• 締切済み

失業中の確定申告

H23年の1月31日で退職後雇用保険の手続きをしてH23年の12月まで給付金を貰っていました。 給付金終了後~現在までは日払いのバイトを何日かしてる具合です。 このような場合どのように確定申告をすればいいのでしょうか? 昨年までは会社勤めでしたので年末調整をしていましたので確定申告は初めてなので、さっぱり分かりません。 必要書類、手順等ありましたらお願いいたします。 またH23年の1月一杯は会社勤めしていたので源泉徴収がひつようなのでしょうか? できれば前の会社には連絡すらしたくありません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

市の税務課で相談すれば詳しく教えてくれますが今は忙しい? 退職金の収入のこともあるし、でも、まずは電話。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

雇用保険の給付金は所得税の対象にはなりません。 平成23年の1月~12月の収入を申告して、税金を払い過ぎていれば還付され、足りなければ追徴されることになります。 詳しくは、タックスアンサーをどうぞ。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm 前の会社の源泉徴収票は必ず必要です。 というよりも、退職すれば、その時点で発行しないといけないものなんですけれどね。口頭で連絡を取るのがお嫌なら、「退職時に交付されるべき源泉徴収票を頂いていないと思いますので郵送してください」と郵送で連絡を取られてはいかがですか? 社員として働いておられたのが1カ月であれば、実際には確定申告をしなくても法的には問題がない可能性が高いですが、確定申告をすれば還付になる率も高いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告すべき?

    これは確定申告すべきでしょうか。 私は令和元年まで会社員でした。12月まで働き、年末調整を受けています。 令和2年には、令和元年12月の給料を受け取っています。 その後就職していませんので令和2年はほぼ無収入です(雇用保険の失業給付は受け取っていますがそれは非課税なので確定申告しなくていい事は把握しています。) その1ヶ月ぶんだけ確定申告すべきなんでしょうか? 自分で調べた限りではしなくてよさそうなのですが。 源泉徴収は貰っていますし、給与明細も残しています。が令和元年12月分と記載されていますし、源泉徴収は令和元年1月~12月までの分です。 必要だとしたら令和2年ぶんの源泉徴収が必要ですか?だとしたら既に退職してるので貰えないのですが…

  • 失業保険の不正受給と確定申告について

    失業保険の不正受給と確定申告についてお伺いします。 1年以内に退職して、失業給付受けながらフルタイムのアルバイトをして、 給付終了後同じ会社に正社員として雇用された場合、年末調整で辞めた会社の源泉徴収と、 アルバイトから正社員になるまでの源泉徴収された分の申告で不正受給はやはり分かってしまうものでしょうか? 正社員にならず来年の確定申告で退職した会社の源泉徴収のみ申告をする? 確定申告をしないと督促が来ますでしょうか? ハローワークに連絡して給付金の3倍を返金するしかないでしょうか? 回答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    長くなりますが、回答お願いします。 こどもの保育料を決めてもらうのに、確定申告が必要なんですが… 旦那が去年1月~8月まで働いていた会社の給料明細はあるのですが、源泉徴収は発行してもらえませんでした。 9月に転職した新しい会社の給料明細、源泉徴収はもっています 前会社の源泉徴収ないため年末調整もできませんでした。 確定申告は源泉徴収がないとできないが、市民税申告は前会社の給料明細+転職先の源泉徴収があればできると聞きました できれば年末調整をしてから申告したいのです… そこで質問です 前会社の源泉徴収はその会社でしか発行できないのですか? 年末調整をしなかった場合保育料はどのくらいかかりますか?

  • 失業中の確定申告

     年の途中で退職をすると年末調整はされないので、確定申告が必要と聞きました。必ずしなければいけないのでしょうか?  申告が必要なら前の会社から源泉徴収表をもらわないといけないのですよね? 他に会社から受け取らなければいけないものはあるのでしょうか?  もし申告をしないとどうなるのでしょうか?  ちなみに失業保険受給中です。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告についてお聞きしたいことがあります。 ■H23年1月~3月・・・ 個人事業主として働きました。 →源泉徴収税額が記載されている支払調書があります。 ■H23年4月~12月・・・ 3月まで働いていた会社へ就職 →給与所得の源泉徴収票があります。 (会社によると、年末調整はできているそうです) (支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、源泉徴収税額、社会保険料等がのっています) 確定申告をしたいと思っていますが、 今まで、ずっと個人事業主でしたので、 「収支内訳書・確定申告書B」を記入して提出していました。 そこで質問です。 ・年末調整出来ているという4月~12月分は、記入の必要はありますか? (1月~3月の分にかかった経費などを記入するのみでしょうか?) ・4月~12月分も記入する必要がある場合、 同じ「収支内訳書・確定申告書B」に記入するのですか? 今まで、個人として確定申告していたので、 今回申告するに当たり、頭が混乱しています。 どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 確定申告した方がよいのでしょうか?

    確定申告の事がよくわからないので質問させていただきます。 現在母子家庭です。H17年 3月まで働いてその後、4月から会社を変わりました。 ということで源泉徴収票が2枚あります。 今勤めている会社の源泉徴収票は年末調整されていません。 それと扶養控除の申告書を出していないせいか、徴収票には子供が扶養に入っていません。もちろん寡婦にもなっていません。 この場合、確定申告をした方がいいのか教えてほしいです。 18年度からの「保育料の決定に必要な書類」とあったので、このまま確定申告をしないで源泉徴収票を出してしまったら保育料が高くなってしまったりしてしまうのでしょうか?

  • 確定申告で還付できるでしょうか?

    今年3月まで会社勤めしており、源泉徴収されていました。3月で退職後6月まで無職。7月から起業しました。 起業後、源泉徴収の納期特例を受けており、起業後の源泉徴収分は会社で保管してあります。 年末調整で還付されることとなったのですが、保管してある分だけでは還付金が足りません。 会社勤めしていたころの源泉徴収分は、どのように還付を受けるべきでしょうか?確定申告でしょうか。

  • 退職....確定申告について

    自分で調べてもよく分からなかったため、質問させていただきます。 私は今年(H23)の5月に出産のため、仕事をやめました。来年(H24)4月から子供を保育園に預けるため、申込みのさいに、源泉徴収が必要です。 会社にたのんで、源泉徴収票をもらったのですが、5月までのなので年末調整はされていません。 この場合、自分で確定申告したほうがいいのでしょうか??? 源泉徴収票の前年所得で保育料が決まるため、確定申告して少しでも安くなるなら...と思っていますが、よくわかりません。 ちなみに、働いているときはアルバイトで、国民健康保険、H23.4月から旦那の社会保険の扶養になりました。 出産もしてるので医療費?の申告も必要なのでしょうか!? それから、必要かわからないのですが、H23.3月に20歳になりました。年末調整をしてもらってるとき、未成年のなにかでお金が帰ってきたこともあった気がします... 無知な私によかったら教えてください、お願い致します。

  • フリーターの確定申告について。

    初めて自力で確定申告をしなければならないのでわからないことが多く困っています。2014年3月末に勤めていた会社を退職しました。そのとき源泉徴収票は頂いています。そして夏から12月14日まで短期のアルバイトをすることになりました。店長からは年末調整は必要ないと言われています。(短期だからでしょうか。)私がすべきことは現在の職場を辞める際に源泉徴収票をもらう、そして確定申告を行うだけでよいのでしょうか。また、2014年分の源泉徴収票があれば確定申告はできるのでしょうか。これからすべきことと揃えなければならない書類が何なのかがいまいちわかっていません。確定申告は2月からですが、1月から新しくバイトを始めた場合、そこでも確定申告のためになにか書類をもらう必要があるのでしょうか。知識不足で申し訳ないのですが、わかりやすく教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告する必要ありますか?

    2005年1月~3月まで所得がありました。 (会社から源泉徴収票もらっています) そのあと失業保険を12月まで給付されていました。 (失業保険給付は確定申告の対象にならないのですよね?) 私は確定申告する必要ありますか? 全然関係ありませんが、世の中で確定申告する必要の無い人って、どんな人ですか。 ・自営業 ・会社員 とかですか。あと扶養されている主婦ですか?

このQ&Aのポイント
  • アニメ「どろろ」の画面が縦長に表示される理由と解消方法を教えてください。
  • 「ひかりTVエントリープラン」をプロバイダーぷららで利用しています。アニメ「どろろ」を視聴する際、画面が縦長に表示されます。他の番組は画面いっぱいに表示されるため、原因が分からず困っています。どうすれば縦長を解消できるでしょうか。
  • 「ひかりTVエントリープラン」でアニメ「どろろ」を視聴していますが、画面が縦長に表示されます。これまでトライしたチャットサポートではつながらなかったため、こちらで質問させていただきました。原因と解消方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう