• 締切済み

エッチな本の隠し場所(女性バージョン)

男性経験がいい年をしてまるでないため、 勉強のためにその手の本を大量に買い込みました。 40冊くらい。そんなに買うなよ!という突っ込みはご勘弁願います。。 自分でもそう思ったのですが、勢いです! さて、私は病気持ちのため、自分の部屋で寝ておらず 母と一緒に寝ています。 自分の部屋には日中いるのですが、母が頻繁にやってきます。 仕事から帰ると、勝手に片付けされてたりすることもあります。 部屋は狭いです。車も持っていません。トランクルームも無理です。 どこに隠せばよいか、妙案を教えてください。 隠し場所でなくても、小細工でもいいです。 まったく浮かびません・・・捨てる・・・は無しでお願いします。 それから、お手柔らかに、まじめに!!お願いします。

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.12

いやいや、ツッこまずにいられませんよ。そもそも、こんな私でさえエロ本なんてここ10年くらい買ってません。というか、このネットのご時世にエロ本なんて40冊もあるんですか。あれですかね、あの女医が教える本当に気持ちのいいセックスとかああいう本ですかね。 まあそういう本なら、カバーかけて本棚でいいと思いますよ。 んで、いわゆるエロ本というやつなら、ふた山くらいで山積みして、その上にクロスみたいなものをかけてさらに鉢植えの植物でも置いてしまいましょう。一見「観葉植物とその台」に見えます。あとは徐々に処分していけばいいと思います。 しかし、エロ本ならそんなのエッチの勉強にもなんにもなんないよ。あんなのは男のオナニーのオカズにするものだから。水泳の本を読んだら泳げるようになるもんでもないし・笑。

oktommywave
質問者

お礼

女医が~というのではありません。 それはいい本なのですか! 勉強になりませんか^^;困りましたね 親友も超おとなしくて内気なので男性経験が無いので 耳年増にもなれないんですよ・・・なんかネットとかは信用できなくて。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9510141
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.11

パソコンをお持ちならスキャナーを買ってPC内にお気に入りの写真のみ取り込んで保存したらどうですか?

oktommywave
質問者

お礼

ありがとうございます。 それがですね・・・男性と違ってお気に入りの写真を見るのではなく、 どんな感じなのか勉強する感じなので・・・困りましたね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

お母さんだって、隠れ読みを・・・、 楽しみにしてたのに。

oktommywave
質問者

お礼

そうでしたか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213462
noname#213462
回答No.9

ごめんなさい、ANo3の回答ツボですね(笑)、エロ本とお笑いの本をごちゃ混ぜに置いて発見されたらプラスマイナスゼロ的な、中和する的な、チャラにする的な、エロを笑いで打ち消す的な、そんなアホな(笑)

oktommywave
質問者

お礼

お笑いの本も40冊買わなきゃ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147648
noname#147648
回答No.8

その状況を考えずに勢いで買われたのですね… 中々なお方ですねw 何にせよ、見付かるのは時間の問題だとは思いますが… 違う雑誌を沢山買って一緒に本棚に入れる… きちんと並べていれば意外にバレないかも…

oktommywave
質問者

お礼

ありがとうございます。 一部セットものもあったので・・・ 本棚と相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g8r2e7en
  • ベストアンサー率25% (240/932)
回答No.7

早く読み終わって、早く捨てましょう。 どうせ40冊もしょっちゅう読むことはありません。 要所要所をノートにかいておくとか、簡単にまとめて、あとは処分した方が得策です。 いつ自分が事故に遭って死んだりするかわかりません。 いずれ不要になるのは目に見えていますので、余計な荷物は少なくしておきましょう。

oktommywave
質問者

お礼

そうですよね、いつ死ぬか分かりませんしね。 でもノートに書き写すのはちょっと恥ずかしいです! 余計な荷物、少なくします。 勢いを反省します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • virtuoso-
  • ベストアンサー率20% (165/791)
回答No.6

バインダーというものがあります。背表紙に仕事のタイトルを付けて、本箱に入れてます。 さすがに40冊もはないですけど。 うちは、子供対策です。

oktommywave
質問者

お礼

バインダーっていうのですね、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.5

 その状況でしたら、「お母さん」を“先生”に、「その本」を“教科書”にして、「男性経験とはどんなものか?」を教わるしかないと思います。  でなかったら、スキャナーでPCに逐一取り込んで、あなたの部屋でこっそり見ることにして、実物の本はネットで売るしかないでしょう。

oktommywave
質問者

お礼

教わるのはちょっと・・・^^; ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacksong
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

すみません、40冊は隠し通せないんじゃ…? 親なら勘づくの早いと思いますよ…。 さっと読んでさっと棄てる。しかないかと…

oktommywave
質問者

お礼

はい、勢いつけすぎました。 後悔してます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そんな方がいるんだと正直カルチャーショックを受けてます。 ところで確かに親と一緒だったら、気まずいですね。 なんかお笑いの本とかとごちゃ混ぜにして、見つかっても笑いに変えちゃうってのはどうですか?

oktommywave
質問者

お礼

すみません引かせてしまって・・・ そんな女はめったにいないと思うので大丈夫です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンドバッグの置き場所がないです

    サンドバッグというよりは、ジャンプの裏に載ってたりするマサトが宣伝してるスタンディングバッグなのですが、80kgの砂を入れています。 で、最初は部屋に入れていたのですが親に 「振動で家が壊れる気がする」と言われ、自分でも そういう気がするのです。だからもう家の中には置きたくないと思ったところで、置く場所をずっと考えているのですが全く良い案が思い浮かびません。 まず、うちは庭がないんです。家の周りはすごく細い通路があるだけなので絶対に通路に置くことはできません。また、ガレージもないんです。近くにトランクルームかレンタルルームでもあればいいんですが・・ 後考えられるのは自分で家を立てるか一人暮らしをするかですが、家は無理ですし一人暮らし先でも許されるものではないでしょうし・・・かと言って田舎なんで近くにジムはないですしこのバッグを無駄にしたくないしで・・・ なにか良い方法ないでしょうか? 電柱の近くに置いてたら雨で濡れてしまうでしょうし・・・盗難に遭うかもですし・・・ 無理難題で申し訳ないです

  • 荷物の保管場所について教えてください

    みなさん、こんにちは。fullmoon01と申します。よろしくお願いします。 約2年後に引越しを考えており、それまでに家の中に収まりきらない荷物を、どこかに保管しておきたいな~と。トランクルーム、ライフボックス、コンテナなどはとても便利なのですが、運転ができず、自分で荷物が運べず、配達屋さんが運び入れて保管をしてくれるわけではないので、駅からも遠くて使いづらいのです。 安く荷物を保管してもらえるようなシステムをご存知のかた、いらっしゃいませんでしょうか?段ボール箱30個(1畳もあれば足りる?)で一ヶ月6000円ぐらいだと嬉しいのですが・・・。こういう時には、部屋の余っている友人や親類が欲しいです(^-^;。

  • 捨てられないものの置き場所

    部屋の片付けをしている時、毎回処分に困っているものがあります。 (1)小、中、高校時にダビングしたカセットテープ。 (2)何が録画されているか分からないビデオ。 (3)本(主に単行本) (4)大量にあるCD (1)は、捨てる前に一度聴いてから!と思い聞きだすと妙に懐かしくて捨てられなくなる。 (2)は、見よう見ようと思っているうちに見もしないうちに上から重ねて録画してしまったもの。 特に語学勉強のため、録画したものが多い。 (3)は、久しぶりに読んでみると、前と違った感想が浮かぶ。 (4)は、いつか聴くであろうと思っているが、買ってから1回しか聴いていないCDが大量にある。 共通しているものとして 捨ててしまったら、もう二度と出会うことがないであろうという品々。 ふと思い出した時に、もうないという現実にさびしさを覚えるだろう品々。 しかし実際、なければないで思い出すこともないと思うのだが・・・。 自分なりに考えた、対処法。しかし時間がなく実行できず。 (1)MDに録音する。 (2)録画したらすぐにみる。 (3)一回読んだら捨てる。 (4)外側のプラスチックのケースを捨てて、CDバインダー?に入れる。 または、MDLPで録音。 かなりのスペースをとっているので何かいい方法ありますか?

  • 賃貸マンションのトランクルームのカビについ

    賃貸物件のトランクルームの大量のカビについて質問させてください。 築浅の賃貸マンション(打ちっぱなし)の1階にあるトランクルームに入れていた荷物が殆どカビてしまいました。 広さは2畳程、棚を組み、湿気・カビ防止剤を使用し個人で出来るカビ対策をして荷物を入れてありましたが、殆どがカビてしまいました。現在、確認できているのは、衣類・鞄・靴・アルバム等です。 梅雨時期は、ダンボールがふやけて底を持たないと破れてしまう程の湿気の酷さです。 管理会社に苦情を伝えても、曖昧な返答のみで全く変わらず対策をして貰えません。 トランクルームの換気は常にされておらずタイマーなので不十分だと思いますが、すべて自己責任なのでしょうか? 部屋の中の様に、こちらが換気を十分に出来ない場所なので大家さんがキチンと対応して貰えないと何ともならないのでは・・・?と思えてなりません。 それに、『湿気が多くカビの心配がある』とは一度も聞いていません。 宜しくお願い致します。

  • トランクルーム 貸し倉庫の広告、キャッチコピー アドバイスお願いします。

    お世話になります。 古いアパートの一階で日当たりの悪い部屋をトランクルームに 改装しました。  1畳半の部屋から4畳ぐらいまでの部屋が10室あります。 不動産会社に20社ぐらいに案内しまいしたが、今のところ 借り手がつきません。  家賃は月ぎめで一万円から2万円までです。 当初は、貸し書斎、趣味の部屋ということを考えて 各部屋に照明、コンセントがあり、 共同で使える流し、トイレも完備しています。  兵庫県産材の杉や珪藻土を利用して調湿も考えたトランクルーム です。立地も新幹線停車駅近く、繁華街、役所も徒歩20分程度で、 便利な場所にあります。 広告チラシを自分でつくって、掲示、ポスティングします。 チラシのキャッチコピーを考えていますが、 「トランクルームでスッキリ生活!」 「小さなアトリエ 貸します」 「お父さんの隠れ家」 「天井高い!」 「天然素材 健康倉庫」、、、、 なかなかいいのが浮かびません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 1000万円のマンションが2000万になったら、いくらもうかる?

     不動産売買はあまり知識が無いので、教えてください。  1000万が2000万に上がったら、当然1000万のもうけとなりますが、税金、登記費、維持費等を考えると、それよりずっと少ないもうけにしかならないと思います。 (前提その1)  現在マンション(1000万円)を現金で買うとします。年間維持費20万円(管理費+修繕積立金)、固定資産税を5万円とします。特に貸さずに、自分のセカンドルームとして使うので、賃料収入無し。 (前提その2)  5年後に2000万円に上がりましたので、売ることにしました。(現金化して、そのまま貯金する)  前提1および2の場合、5年後にいくらもうかっているのでしょうか?(「5年後に2倍に上がるわけ無いだろう!」というつっこみは、ご勘弁ください。)  

  • 現代の日本人女性は自分の部屋を持っていますか

    イギリスの作家のヴァージニア・ウルフは、自著「自分だけの部屋(A Room of One's Own)」で、 「女性が小説なり詩なりを書こうとするなら、年に500ポンドの収入とドアに鍵のかかる部屋を持つ必要がある」 と述べています。 この本は、1928年にイギリスで行った講演をもとにしている内容なので、1928年のイギリスの女性お多くはまだそういう境遇でなかったのではないかと思われます。 現代の日本人女性は、自分だけの部屋を持っている人が多いですか? わたしの母は結婚後は自分だけの部屋を持っていなかったので、他の日本人女性はどうなのかを知りたく思います。 子供のころは自分の部屋を親に与えられていても、大人になって結婚したら自分の部屋を持てなくなってしまったという女性はいませんか。 それとも私の母のような女性はもういないですか。

  • 片付けられない姉を片付けさせるにはどうしたらよいでしょうか?(長文です)

    はじめまして。 情けないお話ではありますが、何か良い方法がないかご意見いただきたくて投稿しました。 現在私(26歳)は父、母、姉(30歳)の4人暮らしです。 父、母ともに病気持ちで、母は近々入院します。 姉が10年間部屋の片付けをせず、ものが増え続けておりごみ屋敷状態です。 雑誌、マンガ、ビデオやDVD(中古)が多く、他にはディズニー好きで小さなおまけやディズニーグッズがたくさんあります。 服もボロボロの状態のものも捨てません。 部屋からはみ出てるものを私が整頓だけしたのですが『触るな』などと、寝ている場合は起こしてまでどなりちらし、ものが捨てられてないか確認するためまた荒らします。そしてそのままです… 姉の部屋は二階にあり、重みに耐えれず壁にひびがはいってきています。それを見てもなんとも思わないようです… 姉は小学~高校までいじめられていたり、大学でも友達に裏切られたりなど、あまり人に恵まれていません。人をあまり信用しない面があります。 『今がよければいい』主義なので、何を注意しても聞きません。 また、一時姉のものはすべて放置しよう、と家族と決めて実行しましたが、結局は私たちの生活スペースがなくなりかけたのでとりやめました。 また、私の片付けを見せたらやる気になるかな、と思い実行しましたが、姉の物置場が増えただけでした。 姉の性格や家族の問題も多々ありますが、親の病気から片付けを早急に実施しないといけない状況です。 片付けが一向にできない人を片付ける気にさせるにはどうしたらよいでしょうか? 親戚が泊りにくる、とウソをついて強引に片付けをさせるしかないのでしょうか…? ご助言いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 私の部屋に干渉する母と大ゲンカ

    20代、男性。 今回、私の母の性格について相談したく、投稿させてもらいました。 私の母は昔から、「部屋を片付けること」に異常な執着心を 持っており、週に2~3回は「物の配置を変え」たり、 自分がいらないと判断したものを「すぐに捨てて」しまう傾向があります。 それはある種の「趣味」みたいなもので、「整理整頓」できるという点では悪いことではなく、私も構わないと思うのですが、 問題なのは、それが「私の部屋」にまで及ぶということです。 母は常日頃から「あんたの部屋を片付けるわよ!」と口にしており、 月に1回程度の割合で、部屋に乗り込んできては、部屋を片付けようとします。 それは物の片付けだけに及ばず、年1回はカーテンや本棚・机なども勝手に新しいものに買い換えようとしてくるのです。 (同じものを長く使用するという性格ではない) 確かに私は片付けにルーズな性格で、おせじにも 部屋が片付いているとはいえません。 (本やプリントを棚にしまったり、ファイルせずに床に積み上げてしまっていたりする)。 ただ私の性格として、自分の部屋が片付いていると、 逆に落ち着かなく、多少散らかっている方がリラックスできるのです。 また、部屋の隅には小さなダンボール箱があり、 その中には性処理を目的とした本などをしまっており、 それを母にいじられたり見られたりするのも苦痛でなりません。 生ゴミを貯めているわけでもなく、 自分の友達の部屋を見てみるに、自分の散らかり具合が 限度を超えたものとは到底思えません。 「自分の部屋だから好きにさせてくれ」と言っても、 母はヒステリックになるだけで、まったく通用せず、 半年に1回ほど、片づけをめぐって大ゲンカになります。 先日など、ヒステリックなった母が、 私の部屋の本を勝手に捨てようとして、殴り合いの取っ組み合いに なりました。 (その後、母は私がドメスティックバイオレンスをしたと 本気で私を怒ってきます) 自分としてはなぜ、ここまで私が嫌がっているのに、 母が私の部屋に執着するのか理解できません。 20数年以上、彼女を説得しようとしましたが通じず、もはや1人暮らしする以外、選択肢はないのか、とあきらめています。 (彼女の言うには、「部屋を有効利用していない」「スペースがもったいない」「この土地にも税金がかかっている」というのが理由のようです) ちなみに彼女の言う通り、片づけに応じても、 1か月ほどしたらまた来ますし、 私の大切にしている物も捨てろ (祖母が買ってくれたカルタなど)と、彼女の基準で徹底的にしますので、応じきれないのです。 両親というのはここまで子供の部屋に干渉するもの なのでしょうか? とにかく上記を読んで感じたことなど、何かしらアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 部屋を借りたいのですが・・・

    初めて利用させていただきます。実は父が亡くなり母とアパートで 暮らしています。当然、私の自室はありません。 私は物(昔買った本やCD)が多くて置き場所に困っています。 母が良く私の物を勝手に掃除したりしてプライバシーが無いのが とても苦痛です。それで今も勝手に物をいじるなと喧嘩になりました。 独り暮らしをするには経済的に余裕もなく、私より収入の低い母は 暮らしてはいけません。市営も応募していますがなかなか当選しません。 市営が当たる間まで、自分の物が置けて、電気水道ガス等を引かず 一日の数時間だけ、自分の時間を過ごせる部屋が欲しいのです。 特に土日などはその部屋で一日の半分は過ごせたらと思ってます。 トランクルームなどはそういった事が出来るのでしょうか? この一件で親とは冷戦状態でもう10日程口も聴かず目も合わさない という状況なので、やはり自分の空間やプライバシーは大切だと 痛感しました。

年賀状アプリが印刷できない件
このQ&Aのポイント
  • ブラザー年賀状アプリのスマホから作成した年賀状が印刷できません。本体との通信エラーが発生しています。
  • 同じスマホからは他のファイルは印刷できるため、年賀状アプリ特有の問題と考えられます。
  • 1ヶ月前には問題なく印刷できた経験があります。
回答を見る