• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築の見積書について)

建築の見積書作成方法とは?友達の工務店での赤字問題について

hgpapaの回答

  • ベストアンサー
  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.4

大阪で街の工務店をしています。 初めてからかれこれ17年目になります。 ○普通、見積もりと言うのは、工事着工前に各業者(電気屋さんとか塗装屋さんなど)に現場を見てもらい、業者の見積もりを取って、自分の利益を足した見積書を施主さんに提示するのだと思うのですが、そうではないのでしょうか?○ いえそれはまったく違います。 そもそも建築の見積とは、『カン』 と 『経験』 と『臭い』 がすべてです。 最初に、予算をお聞きした時点で、出来るか出来ないかを即時判断して、お客様に受け答えしないといけません。 そこで出てくる答えは、 (1) 十分に出来る(もちろん利益が残る) (2) なんとか出来るだろう(頑張れば利益も出るかな?) (3) まあ やって出来ないことは無いと思うが、ちょいと厳しいかな? (4) まず、出来ない(赤字になる) (5) 絶対に無理 この5つの中のどれかに当てはまります。 これを、お客様のお話や、内容、や態度(姿勢)などから総合的に判断しないといけません。 特に、(3)の場合などには、どこまでお客様が譲歩していただけるか、若しくは有る程度の予算の上乗せは可能かどうか? を、お客様の態度や話し方などから読み取らなければいけません。 これが出来るかどうかで、商売として、成功出来るか、失敗するかの境が出来ます。 例えば、お客様からの問い合わせを頂くと、 最初にお話をお聞きするのに訪問しますよね。 次に 内容によってどの業種の仕事がどれだけ必要かを判断しますね。 そこで、 必要な業者を連れて、再度お客様のお宅に訪問は出来ません(当然業者にも都合もありますし) また、 その時の来れなかった業者を連れて再度訪問出来ますか?? そのあと、業者さんから見積もりを出して貰って、それをまとめて見積書を作って、お客様に届けたとします。 もし、お客様から、変更を依頼されたらどうしますか?? また、業者をあつめ直すのですか??? そんなことをしていたら、時間も掛りますし、お客様も何回も来られて、家じゅうを見られたらかなり嫌だと思いませんか? 1件の見積もりに、どれだけの日数と手間をかけるつもりですか?? 最初にお客様の所にお聞きに行く時に、オープニングが始まっています。 次に、見積書を持って行く時が、アクションであり、通常はこれでクロージングして帰って来なければいけません。 つまり2回の訪問ですべてです、 3度目にお客様に合う時は、ご契約を頂ける時だとお考え下さい。 お仕事を見ることも大切なことです、がそれよりもお客様を見ることはもーーーっと大切なことですよ。

関連するQ&A

  • 請負い工事の見積もりの仕方を教えてください。

    友達が店舗改装の仕事をしています。全然、儲かりません。毎回赤字です。 もともと請け負いの職人で、店舗改装の事務所に勤めたことがないので、施主さんからもらう工事費の見積もりの仕方が間違っているのではないか?と思うのです。 例えば、店舗改装費を請け負うと、大工さんや電気屋さんに見積もりを取り、その金額に自分の儲けを20%ほど上乗せし、500万円の仕事だと、100万円ぐらいが自分の取り分になるのでしょうか? 毎回、大工さんや電気屋さんに支払う金額が、当初の見積もりよりもオーバーしてしまい、自分の儲けがありません。(友達は、工事を請け負い、デザインと図面引きをしています。) 見積もりの仕方を教えてください。宜しくお願いします。

  • 工務店や建築の仕事をされている方にお聞きします。

    請け負い工事代金が、1000万円だとすると、ガソリン代などの緒経費と職人さんたちに支払った残りが純利益になるのですか?純利益は20%ぐらいですか? 私の知り合いが、ひとり親方で建築のリフォームや内装を請け負っています。もともとは左官職人でしたので、見積もりのやり方を知らないのか、素人の私から見てもあまりに安過ぎる工事価格に首をかしげてしまいます。結局、毎回赤字で借金が増える一方です。 そんな友達に、工務店の粗利率や工事の見積もりの仕方を教えてあげたいのです。宜しくお願い致します。

  • 建築業許可が不要?

    「1件の工事請負金額が、500万円未満(税込み)の工事」 は建築業許可がなくても可能という規定がありますが、 例えば施主自身が大工工事・設備工事・基礎工事などを 各々の業者に発注し、それぞれの工事の請負金額が、 500万円を下回っていた場合は建築業許可を取っていない 業者のみで工事することが可能なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築について

    実家が工務店をしているのですが、僕は普通科の高校に出て足場をしておりました。  私は工務店を継ぐためにも、建築のことを学びながら仕事がしたいのですが どんな職種がありますか? 父が大工をやっており今は工務店の社長をやっているのですが  今の大工は、大した職人は数が少ないといっていました。 大工では建築は学べないですか? それと宮大工と木造大工では、建築が学べるのはどちらですか? どうかお願いします。

  • 見積もりより多く請求

    リフォーム後見積もりより150万円多い、請求書が郵送されてきました。疑問に思い、工事依頼した工務店に説明を求めたら見積もりミスの分を上乗せ請求した事を認めました。二度の交渉の結果、不 本意ながら70万円は減額に応じてくれ、見積もりより80万円の増額になりました。その中には、単価2500円の漆喰壁を100m2余分に請求した項目もありました。 その工務店は主人の知り合いなので、電話で150万円の赤字になったと、言ってきたそうです。 勝手に増額された請求を減額請求した施主である私が悪いのでしようか? ちなみに、工期は40日ほど増え、プラスターボードの張替えや、材料不足による工事の中断、大工の入れ替わり、丸ノコでフローリング傷つけ、梁は脚立でぶつけまくり…不満は切りが無い位ありすぎました。その旨は伝えました。

  • 建築家が見積書を見せてくれません。

    設計を設計事務所に依頼し、工務店4社に見積もりを依頼。各社の見積書がそろいました。 検討をして、A社とB社に絞り込まれました。 A社は自分が用意した業者で、B社は建築家が用意した業者です。 総額はB社が数十万高いのですが、A社は見積書がずさんで見積落ちが疑われるそうです。 どの程度ずさんなのか、この目でチェックしてみたかったのですが、建築家に見ることを拒まれてしまいました。業者が決まったら、決まった業者の見積書は見せてもらえるそうです。 1.このことは、常識なのでしょうか? それとも、意図的に自分の懇意にしている業者に施工させたいのでしょうか?確かに建築家とは、大詰めになっても話が合わないことが多く、先日は多少もめてしまいました。 2.A者に見積書の内容を直接聞いてしまうのは、話をややこしくするだけでしょうか。 詳しいことは話せませんが、建築家と契約解除できない理由もあり困っています。よろしくお願いします。

  • 見積もり抜けについて

    注文住宅を建築中です。 上棟もおわり、木工事の段階です。 先日現場で大工さんと話していたら、トイレ収納の抜けが発覚しました。工務店の担当に確認すると、図面や見積もりなど全ての書類から抜けていたとの事で、新たに5万円追加になると言われました。 私も見落としていたのですが、やはりこれはこちらが払わなければいけないものでしょうか?

  • マンション建築契約しましたが見積書になかった別途の見積が

    マンション建築の契約をしました。今現在は駐車場になっています(コンクリートでできている)がこのコンクリートを取壊さないと建築できません。見積の段階では業者さんは見積に含まれているといってました。(10日ほど前の見積書にはなかった)しかし、契約のときの書類には別途の項目にいつの間にかなっています。(気がつかないで契約してしまいました。契約のときも、見積もりのときも業者さんからは一度も話はなく、取壊しは含まれているものだと思っていました。このような場合は契約書に基づいて別途の工事料金を支払うのでしょうか?(工事費は200万円ぐらいです)納得できないんです。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 建築家さんに不満

    注文住宅を建てるのですが、建築家さんが、どうも工務店の味方?の様な話し方をするので不満に思っています。 2社に最終見積もりを出したのですが、1社(私が知人から紹介された工務店)は詳細な明細が無く、1ページのみの見積もり書で、この工務店は辞めましょうと言われました。 もう1社(建築家の知っている工務店)は詳細な見積もりが出ていましたが、予算を300万円オーバー。 そのオーバー分をどこか削って下さいと言われました。(ここを削っては?と色々提示してくれました) が、普通、削る前に工務店に交渉するものでは無いのでしょうか? 明細を良く見てみると、諸経費、消費税が300万円。それを引くと予算にぴったり。 おそらく工務店に予算を最初に言っていたのでしょう。 それに合わせて適当に金額を合わせた様にしか見えません。 キッチンや浴室は定価より約40%引いていて良心的な金額ですが、他は一式や、雑工事など分かりにくい書き方です。 その事を建築家に聞きましたが、大体それくらいですよとの返事。 建築家さんより紹介の工務店をやたらと勧めます。 いままで建て売りばかり建てている工務店は、細かい作業が無理(ドアなどの建具が作れないと言われました。大したドアでは無いです。シンプルな普通のドア) 建物の外観はただの長方形の箱型で、凸凹も何もありません。外壁もサイディングで、屋根もガルバニウムです。内装も普通です。 かなりこちらも我慢しています。それでもまだ、削れと言ってくる。 言いなりになるのは腹が立ちますので、知り合いの別の工務店に見積もりをお願いして来ました。 おじさんは、これ以上に何を削れって言うのかなと、あきれていて、十分予算内で行けそうだと言ってくれました。 建築家さんはプライドが高いので、負けて欲しいと言うのが恥ずかしいのでしょうか?

  • 大工さんに見積もり書はもらえるのでしょうか?

    大工さんに見積もり書はもらえるのでしょうか? 大手の会社ではなく、地元の工務店(大工さん)に20坪の新築を依頼しました。 「予算は1500万円くらい」とお願いしてありました。 前々回の打ち合わせで、「1900万円くらいになる」と言われました。 その後は建具や材料の素材を安いものに変更する話し合いとなりました。 打ち合わせを重ね、建具や床材などが決まってきました。 打ち合わせでは、社長さんのほうでは見積もり書らしきものを見ながら話しているのですが、こちらはそういった書類は見せてもらっておらず、見積もり書のようなものは受け取っていません。 私は席をはずしていて聞いていなかったのですが、主人が、「社長さんが『本体は1500万円で、その他かかる工事料金を別料金250万円でやりましょう』と言っていた。」と言うのです。 そんな大雑把なことで、ちゃんとした見積もり書というのはあるのだろうかと不安になりました。 話し合いの末、契約前に、見積もり書はもらえるのでしょうか? いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします。