• 締切済み

脳性麻痺の義弟

主人の弟が重度脳性麻痺です。 普段は施設にいますが盆や正月、GWには連れて帰ります。 私たち家族も上記の時は泊まりで帰省しますが、その時に同じ部屋で寝たいと義弟が言うので、初めは何とも思わず「いいよ~」と答えました。 ですがいざ一緒の部屋で寝てみると、なかなか深く寝付けないみたいで夜中(2、3時)でもいきなり奇声をあげたり、自分で歩けないので手足をドタバタさせてみたり…あと、義弟が私の事をすごく好いてくれているみたいで、おしゃべりしたいのか一番遠い所に布団を敷いても夜中這って近くまで来ます、それでずっと聞き取れない声で延々としゃべっています。私は隣にまだ6ヶ月の赤ちゃんや4歳と7歳の子供がいるのでおしゃべりで起こしたくないのでしゃべらす、いつも寝たふりです。 正直かなり寝不足になります。せっかく眠ってる赤ちゃんだって、その声で起きたりしてしまうし…ただでさえ義実家で気を遣って疲れてるのに…翌日は毎回フラフラです。 主人にも冗談っぽく、「○○くんがうるさいから寝不足だよ~」って話しましたが、真剣に捉えてもらえません。 ずっとこんな帰省が続くなら帰りたくなくなります… せめてGWは親戚が来るわけではないので家族でのんびりしたい(私も今月から仕事復帰して毎日仕事家事育児に追われてます)ので、お泊まりだけは避けたいのですが、良い断り方(主人や義母に)があれば、ご意見お願いします。

みんなの回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.3

貴方が優しく「いいよ~」と答えたのが、義弟さんにとっては受け入れてくれた!女の人!という感覚で、大好きになってしまったのですね。 母親として貴方の気持も分かりますが、義弟さんを理由にはしませんように。 義弟さんの為でも夫の為にも、です。 貴方が仕事や育児に忙しくなり、子供のママ友との交流や親子でイベントなど、帰省できない理由はたくさん出てきますよ。 子供が成長するにつれて習い事や塾、部活など、大人の休みに関係なく子供にも予定が出て来ますから、子供に合わせる生活も必要となってきますよ。 問題は義親さんの介護と、その時にも休みは義弟さんを迎える必要があるか?です。 失礼ながら、義親さんが亡くなった後でも兄一家として休みは義弟さんの帰省を迎える必要性があるなら、夫と良く話をつきつめておかないと、貴方のお子さんが義弟さんに今の貴方と同じ感情を持つことになるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

冗談でも 「○○くんがうるさいから寝不足だよ~」 は ダメかと。。。 真剣に受け取って貰えないのは 旦那様がわざとスルーされているだけですよ。 もし 貴方の御兄妹だったとしたら、、、いい気分にはならないと思います。 まぁ、一緒に寝ると言う事は 避けるとは思いますが。 貴方が感じたのは 分かるのです。 でも 旦那様は 貴方の知る以前から 知っていたはずです。 家族では面倒みきれない状況だから 通常は施設に入っている訳ですから。 お子さんは 7歳を先頭に居るのですから もぅそこそこの我慢です。 実家に泊まる事があっても お子さんが大きくなれば 広さも必要になり、一緒に寝ると言う事を拒む事も可能でしょう。 仕事に復帰すれば 家事も今迄の様には出来ず 週末まとめて、とか 連休に と言う事になると思うのです。 二泊していたけども 一泊に 等と 仕事やお子さんの行事、等の理由が最善かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

もう、そのまま、仕事に復帰するし、休みにはすることも山盛りだから、ダメだといえばいいです。 それでも・・・というなら、3人のコモチのママとしては、子供連れでお泊りはきついと、仕事にさしかえる・・・それで 押し切りましょう。 別に、義弟さんのことは言わなくてもよいでしょう。 実際に、大変ですよ。 連休中にやっておかなくてはならないこともあるし。 義弟さんのことはアナタのすることではないから。 いずれはかもしれないが、それだって、相当に順位は低い。 アナタとアナタのコドモが最優先です。 ましてや、0歳の子がいるのによく、やりました、もういいですよ。 3人はとてもたいへん、そして、復帰ですからね。 アナタにダンナも義両親も甘えすぎです。 ’若いオンナ’として利用されてるとしたら、イヤでしょう?

asako11
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 そのまま義弟のことには触れず伝えてみます。 確かに連休中にはすること山盛りなんです。仕事で普段できていない細かい所の掃除や洗濯、まだ元気に長生きしてくれてる私の祖母(92歳)にも会いに行きたいですし…祖父のお墓も綺麗にしに行きたいのです。GWで2泊3日は最低してたので、今までは何もできませんでした。 子連れでお泊まりだと半端ない荷物で、用意するのも洗濯しるのも帰ってから片付けるのも私一人がするので、正直かなり負担です。 主人の実家へ行くと掃除もまともにできておらず、姑さんが掃除をしている姿は見たことが一度もありません。(産後2週間だけお世話になった時も長女と私がハウスダストが駄目で咳が止まらず、私がずっと掃除だけはしてました) なので私がいつも掃除することから始まるのですが、カーペット一枚掃除しただけでフィルター掃除サインが点灯してしまいます(汗) そんな環境に赤ちゃん連れて遊びにすら行くのですら躊躇してしまいます… 私と私の子供たちを優先することをしっかり頭に入れて、主人としっかり話してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義弟夫婦とうまくいかないのですが疎遠になると何か困りますか?

    性格の合わない義弟夫婦と関係が疎遠になることで何か困ることがあるのかどうか、 みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。 主人は長男で二人兄弟、義弟夫婦は30代半ば、私よりも年上です。 義弟夫婦とは正月以外は、お互い1ヶ月に一度実家に帰る日が重なると顔を合わせる程度です。 義母は他界しているので、一人暮らしの義父が亡くなれば、会うこともなくなると思います。 ただし義父がいなくなった後の実家をどうするかにもよるのかもしれませんが…。 義弟嫁は結婚してから4年近く、主人方の親戚とお祝い&お返しのやり取り(郵送で)はあるようですが、直接会ったことはなく親戚付き合いも希薄なようです。 義弟は困った時だけ、主人の携帯に連絡してきますが、兄弟仲は良くも悪くもありません。 結婚してからいくつか不快に思うことがあり、不快な思いをするくらいなら実家への帰省もなるべく義弟夫婦と重ならないようにし 会うのを避けたいと私は思っており、主人もぶつかるぐらいなら距離を置いた方がいいのでは?と言っています。 私が不快に感じた時のことをいくつか書きますと…。 初対面の日に、義弟嫁が義弟に「お義姉さんって呼ばなきゃいけないの?」と私達に聞こえるように言っていました。 その後、お義姉さんと呼ばれたことは一度もありませんが。 私達の結婚式はシンプルなものでしたが、披露宴の席で義弟(結婚式をしてない)が義弟嫁に「よくこんな恥ずかしいことできたね、俺達には無理だよな」と大きな声で言い、義弟嫁もうなづいていました。 私はその時は笑顔で接しましたが、めでたい席にそんな失礼なことを言われるなんてひどいと思っていました。 また、私達には生後数ヶ月の赤ちゃんがいますので、睡眠時間を大切にしていますが、義弟嫁は夜中の1時近く、朝の6時と時間構わず唐突にメールをしてきます。 普段メールのやり取りをしているわけではないので、こんな時間に何?とびっくりします。義弟嫁は専業主婦で子育てサークルの仲間と毎日遊んでいるとのことですので、すごく忙しいわけでもないのに、とつい思ってしまいます。 内容は失礼なものではないのですが、私が義父に手料理を作って持っていったことについて、「年齢が若い割に気が利きますね」みたいなことが書いてあり、 その場では何も言ってなかったのに、数日後メールでわざわざ書かれると嫌味を言われているような気になります。 また、都合が悪くなると遠まわしに長男だから、次男だからと持ち出してくるのも重いです。 義弟嫁はお義父さんの前では感じ良くにこやかに笑っているだけのに、いなくなると冗談交りに、お義兄さんは尻にしかれているんじゃないの?とかズケズケと言ってくるので、苦手に感じています。 義弟嫁とは私達夫婦はまだ数回しか会っていないので、仲が良ければ許せる一言も、余計な一言に感じてしまいます。 義弟夫婦と疎遠になることで何か困ることがあればアドバイスをお願いいたします。また同じような経験をされている方がいらっしゃいましたら、どんな風にお付き合いをされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 義弟(とその彼女)に困ってます

    旦那の両親・義弟と同居しています。 私達夫婦と義弟の部屋は2階にあり、義理両親は1階の部屋で寝ています。 義弟は20歳くらいなんですがどこか世間から外れてるところがあるんです。 まずバイトですが仕事をしているにも関わらず、一切家にお金を出さないどころか携帯代なども義母が支払いをしているそうです。 義母曰く、催促はするんですが払ってくれないとか… 更に自分の部屋だけキレイにすれば良いといった感じで、2階の踊り場の手すりに飲み終わったジュースのペットボトルやら紙パック、床にはゴミ袋を置きっぱなしにしています。 最近までは見かねて私が掃除していたのですが、段々バカらしくなってきたのでやめました。 その結果、中身が残ってるジュースは腐りはじめています。 それくらいはまだ見てみぬふりが出来ますし、直接的な害はないのですが最近出来た彼女にかなり迷惑しています。 義弟のバイトは夜で、帰ってくるのが夜中~午前ということが多いのですがその時に彼女も一緒にやってきます。 その子がうるさいんです… 電気が消えていたら普通みんな寝てるんだな、静かにしようと思うのが当たり前だと思うんですがお構いなしです。 とにかく笑い声がデカイというか耳につく声です。 それでもドアを閉めていればちょっと気になるかな、くらいで済んでいたんですが、昨日は違いました。 何をやっていたのか知りませんが夜中の2時半くらいに突然 「ギャハハハッハハ!!」みたいな感じで笑いまくって、これまた何の音か分かりませんがドン!ドン!と壁を叩くような音が聞こえるのです。 めったな事では起きない旦那もさすがに目が覚めて、義弟に静かにしろとメールを送ったようです(その後静かになりました) 最近では、そんなに大声でなくても彼女の笑い声が聞こえる度に反応しちゃう自分がいて眠れなくなったりします。 特に以前「あれ」の時の声が聞こえてからはトラウマです。 ちなみに夜中に来て明け方に帰って行くので、家の人間は顔を見たことがありません。 (トイレに行くときにばったりあったことはあるようですが) 私の考えとしては、彼氏の実家でそこの家の人間が寝ている時間帯に大騒ぎすること、頻繁に遊びにくるのに義理の両親に挨拶の1つもしていないこと、全然理解出来ません。 義理の両親も義弟に関しては諦めています。 ただ、夜がうるさいのは1階に寝ているので気付いていないと思われます。 そんな訳で義理の両親にガツンと言ってもらうことはまったく期待出来ないのですが、私が説教するのも行き過ぎかなと思います。 じゃぁ旦那に言ってもらおうかなど色々考えていますが、皆さんはどうするのがよいと思われるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 義弟嫁からの誘い

    義弟嫁から「来月七五三で帰省するんだけど、○○さん(私)一家はどお?」とお誘いがありました。 一度であればせっかく義実家に来られるので合わせて帰りたいと思いますが、義弟一家が帰ってくる度にお誘いがあります。 お誘いというか「帰って来れそう?」と言われ困っています。 家族構成は家は主人・私・子(3歳未満)の3人 義弟のところは義弟・義弟嫁・子(3歳未満)・子(3歳未満)の4人です。 場所は義実家まで私の家からは車で2.5時間、義弟の家からは車で5~6時間というところでしょうか。 困っていること(1) 義実家はご両親とも仕事をされていて、義弟家族だけでも大変なのにそこに私たち家族が行くことで負担が大きいということ。主人はにぎやかなのはいいじゃないと誘われれば断りません。義母の面倒見のいい性格から義実家に帰っても何も手伝いません。それが、義弟嫁も何もしないのです。子どもが手がかかるので見ているとい仕方ないかなぁとも思いますが、ん~それはちょっと…と思うところもあります。で!とても義母に負担がかかるのです。 それに義父が義弟家族がお風呂に入っているときに「○○さん(義弟嫁)は本当に大変だな」とか義弟家族が帰った後「嵐が去った」と言っていたのを知っています。 困っていること(2) 私たち家族は割りと近い(車で手軽に来れると思われている)ということもあり義実家からも「どこどこから誰々が帰ってきたから遊びに来ない?」とか誘いがありますが、義弟嫁からも帰る度に誘いがあります。義弟は仕事柄繁忙期は仕事なためお盆、正月の前後に帰ってきます。その都合に合わせ、盆正月も帰ったりとなんか大変なんです。 そうすると一体一年に何回帰らなければいけないのかと思うわけです。それに義弟も義実家に子どもの成長を見せたいらしく、年に4.5回帰ってきます。 先にも述べたとうり、義弟嫁のメールは帰って来れそう?とか予定はどうですか?など私たち(義弟家族)に合わせて帰ってきて欲しいような感じなのでどういう意味なのかも疑問といえばび疑問なのです…どう思ってるのかぁ? 私から見た主人は実家大好き(子どもの成長を頻繁に見せたい)ようでさほど大変とは思っていません。むしろ行きたいかも… それに主人の性格柄、計画を立てて行動をしません。そういうタイプに人間です。私は計画も立てるし、いきなりでも対応できるどっちでもいい派です。(笑) 困っていること(3) 主人に話をすると「何で帰れないの?」と逆に聞かれてしまうこと。 あまりまとまりがなく申し訳ありません。 私って義弟嫁にどう思われているのでしょうか? 私はお盆、正月で年2回ほど帰省すればいいかなぁと思っています。家の実家もあるので×2で年4回でいいと思うのですが… 私もっと頑張るべきでしょうか? アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 義弟の彼女

    義弟の彼女 こんにちは。 私は29歳で、2歳の子どもを持つ、専業主婦です。 夫の家族と完全同居です。 家族構成は、義父、義母、夫(33歳)、私(29歳)、子供(2歳)、義弟(夫の弟30歳)です。 家の二階は義父義母の寝室、私たちの部屋、義弟の部屋、 トイレと洗面台は2階にもあります。 さて、今私が悩んでいるのは、義弟の彼女についてです。 義弟は私より年上なので、私も敬語を使ったり使わなかったり、という様な、なんとも微妙な関係なのですが、気さくな人で、私たちの子供を可愛がってくれている、良い人です。 最近、その義弟に彼女が出来、よく家にも泊まりに来ます。 彼女は私と同い年の29歳です。 先日も泊まりに来ていたのですが、どうやら彼女は生理だったらしく、 二階のトイレのサニタリーボックスに、使用済みナプキンがたくさん捨ててありました。 二階のトイレは私が掃除しています。 彼女が帰った次の日、いつも通り掃除していたらそれを発見し。。 私的には、ありえない事だったのでびっくりしてしまいました。 『彼氏の実家のトイレに、自分の汚物を捨てて帰る』という行動が、 私の中ではマナー違反だったからです。 確かにサニタリーボックスは設置してありましたし、 それは汚物を捨てる場所なのですが…。 私も結婚前、この家に泊まりに来たりしておりましたが、 生理のときは泊まらなかったし、突然生理になってしまったときなどは、 汚物は持ち帰ってました。 その頃サニタリーボックスは設置してありませんでしたが(義母はすでに生理が無いので、使う人がいなかった為と思われます)もし設置してあったとしても、持ち帰ったと思います。 だってボックスに捨てる→家の人がそれを処理する ということであり、 そんなこと申し訳無さ過ぎて絶対出来ません。。恥ずかしいですし。。 私の友達もよく遊びに来ますが、今までそんなことは一度もありません。 突然生理になってしまった子がいましたが、その場で『ごめん、どうしよう』と私に打ち明けてくれたので、私は『いいよいいよ、気にしないで捨てていって!生理用品も、トイレにたくさんあるから自由に使ってね!』と言いました。それでもその子は持ち帰ったようでした。 今回の彼女にしても、一言でいい、一言私かお義母さんに相談してくれたら、私は『捨ててって!』といえたと思います。なんだか残念な気持ちです。 何も言わず汚物を捨てて帰ってしまわれた事に、悶々としながら、私はそれをゴミ袋に捨てました(笑) これからもそういう事があると思うと、やっぱり嫌です。 ほんとにしょっちゅう泊まりに来るので、毎月のように彼女の汚物を処理するなんて、、。 思い切ってボックスを撤去しようと思ったのですが、 なんだか意地悪しているみたいで気が引けます。 かと言って、嫁の立場なのに、彼女に直接言うのもなんだか。。 この事は私と夫しか知らないのですが、もし義母に相談したら、きっと『嫌な思いさせてごめん、次からは私が処理するから』と言うと思いますが、それも申し訳ないし。解決にならない。 もしかしたら、義弟が、『捨てて行っていいよ』と彼女に言ったのかもしれません。 皆様、私はどうしたら良いのでしょうか。 客観的に見て、どう対処するのが良いと思われますか? いろいろな立場の方からの意見を伺いたいです。 義弟と彼女は年齢的にも、結婚を考えていると思います。(同居は無いですが。。) 未来のお嫁さんかもしれない人なので、余計気を使います。。 今回のこと以外にも、彼女はうちに『置きパジャマ』をしていてそれを義母や私が洗濯したり、 泊まりに来ても部屋にこもりきり、昼過ぎに起きて顔洗っていたり、ちょっと独身とはいえ、30手前の女性の行動なのか…?と思うような事があります。。 夫は、『何も考えてない人なのだろう』と呆れていますが、生理の件は、やっぱり男性なので、ピンと来ないようです。

  • 義弟に乱暴された私

    相談することをためらっていましたが,自分では解決できないので皆さんのアドバイスにすがりたく質問させていただきます。 私は主人の両親,息子,義弟と暮らしています。主人は単身赴任で違うところに住んでいます。 大晦日の日,子供を寝かせつけたあと入浴しリビングに行くと義弟が居ました。私の髪の匂いをかいだりしていたので拒否していたのですが,私が振り払った脚が彼の股間を命中してしまい,逆上。 「大きい声出すとみんな起きちゃうよ」と脅されパジャマを脱がされました。「胸が小さい」「男じゃないのか」「下半身を開け」「なめろ」もう必死で抵抗して何とかSEXまではされずに逃げ切れたものの,彼になめられた乳首や,下半身にものすごい嫌悪感が湧いてきてしまいました。 主人にはまだ言っていないのですが,やはり言うべきでしょうか? 離婚なんてされたら・・・ 数日,実家に帰りましたが,親にもそんなことは言えないため今もその義弟と同居です。怖すぎます。主人の所に逃げたい。 義弟は何もなかったかのように生活していますが,今でも入浴など覗かれている気がして十分に洗うことさえ困難です(特に下半身) もう,部屋に閉じこもるか誰かと一緒(義理の両親や息子)でないとリビングにも居ることができません。 素直に主人に話して主人のところに逃げるか・・・でも,離婚と切り出されたら・・・と不安で一杯です。 私はどうするべきか教えてください。警察に行くことも考えましたが,そのこと自体を話す決心がつかなくて・・・よろしくお願いします。

  • 義弟の発言について・・・私の拘り過ぎ?

    私は現在妊娠中で、まもなく第一子が産まれます。先日、主人の実家に 行った時の事、9月に結婚したばかりの義弟夫婦もたまたま帰ってきて いました。必然的に体調や赤ちゃんに関する会話となる訳ですが、義妹と ベビー用品について話していたところ・・・突然横で聞いていた義弟が 「ねえ、うちに子供が出来たらそのベビー用品ちょうだいね!!」 と言い放ったのです。(それも寝ころんだ状態で・・・) 瞬間「はあ??」となってしまいました。 確かにベビー用品は、長くても数ヶ月しか使わない物が殆どで、友人同士の 間でも譲り合いや貸し借りが行われていますし、お互いの経済的事情も 考えて、無理がなければそう言った協力はとても良い事だと思います。 しかし、私としてはいくら上記のような事が良く行われているにしろ 出来れば相手が「よかったら使って」と言って下さって、初めて頂くものではないかと思うのです・・・何故なら、やはりその人が大切な我が子のために、それなりに想いを込めて用意し使用した物だと思うから。 それなのに義弟には余りにも「もらって当然」の様に言われた物ですから 正直、大変不快に感じてしまいました。 頼まれたから譲りたくない、という訳ではなく、ただ兄弟とは言え、余りに 礼儀を欠いた態度・言い方が信じられないのです。 主人に言っても「何が悪いの?」といった感じで、取り合ってくれません。 これは私の考え過ぎなのでしょうか? 御意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 義弟を好きになってしまいました

    私達は子供のいない年の差夫婦です。 主人には弟(20代・彼女なし)がいるのですが、 主人達兄弟も年が離れているので、 義理の弟とは言っても私より2つ年上です。 結婚式の時(4年前)にときめいてから、 主人とは正反対で好みもよく合う彼に どんどん惹かれていっています。 お酒が大好きで、飲むとよく寝てしまう主人 とは逆に、一滴もお酒を飲まない弟と2人で 過ごす時間(おしゃべりや漫画・テレビ・ ゲームをしてます)はいつも幸せに溢れています。 主人の事も好きですし、あの仲良し兄弟の 仲も悪くしたくないので、主人に内緒で2人きりで 会ったり、肉体関係を持ったりする不倫と言われる ような言動は決してするつもりはありません。 (私は義弟の携帯番号もメアドも知りません。) 主人との子供も授かれば欲しいと思っています。 ですが、私の事を兄の嫁だからしょうがなくではなく 1人の人間として好きでいてくれたら嬉しいなぁ と思うのですが、どうやったらわかるでしょうか? 心当たりがある事と言えば、↓ 1:私の話をいつもすごく聞いてくれるし、優しい 2:私達夫婦の家に泊まりに来た時、   私の目の前で昼寝をしていた の2点なのですが、好きでいてくれているでしょうか? もちろん、こういう事は個人差があると思いますので、 参考となるご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

  • 妹の身勝手に義弟が苦しんでいます

    妹は昨年の9月に結婚しました。交際スタート~結婚まで8ヶ月のスピード婚でしたが無事に挙式し新しい生活を楽しんでいました。 ところが先日、義弟から電話があり「離婚話が浮上してるので聞いて欲しい」と言われ主人と2人駆けつけました。話を聞けば理由は「お互いに分かり合えないから」と言うのです。義弟は穏やかな心優しい人で妹さえ笑っててくれるなら、と自分の主張をグッと堪えてしまう人。妹にしたらそれが「家族なのにつながりが感じられない」と言うのです。でも妹のヒステリックな性格もあり義弟は「たった2人の生活だから家の中で険悪になるのは嫌だ」とガマンしてた部分も。また義弟は5月に遺伝性の糖尿病と診断され、7月には実家の家業が倒産、今すごく大変な時期です。また10月には姉の結婚も控えています。こんな状況でなぜ今「離婚」なのか?義弟に確認したところ「他に男がいるかもしれない」と・・・。1ヶ月程前に職場の後輩に頼まれて急遽、飲み会に参加したそうです。(妹と後輩、男2人で。合コンか?)それ以来、携帯でメールをする回数が劇的に増加、食事中でも構わずメールするそうです。更に遊びに出かける回数も増えて先週は2日も泊まりで。これだけでも主婦のすることではないですよね?妹に誰か気になる人がいるのかと問いただしても「ただの友達」だと言います。もちろん証拠もないわけですが・・・。主人も交えて4人で話し合った結果、もう少し頑張ってみるということになりました。でもまだ安心は出来ないと思います。どうすれば妹に「お前のやっていることはおかしい!」と言い聞かせられるでしょうか?混乱でまとまりのない文章になりました。どなたか知恵を貸して下さい。

  • こういう姑と義弟はどう対応したらよいのでしょうか?

    結婚半年後の去年の4月に、31歳の主人が脳の病気で開頭術後に右半身不随と失語症になりました。8ヶ月の入院で、私も一緒に病院で8ヶ月お泊り生活をしてきました。昨年の年末に退院してから、今までずっと通院リハビリをしています。 昨年、田舎で入院していたものなので、主人はまだ若いから、大都市の病院に連れて行こうと思って、田舎から出てきました。退職した私と病気の主人が収入がないため、義理の母が援助をしてくれることになりました。主人は身体障害者手帳を1級取得したもので、医療費は月で上限2,500円までで済んでいますが、鍼治療や生活などありますので、義理の母が全額を出すと厳しいということで、義弟が家賃の半分3万円を出すということで、義弟と一緒に住むことになりました。 しかし、義弟との同居生活はうまくいきませんでした。私と全く違う性格の人であることもあるかもしれないから、ぶつかりが多かったです。何より、私が一番我慢できなかったのは、(電気や換気扇)つけっぱなし、(引き出し、収納ドア)開けっ放し、物を使ったら戻さず、置きっぱなし・・・ゴミが落ちていても拾わない、何より頼んだことをやってないのに「やっと」とウソをつくなど。 最初、直すように何度も注意しました。1ヶ月も2ヶ月も…10ヶ月も経った今でも直らなくて、途中から私の言い方もきつくなっても、全く直らなかったです。つい先日、義弟が出ていくと言い出しました。理由は「私からいろいろ言われるのがもうしんどい」ということでした。それに、私に向って「何でお前にいろいろ言われなければならないのか、クソ!クソ!」「クソ」ばかり言われていました。腹が立ってしょうがなかったです。 私が、退職してから、ずっと主人の介護をしてきて、義弟と同居生活してきてから、後片づけばかりしてきて、正直に疲れを何度も感じました。主人が気付いてくれて、「もうちょっとで治るから、ごめんね!」との一言の支えだけでも頑張ることにしました。それに、あの日、義弟の暴言で、さすがに限界を感じた私が突然調子が悪くなり、動悸が激しく、呼吸困難で倒れてしまいました。救急車に運ばれた時、初めて自分が38度の熱もあったことを知りました。検査を受けて、その日には特に大きい問題がなく夜中に帰ることができました。その後、24時間心電図と心臓のエコ検査もあり、まだ結果が出ていません。 そのあと、一番ビックリしたのは義理の母の対応でした。 義弟は現在28歳、大卒してから、バイトと派遣を転々としてきて、辞めた理由はほとんどイジメられたからだそうです。本人によりますと、残業もなく、楽な仕事を探しているということでした。それに、つい最近、義弟が病院で発達障害だと診断されました。精神障害者手帳も取得できるレベルにもなっています。 それに対して、義理の母は義弟のことはとても自慢の息子だと言い、学生の時剣道4段を取得しているから、忍耐力がとても強い子だとばかり主張しています。「そんな息子は病気なんかじゃない」「病院の診断オーバー」だと言って、一緒に義弟の病気と向き合おうとしませんでした。何より、義弟が私にウソをついたことは、私からの恐怖感だと言って私のせいにしています。 義弟は自分がもしかしたら病気だと感じたことがあり、一度相談してきたことがあって、「症状はいつくらい感じ始めたのか」と聞いたら、同居半年以上前からだと言いました。その時母親にも相談したそうです。そのとき、「ただの思い込みだよ!病気なんかじゃない」と母親に言われたそうです。義理の母が自分の息子のことをちゃんと見ようともせず、私のせいにしてきて、今まで義弟の面倒を見てきた自分がバカみたいと思いました。 実際メールで言われたことを一文字も変えずに載せますと、「引き出しの開けっ放し、つけっぱなし、そんなに説教する事なのか?大した事でない」、「職場でそういう人がいっぱいいる」… 私はもちろん最初から義弟を説教するわけではありません。普通に言っても聞かないから、怒られずにはいられませんでした。何より、主人が体が不自由だから、開けっ放しは主人にとって危ないから、それ以外何の理由もないです。義弟自分だって、ドアの開けっ放しで頭がぶつかったことだって何度もあったくらいです。職場はそういう人はいるのは、それは自分が電気代を払わないから、つけっぱなしになっても理解できなくはないですが、義理の母は主人に、「節約するように」と言ってきたわりには、義弟がしょっちゅう8時間も換気扇をつけっぱなしに対して、大したことではないと言って、義弟を一体どこまで甘やかすのか私には理解できません。 私は、もう主人の実家なんか帰りたくないと義理の母に言ったら、「無理しなくていいよ!」と言われ、それに、主人が体不自由だから、一人で帰るのが心配だと言ったことに対して、「(主人を)向かいにいく!」ってまで言われました。 私は、義弟が自分の忘れがちってことがわかっているのに、努力しようとすることすらもしないのに、人のことを「クソ」だと言ったこと自体、私は許せないですが、病気だからと思うと、仕方がないのかな…とでも思います。しかし、義理の母は、どうして義弟の病気を認めないのか、治そうとしないのか、母親としては私には理解できません。何より、義弟のことばかり甘えて、義弟が就職できなかったことは、なんと「不景気」のせいにしたことは、笑えるしかないです。 義弟は、結局出ていくことになりました。義理の母は、「引っ越ししたら、義弟は大丈夫になる」ってまた義弟の病気は未だに私のせいにしています。義弟は、楽しいとき、悲しいとき…話す相手はお母さん一人しかいないこと自体、お母さんはそれが普通だと思っているようです。28歳の義弟は友達もいないこと、イケメンのわりには彼女歴はゼロってことも普通に受け入れているから、私は義弟が進歩できないことは母親の責任だと思っています。自分の子供をよくなることを望まない親って本当にいるんだなと感じていました。 主人は、失語症もあり、うまくしゃべることが難しく、ただ皆が仲良くするために努力しようとしている姿を見ると正直に私がとても辛くなります。けど、義弟と義理の母とはもう会いたくないです。 主人との離婚は考えていません。何かいいアドバイスがあったら、ぜひ伺いたいです。こういう義弟と義理の母にどう対応したらいいのか、聞かせてください。

  • 何を考えているか分からない義弟夫婦。

    主人と子供の4人家族です。 主人には弟が1人います。 2人しかいない兄弟だし、義両親は悪い人ではないのですが 付き合いが多く、正直大変なので協力して 仲良くできればと思っていました。 もともと大人しく、趣味もあまりないと言った感じの夫婦ですが 義両親や私達夫婦との付き合いに参加しようとしません。 誘ってもほとんどうまく断られてしまい 気がついたら数年が過ぎていました。 そのうち打ち解けるだろうと思っていたのですが、 いつまでも他人行儀というか、自分達の話をしようとしません。 (2人の間ではいろいろ話しているようです。) 昨年子供が生まれたので、なにかあったら言ってね。 と声は掛けているのですが、特に相談などはしてきません。 義両親には孫の成長を報告したりしているようですが、 子供の事以外はあまり話さないそうです。 姑も仲良くしたほうがいいと思い、メールなど送っていたそうですが 嫁が気を使って疲れているから、あまり送らないでほしいと 義弟が言ったそうです。 義弟から連絡することはたまにありますが、義妹から連絡が あったことは1度もなく、連絡すれば返事が来る程度です。 あちらは新築の1戸建てに暮らし、 綺麗好きでいつもかなり片付いています。 正直うらやましい気持ちがなくもないです。 無理に仲良くしろとはいいませんが、 今後協力しなければならない事もあると思うのです。 義弟は頭は良く(有名大学卒)・義妹は話が得意で 面倒なことからはうまく逃げている感じもするので 自分達が損をしている気がします。 今後もそうなりそうで心配です。