• ベストアンサー

抵抗値の計算方法

抵抗値の計算方式に当てはめて計算したいのですが計算方法がわかりません 分子が8 分母が10の20分の1乗マイナス1の答えは65.6とありますが計算方法がわかりません 同様に当てはめて 分子が8 分母が10の20分の20乗マイナス1の答えを知りたいのです どうかよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

普通は、手で簡単に計算をするという訳にはいかないので、 10の20分の1乗、ここでよく使う表記法では、10^(1/20)、 または、20分の1は0.05なので、10^0.05 などと書きますが、 そこさえ解れば、後は、手でも、普通の電卓でも計算できますね。 そこの計算には、 1. 常用対数表を使う。 2. 関数電卓を使う。(やや古いタイプのもの) の2つの手があります。 式をまとめて計算するなら、 3. 関数電卓を使う。(新しい、少し高価なもの) 4. Excelなど表計算ソフトを使う。 のが便利です。 ただし、 >分子が8 分母が10の20分の20乗マイナス1の答えを知りたいのです は、間違えて書いているのでなければ、 20分の20は、1、10の1乗は、10なので、8÷(10-1) = 8/9 = 0.8888… と、手でも計算できます。 もし20分の20が間違っていたら、そこを計算して、出てきた小数を、下の説明の0.05の代わりにいれて計算してみてください。 1. 常用対数表を使う。 常用対数表は、その公式を見つけた本などの、付録についていることもありますし、 高校2年の数学の教科書の付録にもありますし、ネットで検索すれば見つかります。 ただ、この問題の場合、桁数が必要なので、そこらへんで見つかるものでは、 力不足そうですし、使い方が解らない場合、説明も面倒なので、お勧めしにくいかも。 2. 関数電卓を使う。(やや古いタイプのもの) Windows7に標準装備の「電卓」で説明します。 スタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒電卓、で、起動します。 表示メニューで「関数電卓」を選ぶと、 やや古い、か、新しくても、最低価格帯(千円するかしないか)の「関数電卓」と同程度の機能が使えるようになります。 10と入力して、[xのy乗]キーをおし、0.05と入力し、[=]キーを押すと、 10^0.05の計算結果がでてきます。 それをメモして、後は手で計算するか、 [-]1[=][1/x][×]8 とキーを押していくと、答が出ます。 同等の実物の関数電卓でも、大体同じ手順で利用できます。 3. 関数電卓を使う。(新しいタイプのもの) 新しい、2千円台くらいから上のものには、メーカーごとに呼び名が違いますが、 「自然数式入力」というような名前の機能がついていて、 大体、数式通りにキーを押していくと、答がでるようになっています。大抵は 8[÷][(]10[xのy乗]0.05[-]1[)] と入れて、[=]を押すと答が出る。 と言う感じです。 4. Excelなど表計算ソフトを使う。 Excelなら、セルに 「=8/(10^0.05-1)」と入れて、[Enter]キーを押すと、答が表示されます。

makademia8
質問者

お礼

こんなに早くお答えがいただけるなんてとてもうれしいです 教えていただいたとおりに関数電卓を使い計算してみるとちゃんと解けました 電卓以外にも方法教えていただいてありがとうございます 式に当てはめて他の値の抵抗値も出すことができるのでこれから先も応用できます どうもありがとうございました

その他の回答 (1)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

>分子が8 分母が10の20分の1乗マイナス1の答えは65.6とあります これを式で書いて,計算すると, 8/(10^(1/20) -1) = 65.563853 となります.具体的な計算方法としては,対数を用いて手計算(筆算)するか,電卓を使った計算になりますが,現在では,電卓を使うのが一般的です. 分母の「10の20分の1乗マイナス1」が, 10^(1/20) -1 = 10^(0.05) -1 = 1.12201845 -1 = 0.12201845 となりますから, 8/0.12201845 = 65.563853 と言うことになります. >分子が8 分母が10の20分の20乗マイナス1の答えを知りたいのです この文章通りに式を作って計算すると, 8/(10^(20/20) -1) = 8/(10^(1) -1) = 8/(10-1) = 8/9 = 0.888888・・・ つまり,この問題の答えは, 8/9 = 0.888888・・・ です.

makademia8
質問者

お礼

早速のお答えとてもありがたいです 分数を小数にかえて考えればよかったのですね 知りたい答えもわかりとても助かりました どうもありがとうございます

関連するQ&A

  • 計算合っているでしょうか?

    数学で聞いていいのか迷ったのですが、 計算が主なのでお願いします。 0.4ミクロンメートルの電磁波の振動数を求めていて、 0.4ミクロンメートルぶんの(←分数のこと)3×10の8乗m/secを計算しています。 分母の0.4ミクロンメートルを分子のmに合わせるため、 分母に10のー6乗をかけて計算し、答えは『7.5×10の14乗』となったのですが、 この振動数の求め方は合っているのでしょうか? また、この時、答えの振動数の単位は『m/sec』でいいのでしょうか? お願いします。 この分野に詳しくないもので、質問の仕方が稚拙ですみませんm(_ _)m

  • 二次方程式の解の公式による計算について

    x^ - 2x - 15 = 0 上の式を二次方程式の解の公式に代入したら 2±√64 / 2 x=5,x=-3 の答えになるそうですが 2±√64 / 2 ここからの計算方法を ご教授いただきたいのですが。 ^は2乗です x はエックスです 分子 / 分母 です

  • 2÷1/4の計算の仕方

    2÷1/4の計算の仕方がわかりません… 割り算は分子と分母をひっくりかえして割り算にするのは覚えていて、 2×4=8と計算したのですが、答えは1/2です。 本には、計算式が略されていて、 どうしてもわからないので、計算方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 計算の途中式を教えてください

    計算の途中式を教えてください。 式は         h    √l²+h² 0=v×─── - g×───     √l²+h²       v l(エル)とhの右上にあるのは2乗マークの”2”です(下の答えもそうです)。 あと、式にマイナスがあるので気をつけてください。 これを、vについて解きます。          √g(l²+h²)   答えは v= ────      ←分母分子ともにルートがかかってます。           √h

  • 異なる指数の累乗の計算

    以下の式でkを求める方法がわかりません。 4900 = (250/1+k) + {250/(1+k)^2} + {5250/(1+k)^3} k = 0.575 となっているのですが、途中式がないため、どう計算したらこの結果になるのか わかる方がいましたら教えていただけますでしょうか。 分母を1+kに統一するのかと思い、右二つの分子を平方根と三乗根にしてみましたが、同じ答えになりませんでした。

  • 分数(除算)の計算 [基本]

    とある計算をしており、分数の除算とマイナスが入った計算なのですが、分母にマイナスが来ると分子と分母をひっくり返した結果となっていました。 久しぶりにこんな計算をしたもので、覚えていなかったのだろうと思います。 もし間違っていれば教えていただきたく、こちらに投稿してみました。 {5/(25/5)}/{-5(45/5)}=9/5 (=1.8) 私の計算では最後が -9/5 (-1.8)となるのですが。。。 アドバイスの程お願いします。

  • 分数を含む計算について

    ^2は2乗です。分子/分母です。・掛けるです。 1-(12/13)^2 = (1+12/13)(1-12/13) = 25/13・1/13 = 25/13^2 = 5/13 この分数計算が間違っていない場合、 左辺の 1-(12/13)^2 1- の部分が後続で 利用されていない部分や、 = 25/13^2 から、どのような計算で = 5/13  になるのか? わかりません 解説のほどよろしくお願いします。

  • 計算方法が分かりません!

    8の1/2乗 × 32のマイナス1/2乗 の計算方法が分かりません! どなたか方法を教えて頂けませんか?

  • 分母のマイナスを消すとこうなりますか(数学)

    ルートのある計算問題なのですが、その問題を計算していると、まず下記のようになります。 ※ √ は少し見づらいですが、ルート記号です。 2√2+√14 ÷ 4-7 (4-7が分母ということです) さらに計算をすすめると、分母が4-7なので、分母がーとなり、下記のようになります。 2√2+√14 ÷ ー3 (-3が分母ということです) 分母のマイナスを取るために、分母・分子ともに(-1)をかけると、答えは、次のようになると思います。(分子の両方に(-1)をかけるので) ■ー2√2ー√14÷3 しかし、解答は、下記のようになっています。 ●ー2√2+√14÷3 なぜ√14が+になるのか分からず困っています。 分子の両方に(-1)をかけると、ー√14なのではと思っています。 解答が間違っているということはないでしょうか?(おそらくないと思いますが) もし、解答が合っているなら、どうして+√14になるのか教えてください。 本当に困っています。よろしくお願い致します。

  • 正弦定理、余弦定理の問題

    正弦、余弦定理の問題でよく分からないものがあり質問しました。 問題なのですが、 △ABCにおいて、a:b=1:2、B=45°である時、次のものを求めよ。 (1)sinAの値 (2)c=ルート2 です。 (1)は計算してsinA=ルート2/4となりました。 (分母が4 分子がルート2) (2)番なのですが、余弦定理を使いaの2次方程式が出来ました。 たすきがけが出来ないのでx=マイナスb±ルートb二乗マイナス4ac/2aを使い答えを出しました。 その答えがa=ルート7±1/3なのですが (分母が3 分子がルート7±1) 答えにはa=ルート7-1/3と書いてありました。 (分母が3 分子がルート7-1) そこで、なぜ±と答えが2つになるのに解答は-しかないのでしょうか? ルート7に1を足してもひいても負の数にはならないと思うので、長さとしては問題ないように思えるのですが。 もし分かる方がいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。