• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:完全弾性衝突について)

2つの粒子の弾性衝突における速度ベクトルの性質と間違いの指摘

JOUNINの回答

  • JOUNIN
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.3

No1です 2物体のうちどちらか一方が静止している実験室系ですか たしかにその場合衝突後の速度ベクトルの内積は0となりますが、衝突後の一方が静止するので直交とは言いがたい気もします 以下に一応証明してみます v1→=(vx,vy),v2→(0,0)とし、衝突後をv1'→,v2'→とすれば 同質量の物体の完全弾性衝突であるから v1'→=v2→=(0,0) v2'→=v1→=(vx,vy) ∴v1'→・v2'→=(0,0)・(vx,vy)=(0,0) ですがやはりv1'→=0→ですので直交というのは、うーんという感じもします

godfather0801
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 >v1'→=0→ですので直交というのは、うーんという感じもします なるほど・・・  未だ明確な答えが分かりませんね・・・

関連するQ&A

  • 衝突

    同一直線状を速度v1,v2で運動している質量m1,m2の2つの物体1と2があり、衝突した。衝突後の速度をv'1,v'2としたとき、次の問いに答えよ。 (1)跳ね返り(反発)係数が1のときのv'1,v'2を求め、衝突の前後で運動エネルギーが保存されることを示せ。(完全弾性衝突) (2)跳ね返り(反発)係数が0のとき、すなわち、衝突により物体1と2が一体になったときの衝突後の速度を求め、衝突の前後の運動エネルギーを比較せよ。 という問題です。 (1)は、跳ね返り係数が1であるから、 (v'1-v'2)/(v1-v2)=1 v'1-v'2=v1-v2 v'2=v'1-v1+v2 というところまでは分かるのですが、どうやって保存するということを導けばいいのでしょうか? (2)も同じように計算していくのでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いします!

  • 非弾性衝突と弾性衝突

    非弾性衝突は、運動量は保存されるが、力学的エネルギーは保存されない。また、弾性衝突は、運動量・力学的エネルギーはともに保存される。 非弾性衝突と弾性衝突の違いは何ですか。また、2つの問題の見分け方は何ですか。

  • 完全弾性衝突

    高校物理の分野の質問です。 同じ質量の物体Aと物体Bがある。 物体Aが速度vで静止している物体Bに衝突する。 衝突後、物体Aは静止し、物体Bは速度vで動き出す。 この衝突は完全弾性衝突である。 とあるのですが、このようになる理由を物理的に教えてください。

  • 被弾性衝突

    質量m1の物体が速度v1で運動して、質量m2の静止している物体と衝突し、衝突後はv’1という速度になった。 この場合の反発係数eをv1、v’1、v’2で表せ。 また、運動量保存則を与え、衝突後のm2の速度v’2をm1、m2、e、v1を用いて表せ。 よろしくお願いします。

  • 弾性衝突は

    弾性衝突は 力学的エネルギーが保存される場合とされない場合がありますよね?

  • 被弾性衝突

    質量m1の物体が速度v1で運動して、質量m2の 静止している物体と衝突し、衝突後はv’1とい う速度になった。 この場合の反発係数eをv1、v’1、v’2で表せ。 また、運動量保存則を与え、衝突後のm2の速 度v’2をm1、m2、e、v1を用いて表せ。 よろしくお願いします。

  • 【高校物理】 二物体の衝突

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 【問題】 質量がMの小物体A・Bがある。 Aを初速度VでB方向に打ち出し、 その後、AとBは完全弾性衝突しBは動き出した。 衝突後のA・Bの速度を求めよ。 但し、この運動は一直線上でのみ行われるものとする。 【自分の考え】 衝突後のそれぞれの速度をV(A),V(b)とする。 まず二物体は完全弾性衝突をしたので力学的エネルギーが保存されるので、 (1/2)MV^2=(1/2)M{V(A)}^2+(1/2)M{V(B)}^2 V^2={V(A)}^2+{V(B)}^2…(1) また、運動量が保存されるので MV=MV(A)+MV(B) V=V(A)+V(B)…(2) (2)を(1)に代入して整理すると、 V(A)*V(B)=0 ここで衝突後Bは動き出したので、V(A)=0 (2)に代入し、V(B)=V この考え方であっているでしょうか。

  • 平面上の二球衝突とはねかえり係数・非弾性衝突

    ビリヤードでの二球衝突を簡素化して考えています。 【条件】 摩擦は一切なし。 非弾性衝突(はねかえり係数e) ボールは剛体、大きさを持つ。 正面衝突ではない。 この時はねかえり係数を考えるのは二球の中心どうしを 結んだ方向だけで良いのでしょうか? それとも二球衝突時の接線方向へもはねかえり係数を考 えなくてはいけないのでしょうか? それとも分解する事ではなく相対速度を考えて e=-|v1'↑ - v2'↑|/|v1↑ - v2↑| のようにするのでしょうか? 高校の教科書を参考にしたのですが、はねかえり係数が 正面衝突についてだけしか定義されておらずわかりませ んでした。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の運動量の範囲の演習問題です。

    物理の運動量の範囲の演習問題です。 速さv1で飛んできた質量m1の粒子が静止していた質量m2の粒子に弾性衝突し、粒子m2は粒子m1の入射方向から角度45°の方向に飛びました。 粒子m1の衝突後の速さv1'及び、粒子m2の速さv2'を求めてください。 (ただし、弾性衝突では運動量、力学的エネルギーは保存されます。) 宜しくお願い申し上げます。

  • 非弾性衝突で運動量はどうして保存されるのでしょうか?

    非弾性衝突で運動量はどうして保存されるのでしょうか? 物体A(質量m1,速度v1)と物体B(質量m2,速度v2)が非弾性衝突をする時、(v1とv2は同じ向き、外力無視) 運動量は保存されるのに、運動エネルギーが保存されないのは何故だろうと思って調べてみると、 「運動エネルギーは、衝突による音や熱や変形などで消費されるので、保存則が成立しない」 という説明があり、すごく納得できました。2年前の話です。 そのことを今日思い出し、ふと思ったのですが、逆に、 運動エネルギーが保存されないのに、どうして運動量は保存されるのでしょうか? 音や熱や変形などによって確実に「何か」が消費されたのですから、 運動エネルギーだけでなく運動量も減る気がするのですが………。 別の訊き方もしてみます。 AとBの重心の速度をVとすると、  V=(m1v1+m2v2)/M  (M=m1+m2) AとBの運動量の和Pは  P=p1+p2=m1v1+m2v2=MV となり、 AとBの運動量の和は、速度Vで運動する質量Mの仮想物体Cの運動量に等しいということになりますが、 AとBの運動量が保存されるということは、Cの速度が一定ということですよね。 どうして一定になるのでしょうか?