• ベストアンサー

確率

qtyamの回答

  • ベストアンサー
  • qtyam
  • ベストアンサー率42% (23/54)
回答No.2

参加させた方のいずれか1人が通過する:つまり自分の結束グループが100%通るためには 40グループになるように結束すればいい。 自分のグループ以外は最低条件一人づつとすれば 貴方の結束すべき最低人数=クジに集まった全員の人数-40人 自分含め70人いるのであれば30人と結束すれば 全部で40グループになるから100%通過できます。 まぁこの場合自分のグループのかなりの人ががクジ当たっちゃっうんで 避難受けること間違いなしですが、、 あるタイミング参加者募集を辞めず絶えず参加者が増え続けてクジを引くのであれば 100%になる現実的な方法は無いですね。

noname#153075
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ふとした疑問 確率

    この前、若干席替えのことで話題になったのですが、 たとえば30人いるとして、席替えをするために人数分のくじがあるとして30人とも全員再び同じ場所になる(つまり一人も動かない)確立って言うのはどれくらいですか。 授業で確率をやったのですが、イマイチもとめ方がわかりません。 もし、暇な方がいらしたらお願いします。

  • 「抽選で一人決める」の抽選とは完全に同じ条件で確率を揃えるということでしょうか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 立候補者5人のうちから、1人を決めます。 以下の場合、抽選と言えるかどうか教えてください。 1.5人にじゃんけんをさせて決める。※「させて」がポイント。 2.今日は、1月15日だから、誕生日が15日に一番近い人にした。※同日数になる者がいなかったとして。 3.立候補者の経験年数から、うち2名は次回に回し、3名の中から第3者にくじを引いてもらい決める。 4.5人の能力を審査し、対象者ではない者一人で決める。   ※ 状況としては、完全にくじにする時もあるが、3~4の方法も時折する場合に、選考ではなく抽選で選んだのだと言っていいものかどうか気になった次第です。 抽選(抽せん)が完全に確率を揃えて行うという意味の言葉なのでしょうか。特に気にする必要はないでしょうか。

  • 当選確率をあげる方法について質問です

    申込み人数10人のクジがあるとします。 当たりを引くのは1人です。 さて上の条件で、Aさんの当選確率だけ通常の 3倍にしたいのですがそういうことは可能でしょうか? Aさん:当選確率3/10(←Aさんだけ差別化します) Bさん:当選確率1/10 Cさん:当選確率1/10 ・ ・ 分母は変えずにAさんの当選確率だけ3倍にする 抽選方法が分からないんです。 みなさまご教授お願いします(><。)

  • 大人数クリスマスパーティの企画(良い知恵をお貸し下さい…)

    タイトルの通りですが、恒例となってしまったジョイントベンチャーの2社合同パーティです。人数は100名弱、プレゼントも用意していますが、2時間をどうやって持たそうか?昨年は50名の参加者だったので、1人ずつスピーチをしてもらい、くじをひいてプレゼントを渡したのですが、今年は人数が増えたので時間を削減したいのと、マンネリを避けたいため、スピーチを控えたいと思います。ビンゴでもいいのですが、何か良いアイデアや経験(今まで出てみてよかったパーティなど)をお持ちの方、アドバイスをしていただけると嬉しいです。

  • ビンゴゲームの進め方

    子供会のバスの遠足でビンゴゲームをします。参加人数は40人。進め方として、ビンゴした人から三角くじを引いて、景品を決めます。全員ビンゴしてくじを引いてから景品を配ろうと考えています。早く上がった上位10名までに手作りお菓子を配ろうかと考えています。この進め方でいいでしょうか。その都度、その都度くじを引いて時にすぐ景品を渡したほうがいいのでしょうか。

  • 最近のアタリくじって?

    最近、すごく疑問に思っている事があるのですが...  航空券や電気屋・量販店などで、昔からある抽選会。 前は1等◎◎ 2等○○~4・5等まであったと思うんですが、 最近は○○名に1人がタダに! とかで アタリの 人数が減ってしまったように感じるんです。  例えば、10万円買ってもティッシュ1個無いけど、 ¥3000買ってタダ。 それって金額が小さいからタダになるんでしょうか? 私としたら、¥3000で1回の抽選!とかだったら、無理しても¥3000の倍数の買い物をしてしまう。  でも、金額に関係なく誰かだけタダになるような抽選だと、どうせ当らない(当った事無いし)と思って、ポイントの付くお店を重点にしてしまいます。  こんなご時世、買い物してくれるお客を集めるなら、 昔の方法の方がいいのでは? それに空クジ無しにして モノを賞品にするのではなく、次回○○円引き。とか ○%オフ。とかにすればリピーターも増やせそうな気がするんですが? 企業としたら、全員に¥500引きするより、○名に1人の 方が安上がりなんでしょうか? 企画担当者のお答え&消費者のご意見をお聞かせください

  • 旅行の懸賞に当選しましたが・・・

    とある協同組合のスーパーの抽選で日帰り旅行が当たりました。 しかし、招待人数は1名です。 「お友達などが同行される場合は、お連れ様お一人あたり○○円いただきます。」 とあります。 1名だけで旅行の参加はあまりないのをわかってこういう企画をしたので しょうか。 だとしたら旅行会社との陰謀??? 最初からお連れ様用申し込みハガキもついてます。 こういう類の懸賞を何度も企画してるみたですが、参加しづらい企画って どうなんでしょう。素直に当たったと喜べません。

  • 以下の確率の計算をお願い致します!

    先日参加した結婚式の2次会のイベントで、司会者がこう言った。 「さて皆様、イベントの時間です。今から皆様100名に紙を配ります。その紙に0から100までの数字のうち、 好きな数字をお書きになって下さい。2番目に大きい数字をお書きになった方に、商品を差し上げます。」 それを聞いて私は考えた。 「2番目に大きい数字・・・、ということはまず0はありえない。100がありえないということは、 考えられる一番大きな数字は99だから、99もありえない。99もありえないのだから98もありえない。(多数の人間が書くため) 同様にして考えると、97も96も95も、・・・・結局この紙にはどの数字も書けないことになる。 つまりこのゲームには勝者はいないわけか? が、おそらく私の考え方は間違っている。実際にゲームは行われ、勝者は出たわけだから。 では何を書くのが一番勝ちやすいのか? そこで2つの質問です。 1.参加人数が100名だった場合。何を書くのが一番勝ちやすいのか? 2.参加人数が3名だった場合。何を書くのが一番勝ちやすいのか? 可能であれば、それぞれ数式を出して、数学が苦手な私にも分かりやすいように教えてください。 ちなみに私は高校レベルの数学なら、なんとか思い出してがんばります。 気になって夜も寝られません。 よろしくお願い致します。

  • 障害福祉サービス事業の定員数について

    障害福祉サービス事業の定員数についてご質問いたします。 今回、21年度4月からの改定で、就労継続支援B型事業所の定員数が20人以下の枠がありますが、新規で事業を開始する際、利用者人数が14、5名でも事業開始可能なのでしょうか?また、最低登録人数など決まっているのでしょうか?(一日の平均利用者が○○以上など) 具体的に定員数について教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 添乗員の人数について

    参加人数によって、添乗員の人数に決まりはあるのでしょうか? 参加人数200名、バス4台で日帰り旅行を行いましたが、 添乗員は1人、バスガイドなしでした。 普通はもっと添乗員もしくはバスガイドがいても良いと思うのですが、 添乗員の人数に決まりはないのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。