• ベストアンサー

教えて下さい

線分ABがあり、PがBと一致するとき、これを見て思うのは角BAPが0度だけとおもうのでしょうか。但し、角Pと角Bは角なしとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

線分ABが1本しか引けない条件であれば、 0度、もしくは360度でしょうね。 基準の取り方によっては-360度とも 言えるかもしれません。 さて、線分ABが複数引ける条件ですが、 たとえば球面上の平面(曲面ですね)が該当します。 地球儀で南極(A)と北極(B)を結ぶ線を考えれば すぐにわかりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • albi79
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.1

正確には「360°×n」(但しnは整数or0) じゃないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えて下さい

    線分ABを直径とする円周上を動点Pがうごくとします。角BAPが角でなくなるときとか、角BAPがつくれないときという表現は使っていいでしょうか。もし使っていいとすると、線分PABの図を書いたときPとAに角なしとかいていいでしょうか。

  • PがAと一致しないとき角BAPはつくれるかPがAと一致しないときのみ角BAPはつくれるかがただしいか。

    長さ1の線分ABを直径とする円周上を動点Pが動くではPがAと一致しないとき角BAPはつくれるという文章はあっていますかPがAと一致しないときのみ角BAPはつくれるの方がただしいのでしょうか。PがAと一致しないとき角BAPはつくれるはPがAと一致するときは文章だけでは角BAPがつくれるかつくれないかは分からないのでしょうか。例えば仮に母国にいるときデーブ・スペクターさんが日本語を話すかどうか分からない場合、日本にいるとき日本語を話すか日本にいるときのみ日本語を話すでなければならないのでしょうか。数学の答案にPがAと一致するときのみとメモをかくのはだめでしょうか。

  • 教えて下さい

    長さ1の線分ABを直径とする円周上を動点Pが動く場合。 PがAと一致するときは角BAPが角でないときという表現はおかしいらしいと教えてもらいましたが、PがAとBと一致しないときを、角APB=90度や三角形APBが直角三角形であるときや三角形APBがつくれるときや三角形APBが三角形であるときと言い換える表現はただしいでしょうか。またPがAと一致するときを角APBが直角でないときや三角形APBが直角三角形でないときや三角形APBがつくれないときや三角形APBが三角形でないときと言い換える表現はただしいでしょうか。教科書を丸暗記していると忘れたときこまるし、もし他の人がきょうかしょとちがう表現を言ってる場合もあると思うのでただ暗記するだけでなく理解してなければいけないとおもうのできいています。

  • 教えて下さい

    長さ1の線分ABを直径とする円周上を動点Pが動くとき 2AP+3BPの最大値を求めよで、角BAP=Zとおく 隣辺/斜辺=COSZ 対辺/斜辺=SINZ この三角関数がわからないとします。しかし座標をつくって原点をA、第一象限内に長さ1の線分ABがAを中心として動き角BAX=Z とします。角BAXのXはX軸のことだとします。BからX軸に垂線を引き交点をPとします。B(X,Y)とします。X/AB=COSZ Y/AB=SINZとかんがえて解くことをおもいつきました。 AP/AB=X/AB、BP/AB=Y/AB ところでこの図の変形は一つでしたが、PがAと一致するとき、PがBと一致するとき、PがAとBと一致しない場合の3個の図をかいてそれぞれを変形させるのはおかしいでしょうか。但しどうしてもこの変形する考え方にするとします。またこの考え方をするのは結局は最初の考え方と一緒だからおかしいでしょうか。

  • 細かいことがわからないのでおしえてください。

    長さ1の線分ABを直径とする円周上をPが動くとき2AP+3BPの最大値を求めよという問題で、PがAと一致するとき2AP+3BP=3 PがAと一致しないとき、角BAP=XとおくとAP=COSX BP=SINX 2AP+3BP=ルート13SIN(X+A) よって最大値はルート13なのですが次に新しく 角BAP=XとおくにはPがAと異なる必要がある。残りはPがAと一致するときである。 PがAと一致するときと一致しないときに分けれると思うのですが、これは前と同じであると思いここでやめるのでしょうか。それとも新しくは考えないのでしょうか。

  • この問題の角度の範囲を教えて下さい

    長さ1の線分ABを直径とする円周上をPが動くとき2AP+3BPの最大値を求めよという問題で、PがAとBと一致しないとき 角BAP=xとおくと AP=COSX,BP=SINX 2AP+3BP=2COSX+3SINX=ルート 13SIN(X+A) このとき0<X<90度 PがAと一致するとき、直角三角形がないので APノットイコールCOSX、BPノットイコールSINX、2AP+3BP=3 このとき0<X<90度 Pをもう一つ作るのはおかしいですか? PがBと一致するとき、直角三角形がないので APノットイコールCOSX、BPノットイコールSINX、2AP+3BP=2 このとき0<X<90度 あってますか。 よって最大値はルート13

  • 教えて下さい

    考える気力がなくなったのでたすけてください。 長さ1の線分ABを直径とする円周を動点Pが動くとき2AP+3BPの最大値を求めよという問題で PがAと一致するとき2AP+3BP=3 PがAと一致しないとき、直径に対する円周角は直角だから角BAP=XとおくとAP=COSX、BP=SINX 2AP+3BP=ROOT13SIN(X+A) COSA=3/ROOT13、SINA=2/ROOT13 0<X<90度より、A<X+A<90度+A Aは鋭角より、A<90度<90度+A X+A=90度のときSIN(X+A)の最大値は1 よって2AP+3BPの最大値はROOT13 という答案でPがAと一致するときを角ABPが0度のとき、PがAと一致しないときを角ABPが0度以上90度より小さいとするのは、絶対駄目な不自然なようなきがするのですが自信がありません。ただマニュアルの通りにしろじゃなくてどうしておかしいかしりたいです。それともこれでもいいのでしょうか。

  • つまらないことですが教えて下さい

    線分ABを直径とする円周上をPが動きます。角ABPが0度でないとは、PがAと異なるときですか。それともPがAとBと異なるときですか。つまり”角ABPが0度”でないは、PがAとことなるでしょうか。角ABPが、0度でないは、PがAとBとことなるでしょうか。読み方で解釈が違いますか。そんなことはないですか。

  • 三角比の問題

    三角比を使う問題で、よくわからないので教えてください!! 円に外接する3角形ABCがある。円上に点A、B、C、Pがあり、 AB=6cm、AC=4cm、∠BAP=∠CAP=60°であるとする。 このとき、線分APの長さを求めよ。ただしAPは円の直径ではない。

  • 教えて下さい

    意地悪問題になってるかなのですが、ABを直径とする円周上をPがうごきます。普通は角ABPが0度でないは、PがAとBと一致しないことです。角ABPが0度、でないの場合、は角ABPが0度なのは、PがAと一致するときなので、それを否定しているので意地悪問題では、PがAと一致しないになるのでしょうか。それとも完全に間違っていて、角ABPが0度でないを、0度でないでなく、丸ごと否定はできないのでしょうか。また意地悪問題が成立しているなら、aが0、でないはaが値を持たない場合やaがbである場合もありえるのでしょうか。