• ベストアンサー

未だに消化しきれず、納得できず、許せません(長文)

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.7

はじめまして 二児の母です。 ご立腹は分かります。 だけど こぅ言ってはなんですが 義母様に万一の事が有った場合 お世話は必要ないでしょう。 抜けている義妹さんっぽいので どうせ面倒看る事もしないでしょうから 施設に入れればそれで済みます。 それに反対する事も無いでしょうし。 旦那様が言う、、、、<最終的には出て行って貰う>と言うのは 相続したわけですよね? 本来 相続は 姑にも権利があり、妹さんにも権利があるのです。 放棄した分 見返りを求められる可能性は大かと。。。 言われっぱなしで腹が立つのは 分かるのですが でも叔母さま等周囲は 絶対に分かってます。 字が汚いから、、、って べつに何かのお祝い袋に名前を書く訳でもない。 あらゆる事に対して拒んでいるのですし、常識が無い事は 周囲は分かっていますよ。 だって 貴方は 言い方は悪いのですが たかだか数年しか旦那様実家の事を知らないじゃない? だけど 親戚は もっと昔から知っているのです。 ただね、、、今は 義母様も正常回路では無い時期ですよ。 自分の配偶者が他界した訳ですから。。。 誰かのせいにした方が心の逃げ道 って時期かも知れません。 周囲は分かっている、旦那様はそれをずっと見守ってくれていたんじゃない? それが 1番の落ち着く方法だと思います。 義母様が何を言おうが、旦那様は全てを見て知っているのですからね。 ある程度の時期が来ても 姑が <今まで一緒に生活したことない人が一緒に住み始めたから、気を使ってしまって病気になり、進んだのよ。二世帯にしなかったら、こんなことにならなかった> と言うのなら <んじゃ 義母様も病気になってしまうのでは申し訳ないから ここは売却して 同居解消する事も検討しなきゃならないかも知れませんね> とでも言った方が良いですよ。

noname#184613
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相続に関しては主人が家と土地を相続しました。もともとそういう話でまとまっていたので、そこは家族全員が納得していました。義母は最初、「そんな話しは聞いていない」と言ったのですが、私も相続の話しの場にいたので「お義母さんもいましたよ」っって言いましたけど。 常識をしらない義母です。人を思いやることも、あんまりしない気がします。 だからこそ、自分中心になって 気に入らない人に対しては イヤな態度をとるのかなと思います。 今回のことで、親戚からも義母はかなり悪く言われたようです。仕方ないですね。逆に私はいい経験をさせてもらったんでしょうね。

関連するQ&A

  • 長男の嫁だから・・・と言われて(長文です。)

    少し複雑なので現在の状態を説明します。私は40代で2児の母親。私の主人は長男で3年前に突然病気で他界しました。義母、実父も他界しています。義父は病気で入院中ですが、医者の話では長くないと言われました。現在、実母と私と子供と4人でどうにか暮らしております。(家は、実母と主人の半分ずつの名義になっております)主人の実家は、現在の住まいより車で5分ぐらいの所にあり、誰も住んでおりません。(義母の位牌があります)。兄弟は義妹・姉3人(3人とも既婚)と行方不明の義弟がおります。今、悩んでいることは義姉妹のことです。義父がなくなることを大前提に電話を掛けてきました。長男の嫁だから、義母の位牌と亡くなる予定(?)の義父の位牌を現在住んでいる家に移すようにと。まだ、義父が一生懸命に病気と闘っている時にです。私は、義父母にはちゃんと家があり仏壇もあるし、行方不明の義弟のこともありますので、しばらくは義父母の家に納めてあげたいと考えております。もちろん命日、彼岸、お盆にも手を合わせお供え物をしお墓参りもしておりますし、家を訪ねたときにも手を合わせます。義姉妹は、主人の位牌と義母の位牌を別々にしておくから、病気になったり、親戚にいいことがないんだと言い納得しません。長男の嫁だから義妹姉達の言うとおりにしなければいけないのでしょうか?身勝手すぎる思うのは私だけでしょうか?長男の嫁だから面倒を見る当たり前のように電話をよこしている義妹姉達には、面倒を見る義務はないのでしょうか?どう、対応したら、どう説得したらいいのかわかりません。いっそのこと、縁を切りたいと思ってしまってます。

  • 親戚との付き合い方について(長文です)

    私は結婚6年目、30代半ばの女性です。 先日、義父がガンで入院しました。 悲しいですがもう時間の問題のようです。義父が入院してからと言うもの、ほぼ毎日のように数時間をかけて弟の嫁が見舞いに来ます。とても有難いのですが・・・義母を差し置いた行動が目立つのです。持ち込む物品やおやつに至るまで、そして、車椅子で義父が散歩する時には真っ先に買って出る、テーブルに着くと真横に陣取る・・・etc 弟の嫁と言っても、彼女は私よりも5歳年上で、こう言ったことに慣れているものと思いますが、義母も私も、やや迷惑気味で苦笑している毎日です。 実を言うと、数年前に義母が体調を崩したことがあり、もしかするとガンかも知れないと入院した事があるのですが(実際はガンではありませんでした)その時に、弟夫婦は義母の遺産の問題で『嫁とも話したんだが、俺達は家はいらないから、金が欲しいんだよね』と言い(実は二世帯住宅に夫の両親と暮らしてはいるのですが、この不動産は訳があって全て義母名義なのです)これに憤った夫がすぐに叔母達に言い付け、それを察した弟の嫁が、その話を回らない様にしたかったのか、夜になって言い訳や根回しをするように叔母達に電話をしまくる、と言う出来事があり、親戚(特に義母の)からも顰蹙を買った経緯があるのです。 それとこれを一緒にするのはおかしいのでしょうが、義妹の執っている行動を疑ってしまう自分がいます。しかも、あまりそう言う行動を執られては、義母だけでなく、私や夫までも立場を無くしそうな勢いなのです。そこでハッキリと『何かする時はきちんと相談してくれ、勝手に行動するな』と言うつもりでいるのですが、義母は『そこまで言わなくてもいいわ、放っておけば良いわよ、やりたいのでしょうから』と言うのです。 皆さんならどう思いますか?またはどうしますか?

  • 義父と義妹にウンザリ・・・どうすれば?

    私は長男の嫁です。親とは別居、目と鼻の先に主人と暮らしています。困っているのは義父さんと義妹の事です。 義父は義母や主人がいない日は今でも我が家にやって来ます。酷い時には家中の鍵を閉めて寝室で寝ていても平気な顔でやって来ます。困っていると顔色を窺って「畑の野菜を取りに来い。」「釣って来た鯵はいらないか?」とやって来ます。 義妹は私より5~7歳年上親と同居です。昨日本当に義妹の事が嫌いになってしまいました。義母さんが老人会の集まりで温泉に 行くという事を主人や私以外の皆知っているはずなのに「さぁ?どこへ行ったんだろうね?」「さっきまで 自分の部屋に居たはずなのに、どこへ行ったんだろう?自転車があるから遠くには行っていないはずなんだけど・・・歩いて行ったんじゃないの?」「知らないよ。」と。一緒にジムへ義母さんと行っているので 何も知らない私は何度も親の家に行き、ジムから義父さんに電話で「お義母さん帰って来た?雨が降り出したから、ジムへ来るなら連れに帰るよ」とかけました。本当の事を知ったのは、電話でもなく義父さん・ 義妹でもなく・・・他のおばさんでした。 私は自分が「嫁であって家族ではないんだな。」「家族の1人と認められていないんだ。」と落ち込みました。 義父さんは私が何度も家に来た事やジムから電話をかけて来た事を話していました。「温泉に行く事を話したのに、誰も言わなかったの?」義父さんは「忘れとった」と言ったそうです。 確かに私は別居しています。もうすぐ嫁に来て2年目になります。家族の1人として認められていると感じていたのに・・・義父さんの日頃の態度と義妹が何故 知っている事を黙っていたのか?本当に分かりません。ウンザリともしています。 この先どうすればいいのか教えて下さい。 お願いします。

  • 家に帰りたくありません(長文です)

    今、結婚4年目の働く主婦です。 子供はおらず、主人と犬一匹と2LDKのマンションに暮らしています。 しかし今、主人の方のお義母さん、おばあちゃん、おばさん(お義母さんの妹)が家に 避難してきており、家に帰りたくありません。 原因は、主人のお義父さんにあります。 半年前まで、お義母さんの実家に、お義父さんとおばあちゃんとおじさん(お義母さんの弟(独身))の 4人で暮らしていました。いわゆるお義父さんは、「ますおさん」状態です。 そのお義父さんが、ある日を境にキレて家を乗っ取ってしまいました。   私たち夫婦や、親戚が説得しても暴れるばかりで、手がつけられず警察なども呼びましたが、 まったく効果もなく、解決しません。 その後、お義母さん達は転々と逃げ回っていたのですが、結局今家に避難してきています。 私も、お義母さんとおばあちゃんが家に来て、気は遣うしストレスも溜まりますが なんとか頑張っていました。 すると、先日お義母さんの妹の家庭もゴタゴタがあったみたいで、 おばさんも家に逃げてきました。 おばあちゃんもお義母さんも、自分の家でもないのにおばさん(妹)に、 「ここでゆっくりしていき。」などと言っています。   結婚も4年目なので、子供も作りたいのですが、 これでは、ストレスでうまく授からない気がします。 本当に毎日毎日苦痛で、どうしていいのかわかりません。 最悪、耐えられなくなったら私が、ウイークリーマンションなどに犬と逃げ込もうかと思っています。 一応、主人にも私の気持ちを話し、わかってくれたのですが、結局「ごめんね。よろしくね。」で終わりました。   どなたか、いいアドバイスをいただけませんでしょうか? やはり、嫁だったら我慢すべきなんでしょうか?

  • どのようにすれば納得してもらえるのでしょうか?

    夫の叔母との相談になります。 私は4世代家族に嫁ぎました。 義母は夫の幼いころ亡くなっております。 義祖父母、義父、夫、男の子3人の家族でした。 3年前義祖父が他界致しました。 昨年秋には義祖母が他界致しました。 問題は義祖母のことが発端です。 毎年健康診断を受けてもらっておりました。昨春には異常はありませんでした。 夏になり、食が細くなり、顔色もすぐれず、病院で検査を受けたところ、悪性リンパ腫と診断されました。 家族で話し合って、積極的治療はせず、緩和治療をすることに決めました。 95才という高齢の義祖母に苦しい治療をしてもらうのには抵抗があったこと。 治療の為には、入院しなくてはならず、アルツハイマーの義祖母にとってはマイナスになること。 義祖母は私でなくては下のお世話を嫌がり、食事も進まないこと。 家が大好きですので、できるだけ家にいてもらいたかったこと。 などが理由です。 叔母はこの時から、最後まで高度医療をするべきとの考えでした。 義父が叔母(実妹)を説得し、家で看ることにしました。 義祖母が寂しがらないように、ベッドの下で眠ることにしました。 亡くなる5日前に叔母が海外旅行に行きました。 いよいよ悪くなり、浮腫も酷く、マッサージしてもとれなくなりました。 お医者様からこれ以上点滴を続けると肺にまで水がたまり、苦しくなりますよと言われ、義父の決断で点滴を止めました。 その翌日夕方には叔母が帰る予定でした。 義祖母は翌朝に眠るように家族に見守られ逝きました。 義祖父も義祖母も亡くなる2日前と1日前に私に手を合わせ、ありがとう○○ちゃん本当に世話になった。本当にありがとうと言って下さいました。 その言葉でどれだけ救われたことでしょう。 私はそれで、全て報われました。 夕方帰ってきた叔母にどうして実の娘が死に目に会えないようなことをしたのかと怒りました。 義父が何があるかわからない時に海外旅行に行く方が悪い。と一喝して、その場は納まりました。 義父や夫に言えない分、私にあなたがいたらなかったから、となじられました。 叔父が後からすまない。こんな時に、ああゆう性格だから勘弁してくれ。ととりなして下さいました。 叔母夫婦には子どもはおらず、いずれは私達夫婦が老後をみなくてはいけなくなると思います。 このまま嫌がられた状態を何とかしたいと思います。 どのように納得してもらったらよいのでしょう。

  • 義妹が一番の家。私の心が狭いのでしょうか?(長文です。すみません)

    結婚二年目。30代の主婦です。子供はいません。 今年初め、老朽化のため建て直す借家を急遽立ち退くことになり、それならばと家の購入を決意し、これを機に長男である主人の両親と同居することにしました。 しかし家を探す段になると突如義母が、「二ヶ月後に娘(私と同い年)が第二子を出産して里帰りするので、それまでに引っ越したい(義父母が住んでいたのはエレベーターなしのマンションだったため)」と言い出し、私の勤務先からは遠い、買い物の不便な家を買うことに決定しました。「いくらなんでも」と思った私は「もっといい物件が」とやんわり拒否したのですが、「(出産までに)時間がない!」と主人と義母に頭ごなしに言われました。 余りにも急な引っ越しで共働きの私たちはすぐに動けず、初めてのマイホームなのに先に入ったのは義父母と義妹です。 それだけでも納得できないのに、義妹からは「お世話になります」の一言もなく、仕事から帰っても、こちらを一瞥して「おかえりなさい」の一言だけ。私たちがキッチンでご飯を食べていても(食べたらすぐに二階にあがります。ほんの一時間もありません)、続き間のリビングの電気を消して、「さ、みんな寝ましょ」と引っ込んでしまう始末。私宛の荷物を誤って開けたときも、代わりに謝る義母の隣で知らん顔です。 義母は義妹が帰る週末(義妹の家は隣市にある)は私にも気を配ってくれるのですが、平日は義妹のこと中心で、私にはやはり挨拶のみ。 そんな家に一人で帰る気にならず、仕事が終わっても時間を潰して主人と帰宅する毎日でした。まるで義妹の実家に、私がお世話になっているように感じました。 いつまでいるのかも教えてもらえずストレスがたまり、主人にあたったところ、先月末にその件で主人と義母が大喧嘩になり、翌日義妹は出て行ってしまいました(むろん「ありがとうございました」の言葉はありません) しかしその後も、私たちが仕事に行っている間は出入りしていたようで、それは「うちも悪かったから」と黙認していたのですが、先日旅行から帰ったとき、LDKには子供のおもちゃがあふれていました。 「病み上がりだし」と義妹の態度を我慢してきた私でしたが、私たちにはなんの挨拶も筋もなく(滞在した二ヶ月、一円ももらっていません)、一階の義父母と二階の私たちの共有スペースであるLDKを平気で占領する義妹(しかもそれを平然と受け止め、「私に悪い」と隠そうともしない義母と主人)にブチ切れてしまい、二階で主人と大喧嘩になりました。「あんまりだ」と泣いて訴える私に、主人は「溶け込もうとしないお前が悪い」と言いました。「お前の我慢が足りないから妹はあんな形で出て行ったんだ」とも。 たしかに私が過敏すぎるところもあるかもしれません。 でも義妹が無理でも、義妹の旦那なり主人なり義母から「ごめんなさいね」と一度でも言ってもらえてたら私の心も少しは安らぐのに…と思うのです。 主人は私が怒る理由が分からない様子で(義母も同様)、毎日続く喧嘩にうんざりしているらしく、昨日は「出て行きたいなら行けばいいし、離婚したいなら判を押す。もう俺は何もしない」と、私と私の両親に宣言しました。そこまで言われてしまうと、どうしたらいいか分からず、仕事中も何度も泣いてしまいそうになりました。今も家に帰れません。 家の持ち主である私たち夫婦に挨拶ができないなら、義妹に出入りして欲しくないと思う私は狭量なのでしょうか?

  • 甘える小姑(義妹)のことで悩んでいます(長文)

    40代半ばになってお恥ずかしいのですが、聞いてください。 私には主人と3人の息子がいます。結婚と同時に主人の家族(義父、義母、私より一つ年上の主人の妹)と同居しましが、義妹が独身を選んだため、義父は私たちに隣町にあった土地を譲ってくれて別世帯になりました。 その後今日までの間に義父母ともそれぞれ急に亡くなり、今は主人の実家に独身の義妹が一人で住んでいます。 義妹は週3~4日非常勤で働いていますが、同居していたときからずっと、帰れば必ず職場の愚痴を聞かされていました。 主人は自営業で職場が義妹の家に近く、義妹は毎週のように主人が一人の時間帯に愚痴をこぼしていきます。「病気になりそうだ」とまで言われると主人はかわいそうで仕方がないようです。でも、それも20年前からの口癖なんです。病気をしたことはありません。 そして何かにつけて主人をタクシー代わりに使い(自分の車を持っているのに)、家の修理や庭木の剪定に呼びつけています。 自宅に電話してくることはなく、主人の携帯や職場に電話して連絡を取っています。 先日は甘えがエスカレートして、子供のことは全部私にまかせて2人で県外にレジャーに出かけ、しかも助手席に化粧道具を忘れて帰りました。次は義妹の友達も連れて行ってとねだっているようです。私が主人に文句を言うともう2人では出かけないと言ってくれましたが、「だってすごくかわいそうなんだ」と、甘えられたら断れない様子です。 義妹は悪気は全くなく、兄に甘えるのは当然だと思っているようです。 こんなことに腹を立ててしまう私は自己中でしょうか。 腹が立たないようにするいい方法があったら是非教えてください。

  • 早く別居したいのに。地獄です…(長文すみません)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3277318.html 以前この質問で多くのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。バタバタ同居が決まり義母の一存で家購入、引越早々義妹が出産里帰り(しかも非常識な態度)、そんな義妹を一番にする義母と主人…疲れた私は実家に帰ったのですが、私の前で義妹のことを話さない(子供のおもちゃも目に付くところには置かない)、今後主人は私を守ると言うので戻りました。 しかし義母は「娘が来てくれて~」だし子供の品は目に付くし、そのうえまたウチの郵便を開封し、私には一言の説明もなく後から帰宅した主人に「紛らわしかったから」と悪びれず。 主人を通し抗議したら義母は逆切れ、「(あのこは)心が歪んでるんじゃないの!」と。二階にいた私にもバッチリ聞こえました。仲良くしようとお土産を買ったり、買い物に誘ったり、休みにご飯を作ったりといった努力が否定され私は大泣きしました。主人も「言っていいことと悪いことがある!」と怒り、二人で家を出ました。 そこでやはり同居は無理と結論し、翌日帰宅して今後を相談しようとしたところ義母は倒れてしまいました(もともと高血圧)。 入院が必要とのことだったのですが、寝たきりの義父を残せないと義母が言うので、昼間は義妹に来てもらいました。私もおかずを用意したのですが手付かずで、主人が「何か要る?」電話しても「別に」とそっけないので「もう係わりたくないのね」と、以降何もせず遅く帰るようにしました。 この件で私の両親が家に来る予定が中止になったのですが、有給をとってもらっていた上、心配もかけていて、義母も安定したので、こちらから私の実家に行きました。ところが帰宅した翌日、義母は私の親に「明日にでもこっちに来い!」と電話したそうです(実家は遠方です)。母は「今の環境では娘(私)に子供は望めない。娘たちを出して実の娘さん(義妹)と住まれたら?」と応じたとのこと。 そのことからか「母親がおかしい。一人で家に居るな。早く家を出よう」と主人が言うので、とにかく遅く帰って会わないようにし(ペットがいるので帰宅は絶対)、家を探しつつ義母が安定したら今後を話そうということにしていました。 が、今日帰宅したところ義父母が待ち構えていて、「風呂に(私の)髪が落ちてる!」と。主人が「お前は二階にいろ」と言うので一度は上がったのですが、もめているので下りたところ、まさに鬼の形相をした義母に「息子に片付けさせるなんて!だらしなさすぎる!!」と怒鳴られ、叩かれました。(排水溝に髪がひっかかっていたみたいです。「お前だけのじゃない」と主人は言っていましたが…)。とにかく騒ぎを収めようと私は謝ったのですが、主人は激怒し「もう縁切りだ!」と言い、義父は「早く出て行け」と答え、義母は「お父さんを興奮させないで。倒れる!」と喚き、また倒れました。主人が起こそうとしたところ、義母は「触るな!」、義父は「ほっとけ!」と。結局義妹を呼んだようで、しばらくして帰ってきました(義妹には電話をしましたが出てくれませんでした) 同居して四ヶ月、まっすぐ帰れたことは数えるほど。休むつもりで帰っても喚かれ追い出され…またまっすぐ帰れない…という日々。疲れ切っていました。「また倒れたら」と、脅えてもいました。 私も至りませんでしたが、ここまでされるか?と。義母には昔ひどいことを言われたし義父は寝たきり。でも覚悟で同居し助け合おうと思っていたのに…虚しいです。 主人も、私の兄などに較べると本当に親に優しいのに…。傷ついている主人の心身も心配です。 一緒に住んでもご飯も洗濯も別、お風呂も「自分たちはシャワーだから」と沸かしてもらえず、私に同居のメリットはありませんでした。共同スペースの洗面所と台所と廊下とトイレの掃除はしてもらっていましたが、私も主人も気づいたときには拭いたりしてたんです。 私(たち)の何もかもに腹が立ち興奮状態になるのですし、私たちも毎日辛すぎて、別居は当然と思います。でも家のローンは始まったばかりで名義は主人。多少貯金はあるようですが無職の義父母が一括で払えるわけもありません。義母は「全額払うからここに住む」と言いますし、私たちも義父母を追い出すのは本意じゃないのですが二重ローンは無理です。義母が全額払うのも、多分無理です。何よりすぐ興奮し倒れる義母とは話ができません(義父とは話自体が無理)。 どうすればできるだけ穏便に、すみやかに別居できるでしょう?「これは決めて別居しないと後で大変な目に遭う!」などありましたら、教えて頂きたいです。別居された方、その後の付き合いはどうですか?そして、「何がいけなかったんでしょう?」 最近全く休めず、色々ありすぎて心も疲弊していて、私も主人も冷静な判断ができません。みなさま、どうぞお助けください。

  • 同居の義母と義妹について・・・。

    現在、主人と私・息子(1歳)・義母・義妹の5人で同居して4年になります。義父は主人が小学生の時に亡くなっています。義母と義妹がとにかく仲良くて、毎日の出来事を話し合ったり・・・土日は一緒に買い物・・・夜のゴミ出しまでもが一緒に行きます。1人じゃないと何もできないのか??って思うくらいです。私がいると義妹は必要ない事は話さず、私が2階に上がって行くと母とのおしゃべりがはじまります。こういう状態を見ているのがすごく苦痛になります。私と義母が家にいる時はけっこう仲が良くいろんな話をするのですが、妹が仕事から帰ってきたり仕事がない土日になると、なかなかうまくいかず・・・義母は妹がいるとえらそうになるんです。いつまでこんな状態が続くのだろうって思います。義妹は27歳になるのですが、親離れできていないのかなって思います。いつになったら嫁にいくのか?でもこういう妹だから嫁に行っても母親に頼ってくるんだとうなぁと思います。主人は我慢せいと言いますが。女が3人いるとうまい事いきません。どういう感じで過ごしていけばいいんでしょうか?

  • 義父と義妹が違うことを言うので、嫁の私は困ってしまいます

    他人が聞いたらくだらないことと思われるかもしれないのですが、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。 先日、義父(同居していません)が入院しました。 入院の際に必要な下着やスリッパなどを持って行こうとしたとき、義父が「わざわざ買う必要はないから、家にある普段使っているものを持ってきてほしい」と言うので、支持された通りにしようとしていると、後からかけつけた義妹に「わーヤダわ~!こんなボロボロの下着。みっともないから新しいものを買って私が持って行くわ」と言われてしまいました。 確かに、よく見ると下着はかなり使い込んでヨレヨレになっていたり、首の部分が伸びていたり、糸がほつれていたり・・・ 義妹の言うことも尤もだと思ったので、新しいものを持って行ってもらいました。 ところが、翌日私が病院に行くと、義父は「○○子が違うの持ってきたよ。いつものじゃないと嫌だから持ってきてくれよ」と言います。 一応了承して帰り、義妹にそのことを話すと、「いいからいいから。そんなの無視しちゃってて! わがままでごめんねえ」と言います。 そしてまたそれを義父に言うと「じゃあ、○○子には内緒でこっそり持ってきてくれよお。頼むよ。」と懇願されてしまいました。 病人の言うことを聞いてあげないのもかわいそうかと思い、仕方なく今日の午後、ヨレヨレの下着を病院に持っていくつもりなのですが、すぐに義妹にはばれるはずなので、何だか憂鬱です。 内容は決して深刻なことではありませんが、正反対のことを言う義父と義妹にはさまれた嫁の私はどう対処したらよいかということなんです。 2人とも優しくていい人なだけにどちらの味方にもつけません。 できれば喧嘩もしたくないです。 ちなみに私は長男の嫁なのですが、夫は10年前に他界してしまっています。 夫がいれば間に入ってもらえるのでしょうが、それができないので辛いです。 また、義母もすでに他界しているため、義父の介護をするのは私と義妹の2人だけなのです。 今回のことだけでなく、このように義父の言うことと義妹の言うことが全く違い、どうしていいのかわからなくなることがたまにあります。 こういうとき、皆さんだったらどうされるのでしょうか?