• ベストアンサー

常磐線で荒川鉄橋を渡るとき北に見える山は何山か?

冬は空気がいいせいか、上りの常磐線に乗っていると、荒川陸橋を渡るときにちょうど北のほうにM字型の山並みが見える。あれは何山だろうか。男体山か?

noname#151189
noname#151189

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.4

#2です。 本日、仕事で筑波山の近くに行きました。 日光の男体山も両方見えました。 そこで、見分け方です。 日光の男体山は、雪で真白。 筑波山は全く雪はありません。 ですから、山が白いかどうかで見分けられます。 筑波山は、M時型が特徴です。

noname#151189
質問者

お礼

きっと筑波山だと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.3

常磐線通勤者です。 荒川の鉄橋は北東から南西方向にかかっています。上野を向いて橋の右側に見えるのは北西方向となりますので秩父あたりの山だと思いますよ。(具体的な山の名前はわかりません) 私は見たことがないですが、本当に北なら男体山などの栃木の山の可能性もありますが、高速道路が邪魔して真北の方はたぶん山は見えないと思います。 筑波山は、この時期でしたら常磐線の江戸川橋梁から時々見ることができます。

noname#151189
質問者

お礼

きっと筑波山だと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

ちょうどそのあたりから、きれいに見えるので気になる山は、日光の男体山です。 でも、M字型に見えるのであれば、筑波山だと思われます。 筑波山は男体山と女体山で、M字型にくっきり見えます。 日光の男体山ではなく、筑波の男体山・・・ですね。 それに、日光の男体山は、筑波山の三倍くらい距離がありますので、筑波山の方がはっきりよく見えます。

noname#151189
質問者

お礼

きっと筑波山だと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • basso
  • ベストアンサー率37% (139/373)
回答No.1

筑波山じゃないですかね

noname#151189
質問者

お礼

きっと筑波山だと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 武蔵野付近から北に見える山の名前・・・

    ずいぶん前になりますが、ある冬の晴れた日に、武蔵野の友人宅(マンション11階)から、北の方を見たところ、はるかかなたに、面白い形をした山が見えたのがとても印象的でした。その山は昭和新山のように丸いドーム型をしていました。方角からいって、埼玉の真上ですから、群馬県ということになるかと思います。(栃木ではない。)地平線の限界に、他の山とともに見えたので、距離はかなりあると思います。また、それなりの大きさがあると思います。何という山なのでしょう?

  • 栃木都賀JCTから観える山の名前

    福島県人です。 昨日、初めての水戸から北関東自動車道で栃木都賀JCTへ 走行しました。右前方に残雪の残る山を見つけました その山は赤城山でしょうか、または日光の男体山でしょうか それともまったく別な山でしょうか 詳しい方、お手数ながらご教授ください。

  • さいたまから見えるあの白い山は・・・

    1年半前に関東に引っ越してきました。現在はさいたま市の高層住宅に住んでいます。 秋から冬になり、空気の澄んだ日には富士山がよく見えます。 ほかにもいろいろな山が見えます。 さいたまから見える山の名前を教えてください。 (1)北に見える丸っこい山  天気のよい日はほぼいつでも、北の方角に丸っこい白い山が見えます。  山の形から浅間山と見当をつけていますが、あっていますよね?   (2)西にかすかに見える山  西には秩父連山が見えます。  その秩父連山の右端の後ろに、年に4~5回くらい、かすかに白い山が  見えることがあるのですが、あの山はなんという山でしょうか?   職場の友人に「甲斐駒らしき山が見える」と報告したら、  「さいたまから南アルプスはみえんだろ」と一蹴されました。

  • なぜ北アルプスなの?

    北アルプスの奥穂高岳より北岳の方が標高は高いし、 3000m以上の山も南アルプスの方が多いです。 にもかかわらず、一般登山家は北アルプスを目指します 何故なのでしょうか?

  • 日光の男体山  初心者bでも登れますか?

    明日、25日「金曜日」に男体山に登りたいと思っています。 いつも500メートルぐらいの山しか登っていません、男体山に登った事ある方、教えてください。 どんな山なんですか。 注意点などお願いします。

  • 大雪なのに山の雪が少ない???

    どなたか私の疑問にお答えいただけると幸いです。 先日雪国にある実家に帰省してきました。 それほど遠くないのでしょっちゅう帰省しています。 今年は大雪で、実家周辺も途中の道路際も雪の多さを実感してきました。 ところが、ちょっとした違和感があるのです。 それは雪山が真っ白に見えないということです。 およそ1000m~1500mクラスの山なのですが、木々のあるのが見えるのです。 稜線沿いに黒く縁取ったような感じです。 コントラストがはっきりしているという感覚です。 雪山は真っ白に見えるものというイメージがあり、昨シーズンは確かに真っ白な雪山を見たことを記憶しています。 これまではそれが普通であったと思います。 今年は大雪なのでさぞやきれいに見えるだろうと思っていたら、あれっと首を傾げています。 ちなみにこれは特定の山ではありません。 実家から見える山並みだけでなく、車で国道から見える山なども同じように見えます。 原因として思い付くのは次のようなことです。 1.山の雪が少ないために幹や枝の太い部分が露出している。 2.昨夏の猛暑により針葉樹の生育が順調で葉が目立つ。   ちなみに見えているのが針葉樹か広葉樹かはわかりません。 3.今年は例年になく気温が低いために空気中の水分がなくなり見通しが良い。 どんなもんでしょうか? 何かお気付きの方がおられましたらご回答お願いいたします。

  • 荒川鉄橋

    京浜東北線が荒川鉄橋の川部分の通過の時、スピードを落としていますが、数ヶ月前まではあまり気にしていなく、いつからスピードを落としているのかわかりませんが、なぜ落としているのでしょうか?どなたか知っているかた教えてください。

  • マンションの北の部屋が寒いことと計画換気

     新しい住宅は、法律により、第三種計画換気になってますよね。各居室に外気取り入れ口があり、台所・洗面所風呂場・トイレに排気用換気扇がありますね。それにより、居室から取り入れた新鮮な空気が、台所・洗面所・風呂場・トイレの方へ流れていく仕組みになってますね。  うちは、東京に近い埼玉の、築15年の賃貸マンションで、法律施行前にできたので、計画換気になっていません。  質問は、似たような換気装置があるのですが、うまく働いているのか、働いていないとすればその原因は何か、又、北側の部屋が寒いこととの関係の有無、その寒さの解決方法です。  各居室ではありませんが、リビングに外気取り入れ口(吸気孔)があります。台所に排気用の換気扇があります。このスイッチを入れると、確実に、吸気孔から換気扇へ空気が流れていく(換気成功)ことがわかります。吸気孔から台所換気扇まで、ほんの6メートル程度であることも幸いしているのでしょう。  リビングの隣の部屋の換気用小窓をわずかに開けた時もうまくいきます。これだと距離は9メートル位ありますが、台所の換気扇のスイッチを「弱」にしても、ちゃんと空気が流れていきます。  問題は、他の換気扇です。他のはどれも、家の中の北の方にあります。こちらも、台所と同じで排気用です。同時吸排型で無いことは、管理社に確認済みです。だから、理論的には、吸気孔などから入った空気を、換気扇に吸い寄せるはずです。家の中に、閉まっているドアは一つもありません。基本的にドア自体があまりない家です。  吸い寄せてほしいのです。南側のリビングの吸気孔(又は居室の換気用小窓)から入ってきた新鮮な空気が、家の中をずーっと通って、北の換気扇から出ていくという空気の流れがあったら快適だと思うのです。  しかし、やってみても、北の換気扇の方に空気が流れていく感じがないんです。北の換気扇は、南の取り入れ口と離れてしまっているからでしょうか。  南と北を結ぶのが、狭い廊下になっていて、空気が通りにくいのでしょうか。(廊下は5メートル位。南面から北の換気扇までは10メートル位。)  それとも、換気扇の能力が弱いからでしょうか。第三種計画換気住宅では、洗面所やトイレ等の換気扇の能力がもっと強いのでしょうか。  気密性の問題も考えました。気密性が低ければ計画換気は成り立たないですからね。その点に関しては、かなり気密性の高い方で、台所排気中には、玄関のドアを強く外に引っ張らないと開かないぐらいです。  もっとも、北側に関してだけは、玄関ドアの立てつけに、すきまがあります。管理社によれば、「台所の換気扇はリビングの吸気孔と連動しているが、北の換気扇は吸気を自然吸気として設計した」とのことです。玄関は、スキマテープを貼るのは無理そうです(スキマが足元なので)。  困っている点は、冷暖房をせず自然の温度にしている今のシーズンにおきる問題です。  天気にかかわらず、暖気が南の部屋にとどまってしまい、家の北半分が寒いのです。温度の差は、3度ぐらいです。寒いことと連動して、湿度は北の方が7パーセント位高いのは言うまでもありません。南はカラリなのに、北はじめじめして寒いのです。(北半分に、洗濯ものを干すなどしてないことは、言うまでもありません。)  家の窓などを閉め切り、北には除湿機をかけると暖かくなります。しかし、夏冬はともかく、今の季節は、晴れた日だけでも換気や、南の窓を開けたいものです。(北は開けるとうんと寒いので開けたくありません。)  もしうまく、空気が南から北にそこはかとなく流れていけば、リビングの温かさが少しでも北の方にも移動してくれるのではないかと思うのですが。ドアもないのにどうしてこうなんでしょうか。  リビングは、天気にかかわらず25度あるので、半袖なのです。ちょっと違う部屋にいくと、寒くてすぐくしゃみがでます。でも、いちいち隣の部屋にいくのに一枚はおるのもバカバカしいし。  外気を入れながらでも、北が寒くならない方法はないだろうか、と思います。 @第一案 南から北に空気の流れを作る方法はないでしょうか。(賃貸です) @第二案 南は開けて涼しくして、北には除湿機をかけて乾かすというのはどう思いますか。(間にドアは無し)   

  • 山の上はなぜ寒いの?

    聞きたいことはタイトルどおりなのですが、順をおって聞きたい。 私の考えでは空気が薄いためと思う。しかし、これだけじゃあ次の理由により納得がいかない。理論的に証明したいのです。 質問1.山に登れば太陽に近づくから暖かいんじゃ?だって、夏は冬より太陽が近いから暑いんでしょ?そこで、気温が20度変化するには太陽がどれくらい離れたからなんですか?その計算方法は?それの計算方法により空気密度一定のまま3000メートル太陽に近づいたら、どれだけ気温が上がる? 質問2.空気が薄いって、標高3000メートルの所と地上は密度の差の計算方法?また外界と断熱して、密度が変わると気温はどれだけ変わる? 私の仮定があってるとしたら、質問1の気温が上がる効果より質問2の気温が下がる効果のほうが大きいってことになるはずだ。具体的に計算してみたい。そしたら、納得いく。 簡単のため、まわりに建物やコンクリート、車の排気ガスなどがない、見渡す限り平野の中に標高3000メートルの丘があるところで考える。 見落としてる条件があったら、ごめんなさい。 地球の周りに二酸化炭素の層があるとかも考えなきゃいけないのかな? もし、見落としてる条件があるなら、何でその条件を考慮しなくてはいけないかの理由も書いてくれると助かります。 誰か教えてください。

  • 山の高さを測り知る方法を教えてください。

    ビルの高さや川幅は45度の直角二等辺三角形を活用して2等辺の部分を利用して測る便利な方法はわかります。でもなかなか45度というわけにはいきません。たとえば、今、高さが300mの山の頂上にいるとして、となりに見える山の高さをできるだけ身の回りにあるものを使って簡単に知りたいとき、どうすればいいのでしょうか。身近なものでは無理でしょうか。相手が中学1年生だとしていい方法を教えてください。山登りの好きな方などで便利な方法や、よく活用される方法がありましたら教えてください。(たとえば「磁針の北は時計の短針を太陽にむけたとき、短針と12時の間がほぼ南だとかなんとか…」的な便利な答はあるのでしょうか・・・??) PS 山と山との2点間の距離を予測する方法などあるのでしょうか?