• ベストアンサー

最近の政治の景気対策について

ペガサス 天馬(@ugg06006)の回答

回答No.2

朝日新聞社のアエラは、フランス大統領選に挑んだ、ルペン氏を極右主義者であると、レッテルを貼りましたが、ルペン氏と鈴木宗男氏は会談しています。ルペン氏は、鈴木氏に、「未だに、日本は独立国ではないのか」とおっしゃったそうです。別に極右主義者でもなくとも、日本が国防上、独立国ではない、との意見に、僕はルペン氏に対して、反論を持ち合わせていませんが・・・。 公共放送、BSで観たのですが、正直、はっきり覚えていないのですが、とにかく、半減は虚実だとしても、オバマ政権では、軍事費を大幅に削減するのは、僕の記憶違いでなければ、そのような政策をオバマさんが打ち出したのは、恐らく、間違いのない、報道であったと思います。 まぁ、安倍政権では、戦後体制の脱却をスローガンとなさり、戦後世代としては、初の内閣総理大臣に就任なさったのが、安倍さんだと思います。大体、安倍さんと、日本共産党の志位委員長は同年代ですが、政治姿勢が全く180度違うのではないでしょうか。起点になったのが、安保闘争ですが、安倍さんのお爺さまが、岸信介内閣総理大臣で、確か、岸は、A級戦犯に囚われて、恩赦が降って、免責されたと記憶にありますが。マスメディアでは、政界の妖怪だと言われているそうです。東京帝国大学を首席で卒業していたか、と。 【事実に誤認がありました。戦犯容疑をかけられていたのであって、戦犯に囚われていません。(岸さんは。)】 日本が独立国を目指すのであれば、沖縄県の米軍基地の負担問題もおかしいですし、米軍基地の75パーセントは、沖縄県に集中している話もおかしな話です。 日本が真の独立国を目指すのであれば、日本国憲法を捨て、創憲に至るしか、独立国になれないでしょう。 日本国憲法の誕生そのものが、占領統治下でしたから、不遇な誕生の憲法です。 自民党の政調会長である、石破茂氏は、創憲派のひとりです。また、憲法学者だったとも思いましたが、舛添要一氏も創憲派のひとりです。 いずれにしても、日本国憲法誕生以来、全く、改憲の兆しがないのが、日本国憲法の実情で、多くの有権者は、政治に無関心で、今まで過ごしてきたという、楽観主義で、高度成長期・バブル経済まで、そうでしたが、今の我が国の国情と限らず、世界の政界も、楽観論はないでしょう。政治に無関心であった層が、政治に関心を持ち始めることは、良いことなのか、悪いことなのかは、分かりません。ただ、政治を意識するとは、少なからずとも、国情が危機的だからですし、国家再生に対して、多くの有権者が悲観的なのではないのでしょうか。 何と言っても、最も、危険なのが、政治と宗教であり、その危険性に最も、首を突っ込んでしまったのが、池田大作氏ですが、テレビには登場しないですが、大物であるだけは確実です。創価学会は、日蓮宗の分派のひとつでもありますし、日蓮宗自体が他宗派に対して、攻撃的で、絶対的な姿勢を崩していないのも事実ですが、法曹界では、結構、創価学会員は多いとも聞きますが。 だが、政教分離の憲法の姿勢を鑑みれば、疑問に国民が思うのは、当然なような気はしますがね。 ただ、創価学会を大きくしたのは、池田氏の功績は大きいだろうし、敗戦直後から、タダで動くのは、地震と創価学会だけ、だと言われて続けたように、戦後の日本社会に大きく貢献をしたのも、創価学会ではないでしょうか。 ---- 極東国際軍事裁判(東京裁判)の判決文・判決理由に多くの保守派がいぶかしい気持ちを抱いているからではないでしょうか。 ニュルンベルク裁判の行方はともかくとして、東京裁判は、発足当時から、インドのパール判事も無効説を唱えていらっしゃいます。 しかしながら、ナチスの副総統であった、ルドルフ・ヘス氏の死も「政治的な死」説が飛び交っており、ドイツ人(ゲルマン民族)は確かに優秀ですが、ドイツ経済がこれ以上、後退してくると、ネオナチの支持率の行方もどうなるのか、分かりません。一昨年の十一月末期で、ネオナチ支持率、十三パーセント。無視できる数値ではありません。ヒトラー総統の影響力は、ヒトラー総統の死後も、イスラエル・パレスチナ問題にも、暗い影を落とし、聖地エルサレムは、戦闘の連続です・・・・・。中東戦争も何度もなく、繰り返され、アラファト議長も亡くなりました。世界宗教のその後の趨勢を握っているのも、聖地での宗教対立は無視できず、我が国としては、仏教徒であるほうが、無難なのかもしれません。キリスト教徒が世界最大の信者を誇っていらっしゃるそうですが、日本の総人口の一パーセントもキリスト教徒がいない、というのが我が国の宗教を巡ってでの現実らしいです。 ---- 全世界的な景気後退の懸念で、僕が最も恐れているのが、ネオナチの台頭です。 ドイツ国内では防げたしても、新興国・途上国にどのように波及し、影響を与えるのか、皆目見当がつきません。 大島浩氏はご存じだと思いますが、大島さん自体がA級戦犯で、刑に服し、終身刑を申し渡されたが、恩赦が降って、免責処分となったが、ヒトラー総統をナポレオンに次ぐ、大天才政治家だと、最期まで確信なさったそうです。 一方で、杉原千畝氏は、たしか、駐独大使?だったか、2000人のユダヤ人に国外逃亡に手を貸したので、戦中とあっては、杉原さん自体の職責からして、危険を冒したのは、事実ですが、人道主義を杉原さんは、捨てなかった。 現代でも尚、80代後半以上の戦争体験者の中には、ヒトラー総統を英雄視している元軍人さんもいらっしゃるようでして・・・。 一説には、ヒトラー総統は、ホロコーストについては、知らなかった説もあるそうです。 ですが、この世の最大の生き地獄、「夜と霧」を出版した、精神科医のフランクルもいらっしゃいましたが、1997年に没しています。今でも書店に寄れば、「夜と霧」は出版されています。 ユダヤ人、身体障害者、精神障害者、キリスト教信者、ユダヤ教信者、等々を死の工場である、アウシュビッツに送り、その中で最高責任者であったのも、1960年に逃亡劇を終えた、アイヒマンは有名でしょう。彼は最期まで、ユダヤ人に謝罪の言葉はなく、死刑に処された。ルドルフ・ヘス副総統が亡くなったのが、1987年のことで、陰謀説が飛び交っています。1989年にベルリンの壁が崩壊し、翌年になって、東西ドイツが統一、最初の議会選挙が行われたそうです。 そして、その20年後に、今度は、ドイツ経済は比較的安定しているとは言われているものの、世界恐慌の煽りで、ネオナチ支持率が不気味に上昇しているという、恐怖物語もあり、メルケル首相の心労を偲ぶ次第です。メルケル首相は、昨年の我が国の3・11の惨状を知り、原子力発電所を全面的に断念なさるそうですが、フランスも・・・。だが、ユーラシア大陸なので、イタリアから電力供給は出来ますが、我が国の場合は、そういった、カラクリは使えません。政府与党としては、原発推進を断念できないそうですね。菅政権下では、段階的に原発を減らしてゆくという国策でしたが、野田政権に代わって、この問題もどう移り変わってゆくのか、分かりません。野田内閣は支持率三割台となり、内閣改造後の支持率を巡っては、僕は報道で知りませんが、岡田克也氏を副総理に就任したことは、好人事ではなかったのではないでしょうか。その代わり、閣僚人事に、女性がひとりだけになってしまい、我が国の男女平等意識は、世界第九十四位だとか。米国人女性も米国人男性から性暴力被害が五人に一人とか。我が国の民度は米国の民度より、もっと、低いです。女性の地位が低いというのは、野蛮国家で、成熟された民主主義国家とはとても呼べず、1980年代に、男女雇用均等法が国会で成立したが、現代でも尚、女性が、学歴・職歴を生かして、仕事に就くことは、男性のそれと比較して、圧倒的に不利です。それがこの国の現状であり、科学文明に基づかない、風習・因習で、男女平等社会も描けず、障害者・高齢者を平然と差別する国家像でもあります。 親の子に対する、虐待事件も鰻登りになり、生産労働人口も減少し、産業の空洞化も社会問題としては、深刻の一途を辿りつづけ、2030年だったか、人口の四割が65才以上の高齢者層に至ります。 あんまり、暗い話は書きたくないのですが、我が国の地獄編は、序幕を切ったばかりだというのが、現実だと思います。 ーーーー 国外逃亡との表現は適切でないと思います。 外務省の訓命に反してビザを発給し、約6000人のユダヤ人等の避難民を救った、日本のシンドラーと呼ばれています。 外務省は、杉原を依願退職とし外務省を追い出した。 >一説には、ヒトラー総統は、ホロコーストについては、知らなかった説もあるそうです。 ゲーリング元帥による「ヒトラーも虐殺を知らなかった。」とのニュルンベルク裁判の証言も有るようですが、ヒトラーは、演説で「国内と占領領地のユダヤ人の問題は解決した」と、言っていますよ。 ーーーー

naganeko007
質問者

お礼

誰かの質問と間違われたのでは・・・ それを踏まえて日本の景気対策はあるのですか?

関連するQ&A

  • 最近の政治情勢についてどう思いますか?

    最近の政治情勢について 消費税10%の問題、景気、集団自衛権の是非、沖縄基地をどうするかなどを話し合いたいと思います。 私は、消費税は暮らしにくい生活になってしまうからキッパリやめてほしい。 消費税は、反対です。 いろいろ意見をお聞かせください。

  • 最近の政治情勢について

    最近の政治情勢について 消費税10%の問題、景気、集団自衛権の是非、沖縄基地をどうするかなどを話し合いたいと思います。 私は、消費税は暮らしにくい生活になってしまうから反対です。 いろいろ意見をお聞かせください。

  • 景気と政治?

    無学な肉体労働者ですが、テレビの討論見ていて思いました。 利益が関わるそれぞれの社会単位の調整役以外に 政治が経済と関わる接点があるとは思えなくなったのですが、  景気が落ち込んだりした時に 何か経済政策とかで景気と関るような対策が もともと可能なのかどうか? 経済の専門家の方に、そのへんをお聞きしたくなりました。 今回 一策 金券の配布ですか?お金のばら撒きとも言われてる極評下のその一策が それだけで2、3年後までに景気の回復を期待する策というのにはたしかに あきれられてもしまいそうですが、   もともと、政治に何が出きるとことなのでしょうか?    いかにも弱者の利益の代表であるかの策とかで むしろ混乱してしまう事態とかを防ぐのが関の山なのではないでしょうか?(別に未来の理想的な共産主義が可能ならば、それに反対してるというわけでもないし、 福祉政策とか自体にも心をくばるべきことを否定したりしてるわけではないことはことわっておきます。) そうだとすれば 経済学者が政治の世界に対するそのへんの見解を公にあまり語らない理由が問いたくなりますが? 景気対策が 事業とか経済学とかからは出来ないということではないと思うのですが?  公にての発言を控えてる経済学者が多い(と思えてしまう)のは何故なのでしょう? 政治に景気を回復させるようなことが可能という理論とか何かあるのでしょうか?

  • 景気対策。

    今、国会は経済対策でいろいろもめています。 自民党の政策案もいろいろ書かれていますが、本当に効果があるのかよく分かりません。 そこで、素人、一市民としての提案ですが、消費税を1%減税してはいかがでしょうか? 約2兆円規模です。 GDPの6割は個人消費です。個人消費を盛り上げるには、所得税の定額減税より、消費税減税の方が効果があると思います。 なにしろ、消費しなければその恩恵にあずかれません。そして、全国民がその恩恵にあずかれます。 10万円のテレビで1000円の値下げですが、心理的効果はそれ以上に大きいと思います。 企業の設備投資等でもその効果は出ると思います。 所得税を減税しても、貯金やローンの返済に回れば効果はありません。 消費が盛り上がれば、企業の業績は向上し、株価上昇、法人税収上昇につながります。 2兆円という規模ですが、過去5年間の法人税収を見ると、5兆円近く増えています。 消費税1%の減税で、景気が上向くなら安いものだと思います。(もちろん、効果があれば、ですが・・・。) 確かに財政は厳しいですが、消費税増税は景気が上向いてからにしないと、財政だけでなく経済そのものがジリ貧になってしまいます。 日銀の金利の上げ下げみたいに、消費税も景気によって上げ下げ出来ないものでしょうか。 景気が良くなれば10%以上にでもすればよいと思います。

  • 不景気対策

    不景気対策には、消費税を廃止して消費を拡大させると雇用も活発化すると思いますがどうでしょうか?庶民の消費税に因る買い渋りはかなり大きいと感じています。財源は天下り法人に流れる年間12兆円を減らすしか無いと思いますが、素人考えでしょうか ?

  • 増税と景気対策

    かたや増税、かたや景気対策。 「んな面倒な事するなら、最初から税率上げなきゃいいじゃん」と思うのは素人なんでしょうか? ってか、景気対策って言うなら、消費税や所得税下げた方がよっぽど効くんじゃないですか? 所得税は労働者が等しく恩恵を受けるし、消費税なんてほぼ全ての国民に関係ある話になりますよね。

  • 景気対策。

    いろいろ話題にはなりますが、一向に決まりません。 日本の国会は、緊急事態にもかかわらず、どうしてこうグダグダなのでしょう。 話題だけ先行し、後から決まった景気対策なんて、気の抜けたビールのようです。 さて、20兆円という額は決まりつつあるようです。 ところが、3年後には消費税アップ確約とか。 これが景気対策とは、聞いて呆れます。 そこで、素人の考えですが、 いっそ給付金などやめて、20兆円分、TOPIXと新興市場のINDEXでも買ったほうが、よほど景気対策になるのではないでしょうか。 毎日1000億円を200営業日分。 景気が回復すれば国も儲かります。 この国はトップダウンが好きですから、究極のトップダウンの景気対策ではないでしょうか。 景気が悪くなったから株価が下がったのではなく、株価が下がったから景気が悪くなったのだと思います。(資産効果) だったら、株価を上げるのが一番の景気対策ではないでしょうか。 素人の浅はかな提案です。

  • 景気対策をするべきでは????

    議員数を削減したり給与を減らしたりも国民を納得させるには必要でしょうが それをしても出費は減るでしょうが、税収が増えるわけでもありませんよね 今の政治家には利権ばかりで日本を経営する能力はないのでしょうが 政府や東電がうらやましいですね、電気料、消費税、利権を守るために 勝手に請求を上げれるんですから・・・ 普通の会社が勝手に請求書の金額を上げて払えと言ったら取引停止でしょうね 景気対策をして税収を増やす努力をするべきではないのでしょうか? 高速道路無料化は問題もあったかもしれませんが効果はなかったのでしょうか? 素人の興味本位の質問で申しわけありませんが、宜しくお願いします。

  • バブル崩壊後の日本の景気対策

    1990年にバブルが崩壊した後、日本はこれまでにどのような経済政策をとってきたのでしょうか???消費税も対策の一つになるのでしょうか?ずいぶん前に、子ども(14歳以下???)のいる家庭に子ども1人につき2万円が給付されましたが、あれも経済政策のうちの一つですか??? この10年あまりの間に日本政府が、バブル崩壊後の不景気対策としてどのような政策を取ってきたのか、知りたいです。いろいろ、検索してみたのですが、やはり、すべてまとめて書いてあるようなページはなかなか見つからず、困っています。どなたか、簡単に説明、または、詳しく述べられたページをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 景気対策

     率直な疑問です。  今まで、このサイトにおいても様々な民主党マニフェストに関する質問が多々出てきました。しかし、唯一出ていない(と思われる)事。景気対策です。  民主党マニフェストを読む限りは、景気対策の「け」の字も出てきていないように思います。加えて、財務大臣の「円高容認発言」。「日本の景気に関しては、対策無し」どころか「景気悪化の推進」としか見えていません。さらに、その上での増税ともなれば日本の大部分を占める中小企業は、衰退どころか多くの企業が経営破綻してしまうのではないかとも思えます。無駄の削減云々は結構ですが、最低でも平行して「景気対策」は行っていかなければ、この先中小企業は本当に危険になるのではないでしょうか?  私も中小企業に勤める一般国民として、法人税減税は結構ですが自動車税の増税によって自動車維持の負担増と、商品売買における消費税増税。弊社で該当者はおりませんが、「最低賃金1,000円」。加えて円高。更に景気対策無しともなれば仕事量は激減するでしょう。そこへきて景気対策を行わないのであれば、私どもも仕事を畳むしかないとなる可能性すらあります。例え借入金の無利息延長が可能になったとしても、それによって銀行が破綻したのでは私どもも終わります。また、法人税は赤字の会社にとって税金が差し引かれない為、それこそ「黒字の会社から取る」のは理解できますが、赤字であったり微黒字の法人である場合には有効ではないようにも思います。  また、年金保険料15%化となった場合の企業負担分においても不明瞭な点があります。今までは7.3%:7.3%で支払っていた年金保険料ですが、仮に15%:15%となれば法人の負担は激増となります。まさかとは思いますが、15%:15%となる可能性もあるのでしょうか?  民主党が景気対策において、どのようにして景気を回復して行こうとしているのか。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。