炭化ケイ素を用いたダイオードの実用性と絶縁破壊の原理

このQ&Aのポイント
  • 炭化ケイ素(SiC)を用いたダイオードは、逆方向のリーク電流を低減し、高耐圧化することで最終製品に大きな影響を与えます。
  • 主な用途は変圧所などでの変換の際の損失低減です。
  • 絶縁破壊時の原理は、pn接合部の電界集中が主な要因となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ダイオードの実用性、絶縁破壊の原理

現在、次世代半導体材料として炭化ケイ素(SiC)を用いたダイオードの研究を行っています。 主に、逆方向のリーク電流の低減、高耐圧化をメインにやっているのですが、二点わからない部分があり質問とさせていただきます。 (1)リーク低減、高耐圧化することで最終製品にどのような影響があるのか、主な用途はどこになるのか、イメージ出来ていません…。用途は変圧所などからの変換の際の損失低減などでしょうか。 (2)また絶縁破壊時の原理がいまいちイメージできません…。pn接合部の電界集中が原因というのは何となくイメージできるのですが、電界がそこに集中するまでの過程などがいまいちイメージできていないです。 ダイオードは縦型で、n-epi/n-subにp層を部分的に注入し作っています。 回答、また分かりやすい文献、どこを勉強すればいいのか、などよろしければご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

1. 配電系統に接続する変換器では交流6.6kVを扱う必要があります。 素子の耐圧が低いと、一旦変圧器で電圧を下げて変換器をつなぐ(その場合には、変圧器の分寸法が大きくなったり、回路電流が大きくなってしまう)か、素子を複数直列にして使う(素子間の電圧が均等に分担できるかが問題になり)必要があります。 単体で、6.6kVの変換器を作れるだけの耐圧があれば、これらの問題をクリアできます。 ただし、高電圧の変換器だと、小さい漏れ電流でもそれなりの損失になってしまうので、より漏れ電流を小さく抑える必要は出てくるかと思います。

07d3149
質問者

お礼

具体的なお話、ありがとうございます。 変換器の勉強をしてみようと思います。 ご指導ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • d9win
  • ベストアンサー率63% (24/38)
回答No.1

教科書には、知りたいことは載ってないかも知れませんね。 SiCそのものを扱う分野では、技術的な教えを請うことは難しいでしょうが、リーク電流とか絶縁破壊の基礎は電気学会こそ専門でしょう。 最近の電気学会とかの発表に関連しそうなものはなかったですか。 今時分そのような古典的なテーマを発表しようとする人は意欲的な人でしょうから、直接問い合わせれば、一般的な話であれば相談に乗ってもらえる可能性があるのではないでしょうか。

07d3149
質問者

お礼

やはり教科書にはないですか…。 論文あたりをもう少しあたってみます! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 整流用ダイオードの交換について追加質問

    先日の質問のご回答で、追加で質問したいことがあるので、よろしくお願いいたします。 整流用ダイオードの交換で、 「スイッチング電源ではAC100Vの入力に一般整流ダイオード、インバーターでスイッチン(100KHz位)した後は、低圧5Vには電圧降下の少ないショットキーバリア、12Vには、耐圧の影響でファーストリカバリダイオードと言う使い分けをするのが一般的です。」 とのご回答をいただきました。本当にありがとうございます。 1.ここでの5V、12Vと記載されている目安の電圧なのですが、使用する回路での実際にかかる逆電圧という理解で良いのでしょうか? 2.ガラス管など、それがよく判らない場合は(能力が無くて。)、オーバースペックだろうと思うようなものに交換しておけば一応事足りるということでしょうか? 3.上記とは前提を変えて、整流用ではなくラジオの検波用途として使われている部分とすると、順電圧が十分低いもので、かつ、オーバースペックのものに交換して、何か問題はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 絶縁破壊について

    変圧器の絶縁油の性能を調べるために絶縁油の絶縁破壊電圧の測定を行ったのですが、同じ油、同じギャップ(2.5mm)にて試験を行っても、結果値の上下が激しく出てしまうことがあります。 例えばこんな事がありました。、前回(去年)は平均(5回ほど絶縁破壊を起こしその平均をとる)して絶縁破壊電圧値が20kv程だったのに対し、今回同条件で測定してみると50kv、60kvといった値や、場合によっては60kvオーバーしても絶縁破壊が起らず、 逆にまわりの空気が絶縁破壊を起こし、放電する。 また、同じ油にて何回か試験を行った結果 1回目20kv 2回目24kv、3回目57kv、4回目25kvといった具合に他の値を突出して、電圧値が高くなったりすることがある。 何故、こういった現象が生じるのか教えて下さい。

  • ダイオードの原理

    再びダイオードについて疑問点があります。 順方向に電流を流したとき接合面でホールと電子が結合することにより電流が流れるのならば、逆方向に電流を流した場合も、P形・N形それぞれと導線との結合部分でそれぞれ、P形由来のホールと電池由来の電子が、N形由来の電子と電池由来のホールが、結合することにより(逆方向であっても順方向と同様に)導線に電流が流れることはないのですか? そうするとP形がホールを失って負に帯電、N形が電子を失って正に帯電して、両者の間に電位差(N形が高電位)が生じるからキルヒホッフの法則が成り立つ、と考えたのですが。 ちなみに前回の質問でN形とP形との接合面に電位差が存在している、という回答を頂いたのですが、そのことがあるから前段落のような議論は嘘になるのでしょうか?

  • 絶縁破壊について

     チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)の絶縁破壊が起こるのは何Vぐらいですか。 また、厚さによって絶縁破壊の起こる数値は変わってくるものなのでしょうか?

  • フォトダイオードの原理を教えて下さい。

    フォトダイオードの原理を教えて下さい。フォトダイオードは光が当たると順方向に抵抗が小さくなると考えていいのでしょうか。 例えばDC12V、40mA程度で動作する小型リレーとフォトダイオードを直列に接続しDC12Vを印加した状態でフォトダイオードに光を当てると、リレーは動作するでしょうか。 フォトダイオードの単純な使い方などがあれば教えて下さい。

  • 低電圧での絶縁破壊について

    空気の絶縁破壊は一般に1mmで3kvと言われていますが、 2mm離した(鋭利でないただの鉄板と仮定)電極をわずか500v程度で強制的に絶縁破壊を起こさせたいのですが、強制的に絶縁破壊を起こさせる方法はあるでしょうか?

  • 超純水の絶縁破壊について

    1立方cmの超純水を絶縁破壊するにはどれくらいの電圧が必要でしょうか?

  • 絶縁破壊のメカニズム

    電気機器の絶縁テストマニュアルを見ますと、「10,000Vを1分間かけて100MΩ以上」というふうに、必ず「荷電時間」が併記されています。 この「時間」は、絶縁破壊とどういう関係があるのでしょうか? どうも、絶縁破壊というのは、「徐々に進行するもの」ではないかという気がしています。 勿論、「定格電圧10,000V」という機器に10,000Vかけた場合は数万時間ともつのでしょうが、例えばこの機器に30,000V位をかけた場合、一気に絶縁破壊が起きるのではなく、徐々に絶縁抵抗が低下し、ある時間経ったときに突然絶縁破壊する(通電が起きる)のではないかという気がしています。 絶縁破壊のメカニズムはどうなっているのでしょうか?

  • シリコンゴムの絶縁破壊

    シリコンゴム(2液混合型)が絶縁破壊して困っています。 絶縁破壊電圧20KV/mm、絶縁距離は20mm程度ですが、50KVの電圧で絶縁破壊することがあります。 絶縁耐圧は厚さに比例しないとのことで、400KVの耐圧は無いと思いますが、50KVに対しては十分にマージンがあると考えていたのですが... 少しづつ部分放電が進んでいくのかもしれません。 このような現象は普通でしょうか? それとも、ゴムの硬化不良とかクラックが原因でしょうか(目で見る限り、クラック等は見られないのですが)。 また、このような現象の原因究明をするには、どういう手法があるのでしょうか。 ご存知の方、アドバイスを頂けると有難く存じます。

  • 高分子の絶縁破壊

    基本的な質問で恐縮なのですが、 高分子(例えば、塩ビ、ブタジエンゴム、アクリル板、PPのフィルムなどの一般的な絶縁材料)の絶縁破壊について教えて下さい。 (1)絶縁破壊が起きるとき、高分子の内部では一般的にどのような変化が起こっているのでしょうか? (2)一度絶縁破壊を起こした材料は、分子構造自体も何らかの(不可逆的な)変化を起こしてしまっていると考えるべきですか?それとも、もともとの分子構造は維持しているとみてよいですか? 上記(2)については、著しく過大な電圧を印加すれば分子構造自体が破壊されてしまうことは当然あると思いますので、あくまで破壊電圧下限付近での話だとしてお考え下さい。 要領を得ない質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると大変助かります。