• ベストアンサー

公務員の給与民間比較の基準はだれが決めている?

公務員の給与が高いとの批判がありますが。 そもそも「民間との比較」の基準は誰がきめますか? 人事院ですか? 比較の基準といっているのは、 「50人以上の事業所が対象」とか、 「同等学歴の者を比較」とか、 です。 個人的には、原則としてすべての労働者を対象にした方が良いと思っています。 そうすれば、一生懸命に民間を盛り上げようと考えるのではないですかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

もちろん人事院です。彼らも公務員ですから、あらゆる知識を駆使して一見合理的に、公務員給与水準をあげようとするのは仕方ありません。 国会がしなくてはならないのは一時的な給与削減ではなく、ごまかせない基準づくりです。それには大枠をはめることです。「公務員の平均給与を常勤雇用者の平均とする」とすればよいのです。人事院の役割は、職種、年齢ごとの配分に限定すればよいのです。そうすれば人事院自身も大幅にスリム化できます。

その他の回答 (5)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.6

 補足質問を見落としていて、補足回答が遅れました。  改めて、質問を2つに分けて回答の要点を申します。 1)人事院勧告では公民格差はできないことになっているが、公務員給与決定の仕組みはこれでよいか。  同一労働同一賃金の原則に基づき、ラスパイレス方式で決定されているので、その限りでは問題はないと考えられる。ただし、民間のデータが大規模事業所に偏っているとの批判を受けて、平成18年から50人以上に変更した。その経緯については下記参照。 http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/houkokusyogaiyou.pdf 2)民間のデータは、すべての労働者を対象にするべきではないか。  公民格差を主張する者が依拠するのは国税庁の民間賃金調査である。これはパート、アルバイト、定年再雇用者などを含んでいるので、正規職員だけが対象の国家公務員給与調査とは直接比較できない。  正規・非正規間の大きな格差の解消は確かに重要な課題であるが、公務員も労働者であり、格差解消を理由に民間はそのまま、公務員だけ賃金引下げを実施することはおよそ現実的ではない。  なお、雇用が安定しているから、それを考慮した賃金体系を採用すべきだという意見は興味深いが、具体的にどうすればよいのか見当がつかない。  また、賃金が民間に合わせて引き下げられると、民間を盛り上げるために公務員が一所懸命に働くという考えは、公務員の本来の使命とは別のものだと思います。  地域経済の振興のため、自民党政権は米価の引き上げと地方での公共投資バラマキをやってきました。それがどんな結果を生んだか、すでに明らかです。分かりにくかったかな。

javaeg
質問者

補足

たびたびのご回答に感謝いたします。 >質問を2つに分けて回答 申し訳ありませんが、意味が分からないです。 私が質問しているのは、比較基準を誰が決めているかです。 タイトルにも、はっきりそう書いています。 質問の最後に補足的に私の思いは書いてますが、 それは質問の形式にはなっていません。 紛らわしかったなら、すみません。 ご指摘の内容ですが、奇奇怪怪ですね。 >同一労働同一賃金の原則に基づき、 日本に、この原則が存在し働いているのでしょうか? 年功序列や正規・非正規の2重構造の現状は、どうやって説明出来るのでしょうか? >民間のデータが大規模事業所に偏っているとの批判を受けて、 この批判をしたのは、誰でしょうか? 人事院は、「官民格差が無い」ハズの理屈を変更し、 この「誰」かの批判を受け入れて人事院の判断で比較基準を変更したのでしょうか? 2)について。 「民間を盛り上げようと」の表現は、適切では無かったです。 民間と公務員の制度・待遇を同じにすれば。 国民目線でより良いサービスを考える様になるんじゃないかと思います。 定年65才延長義務化、現役70%の報酬維持も、民間に先だって纏めました。 良い身分ですね。 民間は死活問題です。 >正規・非正規間の大きな格差の解消は確かに重要な課題であるが、 >公務員も労働者であり、格差解消を理由に民間はそのまま、 >公務員だけ賃金引下げを実施することはおよそ現実的ではない。 これは、順番の問題です。 民間も一緒にしたら良い。 定年65才延長は率先して纏めて、 この問題は率先出来ないのですかね。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.5

#2です。補足質問にたいする補足です。  OKWAVEは、質問について回答する場で、議論する場ではなく、ご意見については言及を避けます。  公民格差について論じる場合、人事院方式あるいはラスパイレス法が誤りだというのであれば、その論拠を示すのが先決でしょう。たとえば人事院方式では、役職、地域、学歴、年齢が等しい者を比較していますが、ここで公と民に差異があるのが当然だとすれば、その論拠はどこに求めるべきでしょうか。  質問者の論点を極端に押し進めると、たとえば同一年齢同一賃金を容認することになりませんか。  もちろん、公民間に格差が存在するのは、統計的に確認できる事実です。職種間流動がかなり自由な大都市圏では、同一職種では公民格差はほとんどありません。しかし、地方圏では、最近、公民間に1割またはそれ以上の格差が確認されています。公務員の給与が全国一律になりやすいのに比べ、地方の民間賃金が労働の限界生産性の差異を反映して低水準にとどまっているのがその原因だと考えられます。  一生懸命に民間を盛り上げるというのが何を意味しているのか明らかではありませんが、たとえば農家に対する所得補償を大幅に増額するとか、高速道路や新幹線をどんどん建設するなどの政策が有効だと思われます。

javaeg
質問者

補足

色々ご指摘ありがとうございます。 「公務」の特殊性が、全く考慮されていないと思います。 独占事業で競争がありません、安定しています。 比較に関しては、1円単位(?)でしっかり比較していると思いますよ。 その基準は人事院が、独断しているのか、民意とか入る余地は、無いのかなと思いまして。 対象事業所を100人以上から50人以上に変更した理屈とか経緯が、良く分かりませんでした。 >同一年齢同一賃金を容認 >農家に対する所得補償を大幅に増額するとか、 どうしてそういう様な発想へ飛躍するのか全く理解できませんでした。

回答No.3

石原慎太郎もインチキと言ってた人事院ですね。 橋下市長も安定という特権があるだけで、給料を薄給にして当然という考えが普通でしょう。  公務員が既得権化する国家は滅亡するということは、歴史的に証明されてます。 この公務員の貴族待遇は50年は絶対に保てないでしょう。  

javaeg
質問者

お礼

公務員だけ虐めるのは、良くないですが、 現状でも、 「全体の奉仕者」 「安定性」 の点をもっと考慮すべきです。 民間も行政も一緒になって、 弱い所(中小企業、非正規)にしわ寄せしている。 http://www.youtube.com/watch?v=uL7FmgQgOtI

javaeg
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 仰る通りです。 「安定性」を全く考慮していません。 安定している分、低く抑えるべきです。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 民間と公務員の賃金格差を論じる場合陥りやすい誤りは、国税庁の民間企業賃金実態調査のデータを用いることです。 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2010/minkan.htm   統計のことを少しでも学んだ人は、賃金を比較するうえでこのデータが役立たないことを承知していますが、マスコミなどでデータが独り歩きするために、誤解している人が少なくないようです。  なぜ使えないのか、上記の報告書をみればすぐわかるはずです。  たとえば、このデータは、源泉徴収票をもとにしています。だから2か所から給料をもらっている人は、金額の多少ににかかわらず2重計算されます。  また、平均年齢が約45歳なのに、平均勤務年数は12年となっています。これは不思議です。定年後、再雇用された人が含まれているからでしょう。  さらに、男子と女子の年収の差が2倍以上となっています。公務員は基本的に男女差がないので、小売業やサービス業で多くの女子がパートで働いていることを反映しているものと思われます。  職種別にみると、電気ガス水道業や金融業の給与は公務員とほぼ同レベルです。いわゆる堅い職種ですね。  確かに、公務員に比べ、同じ仕事をしているのに給与が安い職種があるのは事実です。保母さんとか介護の仕事などがその例でしょう。しかし、低い方をいかに世間並にするかが普通のやり方で、すべての労働者にに合わせろという意見は母集団の構成の違いを無視しているので説得的だとは思えません。

javaeg
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の事は分かっております。 No1の補足でも書きましたが、 民間も行政もそうですが、正規、非正規の2重構造がそもそも不合理。 そもそも正規と非正規をより平準化しなければなりません。 2重計算の話がありますが、実際どれだけいるのでしょうか? 公務員の方が、天下りで色々2重取りしています。 「母集団の構成の違いを無視」しておりません。 現状が母集団の構成が反映されていないと思っています。 「低い方をいかに世間並にする」は、少しニュアンスが違う気がします。 「世間並」とは、何でしょうか? 世間並で考えて、現在の給与(俸給や年金)は、一律的に高い。 それに、民間に合わせるのが、原則なんじゃないですか? 低い所が「異常だから」、公務員に合わせろとか? 完全に論理破綻しています。 なぜ、低い所だけ無視しようとするのでしょう? 言いトコ取りと批判される訳です。 地方公務員の仕事と国家公務員の仕事は、同じなのですか? 職種は色々だと思いますが、無駄に一律で高い気がします。 霞が関でバカな大臣のせいで、夜な夜な仕事している官僚も居れば、 地方公務員で5時に帰って行く人も居るんじゃないですか? 50人以上の事業所に限定しているのはなぜでしょう? 「国は大企業」だからですか? 公共事業・調達など、最近では、原発労働者などありますが、 多重請負構造で実態として上の規模の大きい事業所が、中抜きしています。 買い叩く為に、「委託」しています。 そこは、見ないのですか? この辺も含めて抜本的に考える必要があると思っています。

  • kumada-
  • ベストアンサー率46% (40/86)
回答No.1

人事院のようですよ。 民間給与との比較においては、公務と民間企業とでは、職種をはじめ、役職段階、勤務地域、年齢などについての人員構成が異なることから、単純な給与の平均値によるのではなく、公務と民間の同職種の者について、主な給与決定要素である役職段階、勤務地域、学歴、年齢を同じくする者同士を対比させ、精密に比較(ラスパイレス方式)を行っている。また、比較に当たっては、民間企業従業員の給与をできる限り広く把握し、公務員の給与に反映させることとしており、比較対象企業規模については、平 成18年からそれまで100人以上であったものを50人以上に範囲を拡大した。なお、民間給与との精密な比較により公務員給与の全体水準を定めた後に、俸給や諸手当に配分することにより給与改定の具体的な内容が定められることになるが、その具体的な給与配分については、民間の状況を踏まえるとともに、公務部内の任用や勤務の実態等を考慮しつつ、人事当局、職員団体等とも意見交換しながら決定してきている。 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22houkokukyuuyo.pdf

javaeg
質問者

お礼

地方公務員の給与は、人事院が決めてないですよね。 ただ、準拠してるみたいな感じですかね。 むしろ、地方公務員の方が、国家公務員より高いのではないですか?

javaeg
質問者

補足

ありがとございます。 勉強してみます。 >比較に当たっては、民間企業従業員の給与をできる限り広く把握し、 そうであるならば、原則、全労働者になると思いますが・・・。 民間も行政もそうですが、正規、非正規の2重構造がそもそも不合理。 地方公務員の仕事と国家公務員の仕事は、同じなのですか? 職種は色々だと思いますが、無駄に一律で高い気がします。 霞が関でバカな大臣のせいで、夜な夜な仕事している官僚も居れば、 地方公務員で5時に帰って行く人も居るんじゃないですか? http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co

関連するQ&A

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 公務員の給与決定方法は適正かどうか?

    人事院の勧告によると公務員の給与は 毎年、「国家公務員給与等実態調査」及び「職種別民間給与実態調査」を実施し、その結果に基づき、 公務においては行政職、民間においては【公務の行政職と類似すると認められる職種の者について】、 給与決定要素を同じくすると認められる者同士の4月分の給与額を対比させ、 精密に比較(ラスパイレス方式)を行い、 官民の給与水準を均衡させる となっています。 調査対象となる民間企業は企業規模100人以上かつ事業所規模50人以上の約40000事務所の中から約8000事務所をランダムに抽出する ということになっています。 つまり、(中)小零細企業は最初に除外し、そこそこの規模を企業を選び、その中から工場労働者などの行政職は類似しない人は除外して平均を出し、それを公務員の給料にするというものです。 そして昨年は官と民の給与格差は0.01%しかないという理由で公務員の給与改定は見送られました。 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h16/pdf/setumei.pdf  以下の事情等を総合的に勘案して、月例給の水準改定を見送ります。 ・ 官民較差(0.01%)が極めて小さく、俸給表の改定が困難 ・ 諸手当についても民間の支給状況とおおむね均衡 たしかに公務員の方はちゃんと試験勉強をした上で倍率の高い試験に通っています。 しかし、官と民の給与を比較する上で中小企業や零細企業、肉体労働者などは比較対象外というのはどうなのでしょうか? 中小企業や零細企業も含めた平均も出した上で、それと比較して業務内容を考えると何割増という風に決めた方がいいように思います。 公務員の給与が高い、低いという問題ではなく、一部の人間を最初から無視することに疑問を感じます

  • 公務員の給与

    国家公務員、地方公務員の給与は民間企業の給与の平均を基準に決めているそうですが、いささかおかしくありませんか? 難しい公務員試験を受け、選ばれた優秀な人材を採用しているのだから、民間企業の中でも入社の難しい大企業と同じ水準にするのが妥当なような気がしてしまうのですが、それではよくないことが起きてしまうのでしょうか? それよりは、無駄遣いの絶えない生活保護を見直すなど、人件費以外での支出を抑えるべきだと思うのですが。

  • 公務員の給与について

    公務員給与の人事院勧告に対し、政府が見送る決定をいるというニュースが流れました。 確かに、民間の給与水準を鑑みて、仕事の質や量を精査して、もらいすぎている人達もかなりあるようです。確かに、もっと給与が高くても良いと思われる人達がいるのは事実ですか、総じて高すぎると感じます。 皆さんの、意見を聞かせてください。

  • 公務員の給与について。

    大学三年生です。 公務員を目指し学内講座にて勉強していますが、今更民間就職に切り替えようかと迷いが生じてきました。 その原因の一つが、給与についてです。 仕事の内容や、やりがいなど給与以外にも比較・判断すべき項目は多々ありますが、やはり現実を見たときに給与は大きな問題となってくると思い、悩んでおります。 そこで、ずばり聞きますが、実際公務員(地方上級)の給料は民間と比べてどうなのでしょうか? http://okwave.jp/qa2895048.html (1) こちらを見ると、民間より公務員の方が給与面では厳しく、妻子持ちだと生活に支障が出る可能性があると読み取ることができます。 http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm (2) しかし、こちらを見ると民間より公務員の方が給与が高いと読み取ることが出来ます。 これはどういうことなのでしょうか? 最初は単純に、どちらかの情報が間違っているのかとも思いましたが、 確かに(1)を抜きにしても、「公務員の生活は実は厳しい」とか「苦労している」とも聞きますし、 それに対し、 http://job-info.appspot.com/local/ (2)とは別のこのサイトを見ても、やはり民間<公務員であるとの記述もあります。 はたして、どちらが給与の面で上なのでしょうか? 自分は現在東北の大学に通っており、「公務員になるならそのまま地元に」と考えております。 しかし、今までずっと実家暮らしをしており、狭い自分の周りの環境を飛び出し、都会での生活を経て視野を広げたいとも思っています。 そのため、民間であれば都会へ進出したいと思っています。 支離滅裂な文章となってしまいましたが、公務員or民間、どちらが給与の面で上なのか、そして、出来ればどちらを選択すべきなのかを、ご回答・アドバイス頂けたら幸いです。 ぜひよろしくお願いいたします。

  • 民間と公務員の人物試験について

    民間と公務員では、人物試験はどのように異なるのでしょうか? 例えば、 ・民間と公務員では、面接でよく聞かれる質問の傾向が違う。 ・証明写真や提出書類の評価基準が違う。 ・民間では「第二志望です」と言っても受かる場合があるが、公務員ではほとんど無い。 などなどガセか事実か分かりませんがいろいろ聞きます。 本当は、民間と公務員、どちらの人事も担当したことある方に聞くのがベストなのかもしれませんが、どなたでも構いませんので回答していただける方、宜しくお願いします。

  • 公務員批判に対する労働者の想いとは!?

    公務員の給与カットや公務員批判は、 私たち一般の労働者にとってメリットのあることなのでしょうか。 結局は、政治家と財界がグルになっており、 財界が得をする仕組みになっているのではないかと思えて仕方がありません。 また、公務員の給与カットや公務員批判について、 一般の労働者はどのように考えているのでしょうか。 【公務員の給与カットについて】 『大阪市の現業職給与、6年間で最大25%削減へ』 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120725-OYT1T00738.htm 大阪市は、現業職の給与を今年度から6年間で最大25%削減することで 市労連と妥結したようです。 この目的のひとつには、大阪市の現業職の給与水準と 民間の類似した業種の給与水準との格差を是正することが含まれていると思います。 そこで、今回大阪市の現業職の給与を削減することとなったわけですが、 民間の労働者はこのことをどのように受け止めているのでしょうか。 もし、一般の労働者がこの状況を正しく判断していたら、 民間の給与水準を引き上げる絶好の機会になっていたのではないかと想い、 とても残念に感じています。 例えば、市の現業職と民間の職との間に給与水準の格差があると明らかになった時点で、 市労連と民間労組や民間労働者が団結して、 民間の類似業種において労働者が異常に安い賃金で労働を強いられていることに対して 批判の声を上げていたならば、市の現業職の給与もこれほどまでに削減されることなく、 民間の類似業種の給与水準も改善していたかもしれません。 しかし、結果的には公務員を悪者にしたてて、国民のとの対立を煽り、 公務員の給与水準を引き下げることで、今後の民間給与の引き上げを阻止するという 財界の思惑どおりの結末といった印象です。 【公務員批判について】 『「市職員の常識は市民の非常識?」姫路市、残業だけで最高404万円…』 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120612/lcl12061223580003-n1.htm この記事では、公務員の残業代が高額となっていることを批判していますが、 本来批判されるべきは、長時間労働を強いられている労働環境の劣悪さです。 また、時間外勤務に対しては当然その対価が支払われるべきものですが、 「支給額に上限がない“青天井”に市民から不満の声があがりそうだ」と この記事においては、時間外勤務に対して手当が適正に支給されていることを 批判しています。 このことは、労働者にサービス残業による長時間労働を強くことで、 労働力を安く買い叩きたい財界の思惑が公務員批判というかたちで 記事になっているのではと疑いたくなるような内容です。 このような批判を許していたら、 私たち労働者の労働環境はますます悪くなる一方ではないでしょうか。 そこで、皆様にお尋ねです。 公務員の給与カットや公務員批判を行うことは、 一般の労働者にとって正しい道なのでしょうか。 それとも、私たち労働者は財界の思惑にのせられて 公務員の給与カットや公務員批判を行っているに過ぎないのでしょうか。 今後、私たち一般の労働者はどう行動すべきでしょうか。 労働者同士が協力して、より良い社会を実現することはできないでしょうか。 皆様はどのように考えられますか? ご意見をお聞かせください。

  • 財政にしめる、公務員給与の割合は?

    いつもお世話になっています。欧米先進国に比較して公務員数は日本が突出して多いわけではないとこのカテで教えて頂きました。 「現業」の給料比較の報道がありました。民間に比較して公務員の給料は明らかに高く設定されています。例えば電話交換手。民間に比較して1.9培と記述されていました。日本の財政にしめる、公務員給与の割合は欧米先進国と比較してどのようになっているのでしょうか? 実感として公務員給与が必要以上に財政を圧迫しているように感じています。民間に出来ることは民間に任せていくべきと思っています。先ほどの例では、電話交換手の業務がどうしても公務員であることを要求されてはいないと感じていますー私は交換手の仕事を軽んじているわけではありません 社保庁の件を含めてこれ以上私(1民間人)の財産を公務員に侵害されたくありません。以上宜しくお願いします。

  • 人事院勧告と民間給与

    人事院勧告の結果が、民間給与に跳ね返ってるって本当ですか? 引き下げ勧告が労使交渉の材料にされていると聞いたことがあります。 「公務員が下がってるんだから」って理由でベア0とか賃金カットとかしてるって。 官民とも給与がズルズル下がり、消費が冷え込む、景気が悪化し、企業が倒産、リストラ、税収減、公務員給与カット…って負のスパイラルが完成しませんか? 公務リストラなんかした日には…。

  • 公務員の給与は高いと思いますか? 仕事ぶりは?

     私は税務署の職員です。近年の報道を見ると公務員に対する風当たりがとても強く、正直悲しい気持ちです。  私が知りたいのは、国民の多くが具体的事実に基づいて不満を持っているのか、マスコミが煽るので漠然と不満を抱いているのかということです。  税務職員の給与は40才で手当ても含め平均700万強です、ただし、その後はあまり増えることはなく、定年時に1000万を超えるような人はごく稀です。 また、税務署は一般の公務員より15%位給与水準は高いです。  公務員の給与の決め方は、とても大雑把に言いますと、その地域の50人以上の規模の会社の平均給与を元に計算します、50人というとかなり規模の大きい会社ですので、中小企業より高い水準になります。  勤務時間も民間と同じ時間と決められていますが、近年は民間のようなサービス残業は私のところではとても少ないです。  また、土日祝日休みで有給も半分以上はとれます。  仕事は主に脱税を見つける仕事のため、社長や税理士と多々軋轢が生じるため気の弱い私には結構苦痛です。また、残念なのは仕事をして「人に喜んでもらう」という事がありません。  また、他の公務員に比較して、民間のようにあからさまではありませんが、脱税などを見つけないと能無しと判断されるなど、暗黙の事実として数値で能力を判断される傾向があります。  さて、私は民間に勤める知人などの話から、私も含め半数以上の税務職員のは、仕事に比して高い給与をもらっていのではないかと感じています、ただほとんどの職員は真面目には働いていると思っていますが。  私がおかしくないか?と思っていることに、公務員という理由だけで民間であれば話題にもならないことが、ネットや新聞で報道されることです。  例えば過日は労働局が、ある人の名前や住所など個人情報の入った文書を、宛名を間違えて別の者に送ってしまった、個人情報漏洩だ! として新聞に掲載されました。 これを読んだ人はやはり「公務員の仕事はいい加減だ」と思うのでしょうか。  文書の誤送や間違い電話・FAXなどは、ゼロにすることは不可能だと思いますし、結局なんでもいいから公務員の間違いは読者受けするから報道してやれ、という風潮が強すぎるのでは?  さて、前置きが長くなりました、私が知りたいのは一般の方が公務員というものをどうとらえているのか、新聞などではなく直接聞くことです、ぜひご意見お聞かせください。