• 締切済み

大動脈瘤の手術で下半身不随

USB99の回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

腹部大動脈瘤の手術では0.2%程度に前脊髄動脈症候群による下肢の運動機能障害をきたします。多くは、Adamkiewicz動脈の閉塞ですが、他の小さな血管の閉塞でもおこる事は知られています。 これは防ぎようもない合併症であり、これを術前に説明していない事はまず、ないと思います。説明してあり、それに同意してあれば医療過誤としての認定は無理です。 ただ、リハビリで改善する例もありますので、身体障碍者の申請は普通は症状固定と判断されてからになると思います。

関連するQ&A

  • 大動脈瘤の手術について

    先日祖母が大動脈瘤の手術を受けました。 その際、下半身に麻痺が出る説明は受けておりませんでしたが 実際手術が終わってみると麻痺が出ていて 下半身が動きませんでした。 医師に確認をしてみると 「手術の際に私が脊髄を傷つけてしまったのかもしれない。 しかし難しい手術なので致し方ないことだ」 とのことでした。 そのリスクがあることを なぜ説明しなかったのかと問いただすと 全てのリスクを説明するのは不可能だ。 とのこと。 そこで質問が2点あります。 ●大動脈瘤の手術で脊髄を傷つけてしまい下半身不随になることは まれなケースなのでしょうか。説明することは通常ないのでしょうか。 ●祖母が先生に独断で心付けを渡していたようです。 今後バリアフリー等リフォームも考えねばならないので それを戻したいと考えています。 通常可能なものでしょうか。(病院自体の理念では 心付けは受け取らないと書いてあります。) 以上宜しくお願いします。

  • 冠動脈ステント留置後の再狭窄時の治療

    カテーテル検査の結果左冠動脈に狭窄がありステント治療を医師からすすめられております。再狭窄がある程度の頻度であるようで悩んでおり、お教えください (1)ステント部分の再狭窄の場合どのような治療を取ることになるのでしょうか?同じ箇所に再度ステントをいれるのでしょうか?(2)ステント留置による何らか刺激で他の冠動脈箇所にも狭窄が起こる可能性が高くなるのでしょうか?

  • 愛犬の下半身不随

    みなさん、5/9に質問をさせていただいた、りんた君の下半身付随の件ですが、その後、獣医さんを変えて診ていただきました。 5/10に入院をさせて脊髄像影(像影液を脊髄に入れてレントゲンを撮る)をしていただきました。 結果、私や回答いただいたみなさんの予想に反して、脊髄卒中という病気だと診断していただきました。脊髄に圧迫されているような箇所も無く、普通の状態でした。どうしても手術して確認してほしいのなら手術をしますが、手術をしても治る見込みは無いので、保証はしません。内科的(薬の服用)治療で対応するしかありません。と言われました。 結局、下半身不随の愛犬が残りました。元気に遊んでいた頃のりんた君を思い出すと切なくなりますが、死ぬまで、この子と付き合っていこうと思いました。 そこで、みなさんに質問ですが、下半身不随の愛犬と暮らすのは初めてなので、どのように排便・排尿をさせて、どのように散歩や運動をさせていけば良いのか教えてください。(排便・排尿は垂れ流しです。) 前回の質問に答えてくださった方々ありがとうございました。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 心臓手術により障害者?

    心臓バイパス手術した場合1級身体障害者になるとは聞いた事ありますがカテーテル治療でステント留置しただけなら障害者にはならないのですか?

  • 半身不随の猫ですが (長文ですが・・・)

    先月交通事故に遭っていた猫を拾いました。拾った当時は脊髄が少しずれていて足が全く動かず、半身不随でしたが、薬を飲ませていると足の感覚が戻ったらしく、多少ですが、両足動くようになりました。 さて、そこで脊髄の手術をして自力排尿できるようにしてもらおうと思ったのですが、獣医さんの話では脊髄の手術は非常に難しいということと猫がリハビリをするかという問題、背中に鉄の板がはいるということなどから手術はしないということになりました。 でも諦めたくないので、どなたか良いアドバイスはないでしょうか? 病院施設も整っていて獣医さんもいい人達なので、無理にお願いするのもどうかと思ったので・・・ あとどなたか大分から行ける範囲で腕のいい獣医さんのいる病院をしらないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 半身不随の猫です

    前回質問させていただきました。 1月の終わりに交通事故にあって半身不随になった猫を拾いました。 拾った時は左右足の感覚がなかったのですが、神経を回復する薬を3週間飲ませて少し足の感覚が戻ったところで、治療は終了しました。 その時点で左足の骨折と、自力排尿はできない状態です。 4月の終わり頃、福岡の病院にMRIを撮影に行き、その写真を基に鑑定してくれる先生を探して、先日やっと鑑定が終わった結果が、やっぱり写真と動画だけでは半身不随を治す手術はできるかわからないということでした。 ただ、可柏ォ的には低いということですが、脊髄の外科を多くてがけている先生に診てもらった方がいいというアドバイスを頂きました。 ここで質問なのですが、大分から猫を車に乗せて行ける範囲で、脊髄の外科を多く手がけていらつしゃいます、先生はどこにいるのでしょうか? 症状は第6-7間接の骨折と脱臼、脊髄を強く圧迫しているということ。 あと大腿四頭筋の緊張が強いか萎縮による拘縮がつよいかということも書いてありました。 もしできれば、自力排尿ができ、格好が変でも歩けるようにしてあげたいので、手術ができる設備と先生のいる病院を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 脊髄の損傷による、下半身不随で困っています。昨年の8月に、私の甥っ子が

    脊髄の損傷による、下半身不随で困っています。昨年の8月に、私の甥っ子が、バイクの事故で、ガードレールに激突し、それ以来、下半身麻痺となっています。脊髄の損傷による、下半身麻痺で、車椅子生活となりました。未だ、33歳程度です。今月、阪大で診察してもらった結果、脊髄が切れている場合には、適応できるが、甥っ子の場合、少しでも繋がっているのか、その手術の対象となりえない、との事となりました。何方か、この種の傷害に対する、有効な手術の出来る病院をご存知無いでしょうか?? ご指導お願いします!!

  • 手首からのカテーテル挿入で、手術後脈拍が消滅しました。

    狭心症治療の為、心臓の冠動脈にステントを留置しましたが、6ヶ月検診で狭窄が再発していないかカテーテルでの検診を受けところ、結果は全く異常が無く、ステント治療は成功したことが確認されました。しかし、今回の検診では、手首の動脈からカテーテルを挿入しましたが、約5時間後止血のバンドを取り外して脈拍を確認したところ、脈拍はかすかに確認できましが、手術後3日経過した現在、脈拍は完全に消滅してしまいました。手首から先の手のひらには、今のところ全く異常は感じられませんが、脈拍がなくな手も将来的に問題ないものでしょうか? これは、病院側の手術ミスなのでしょうか?

  • 頚動脈狭窄症のステント留置術について

    80歳の父ですが、今年2月に人間ドックを受診し、頚動脈に狭窄がみられるということです。 カテーテルで検査したところ、頚動脈両側に各1箇所と左肩口に1箇所計三箇所の狭窄があることがわかりました。 それぞれ95~99%・90~80%・75%程度の狭窄です。 治療方法として、内科的治療(服薬のみ)・ステント留置術・内膜剥離術の3つがあるということです。 主治医の先生はステントをすすめています。理由として(1)高齢(80歳)であるが、元気で治療する価値がある。(2)肺疾患(昨年2月に間質性肺炎発見・治療中)があるため外科手術は不適(3)内科的治療では2~3年内に脳梗塞を発症する確率は2~30% 主人は間質性肺炎の悪化も予想されるだけに余計なことをせんほうがいいという意見です。(間質性肺炎の主治医は5年もったらいいほうだと言っています) わたしは頚動脈のステント留置術ができるところが、まだあまりないのにもかかわらず近くの病院でせっかくできるのだから、やってもいいのではと思っているのですが。 本人はカテーテル検査の前日もゴルフに行ってるように一見いたって元気です。もう年であっちこっち悪いのだから、あえて治療しなくても、と言ったり、せっかくだからと言ったり迷いがあるようです。 友人の医師に相談したら「ドックに行ったということは悪い所があるなら治そう」と思っている証拠なので、治療しないと意味がない。ただ手術をしてもリスクはあるし、しても脳梗塞にならないということではないと言われて迷っています。アドバイスお願いします。

  • 動脈瘤カテーテル治療のリスクについて教えてください。

    股関節の血管からカテーテルで心臓付近の動脈瘤のコイル治療で両下半身の麻痺が起きるようなことはあるのでしょうか。 血栓などで一気に両下半身麻痺など可能性はありますか? 麻酔は脊髄でしょうか、それとも全身麻酔なのでしょうか? 下半身麻痺の起きる可能性の原因を教えてください。 離れた部位でどの様な仕組みでおきるのでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いいたします。