• ベストアンサー

相加相乗平均の帰納法での証明について。

一般の相加・相乗平均の証明法で http://www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/story/souka-soujou.pdf (1)あるnで成り立つと仮定して、2nでも成り立つことを証明。 (2)n+1で成り立つと仮定して、nでも成り立つことを証明。 (1)、(2)より全ての自然数nで成り立つ。 としているみたいなのですが、 (1)、(2)が成り立つときになぜすべての自然数nで成り立つのかが分かりません。 どなたかもう少し詳しく説明して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.2

ご質問のリンク先にありますように「逆向きの帰納法」だからです。 「一般の(前向きの)帰納法」は、n=kのとき成り立てば、n=k+1のときも成り立つことを示しますので、「どこまで行っても次がある」ことになり、すべての自然数nで成り立つと言えます。 ところが「逆向きの帰納法」で[n=k+1のとき成り立てば、n=kのときも成り立つ]こと…(1)を示すだけでは、「n=k以下の自然数について成り立つ」ことは言えますが、「n=k+2以上の自然数について成り立つ」ことが示されていません。 そこで、[n=kのとき成り立てばn=2kのときも成り立つ]こと…(2)を補ってやれば、いくらでも大きな自然数nについても成り立つことがわかります。(次々に倍々ゲームでnが大きくなるイメージです) これと(1)を合わせれば「どんな大きな自然数nでも成り立ち、しかもそれより小さなすべての自然数で成り立つ」こと、ひとことで言えば「すべての自然数nで成り立つ」ことを示せたことになります

da23
質問者

お礼

お礼が遅れましてすみません。 ご回答どうもありがとうございます。 >いくらでも大きな自然数nについても成り立つことがわかります。(次々に倍々ゲームでnが大きくなるイメージです) ここに気付きませんでした…。^^; スッキリわかりました。^^ 本当にどうもありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • JOUNIN
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.4

(1)よりn=1,2,4,8,…,2^kで成り立つことがわかります それを用いて(2)を示すのですが、n=k+1で成り立った時、 n=kでも成り立つことが示せれば、例えばn=6のときは (1)よりn=8で成り立つことはわかっているので、(2)から n=7でも成り立ち、n=7で成り立つならばやはり(2)より n=6でも成り立つことがわかります 結果的にこれで全ての自然数nについて成り立つことが示せるわけです ただし正確には(1),(2)だけでなくn=1の時成り立つことも示さないと すべての自然数nについて成り立つとは言えません 数学的帰納法の基本的考え方ですので、しっかりと理解しておいてください ちなみに相加相乗平均の一般的証明には以下のような鮮やかなものも存在しますので 参考にしてみてください y=e^xとy=x+1のグラフを考える(eは自然対数の底) この2つのグラフはx≧0でe^x≧x+1である(グラフ書けばすぐにわかります) ここでA=(a1+a2+…an)/n、B=a1a2…anとおく(a1,a2,…,anは正の数) このときe^x≧x+1のxに(ai/A)-1(i=1,2,…,n)を代入し、それぞれかけると e^[{(a1/A)-1}+{(a2/A)-1}+…{(an/A)-1}]≧(a1/A)(a2/A)…(an/A) ⇔e^[{(a1+a2+…+an)/A}-n]≧(a1a2…an)/A^n ⇔e^{(nA/A)-n}≧B/A^n ⇔e^0≧B/A^n ⇔1≧B/A^n ⇔A^n≧B (証明終)

da23
質問者

お礼

お礼が遅れましてすみません。 ご回答どうもありがとうございます。 グラフを使う証明法はすごいですね・・・。 自力で思いつくのはなかなか難しいと思いますが、 精進します。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

え? 2p ← p ((1) から) とか 2q+1 ← 2q+2 ((2) から) とか できるじゃん. つまり ・偶数なら 2 で割る ・奇数なら 1 を加える ということ. これで最終的に 1 に到達することはわかるよね?

da23
質問者

お礼

お礼が遅れましてすみません。 再度の回答どうもありがとうございました。 >・偶数なら 2 で割る >・奇数なら 1 を加える このような作業で1まで辿っていくという考え方もできるのですね。 勉強になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

どう考えて「分からない」のでしょうか? この手続きで任意の自然数が (n=1 から) 出てくるでしょ?

da23
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 n=1で成り立つので、(1)よりn=2 , 4 , 8 , ・・・,2^kが順に成り立つのは分かりますが、 例えば自然数2p や2q+1で成り立つことは どのようにして考えればよいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相加相乗平均について

    問題集をやっていて (x+y+z)/3≧(xyz)^(1/3)というのを証明しろという問題がありました。 (これは証明できました) 学校で習った相加相乗平均(x+y)/2≧(xy)^(1/2)とそっくりだったので じゃあ(x+y+z+・・・)/n≧(xyz・・・)^(1/n)も成り立つのかと思って 実際にやろうとしたんですが、n=4でつまづいてしまったので手が出ません。 興味があってネットで調べていたんですが、 いいページがなかった(説明がない or 説明が難しすぎる)ので 高2の僕でも分かるように教えてください。 よい参考となるページがあるのならそれだけでもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 相加相乗平均について。

    相加相乗平均の一般化(n個)の場合の証明で、一般的な数学的帰納法を使って証明していただけると幸いです。すみませんが。 参考URLも貼っておきます。 https://mathtrain.jp/amgm ただし、このURLの証明とは、また別の証明を願います。

  • 相加平均相乗平均について

    A、Bが共に正のとき (A+B)/2≧√AB というのは高1で習ったのですが、最近数3の別解の際に 3つの数字でも相加平均相乗平均がなりたつと予備校の先生が 言ってました。 A+B+C/3≧3√ABC (←ABC三乗根)  そこで疑問に思ったのですが これは一般に A+B+・・・N番目/N≧N√AB・・・N が成り立つといえるのでしょうか? また成り立つとすれば数学的帰納法で証明するののだと思いますが 証明もしていただければと思います。 証明をしているURLを教えていただけるのであればそれでも構いません

  • 相加>相乗>調和平均?

    正の実数a_1, a_2, a_3…, a_nに対して、 常に、 (相加平均)>(相乗平均)>(調和平均) となることを証明したいのですが、 証明の糸口すら見つけられません。 ご教授お願いいたします。

  • 相加・相乗平均を使う不等式

    相加相乗平均を使う不等式の問題で分からないものがあります。 a,b,c,dは全て正の数として *(a+2/b)(2b+1/a)≧9 を証明する問題では、左辺を展開した後に相加相乗平均を使って証明をしてますよね。 ですが *(a+2b)(2c+d)≧8√abcd のときには a+2b≧2√2ab 2c+d≧2√2cd を証明して二つをかけ合わせますよね? このとき方の違いはどうしてでしょうか? 上の問題の方では、下のようなとき方をしてはいけないと習った気がするのですが・・・・

  • 相加相乗平均について

    相加相乗平均についてどなたかお教えください。 先日、 a+b/2≧√ab という式が成り立つと学校の数学の授業で習いました。 実際に計算をしてみると a≧0かつb≧0の仮定より (a+b/2)^2-(√ab)^2=a^2+2ab+b^2/4-ab=(a-b)^2,,≧0である という証明ができることは分かるのですが、 なぜ√abがa+b/2の最小値だと断定してしまえるのかがわかりません。 問題で実際に運用される際はいつもそのような前提で利用されているようなのですが、 今ひとつその前提が理解できず困っております。 どなたか知恵をお貸しくださいませ。

  • 相乗平均を計算する方法

    大量のデーターの平均値をコンピューター上で求める方法で、困っています。 まず、制約として、コンピューターのメモリーが足りないので、すべてのデータを一度に見ることができません。そこで、順番に入ってくるデータを、順次的に計算する方法を考えているのですが・・・ 相加平均ならば、n番目のデータまでの平均値は、 (n-1番目までの平均値 × (n-1) + n番目のデータ)÷ n という計算で、順次的に計算できるのですが、 相乗平均を、同様に、うまく計算する方法はないでしょうか? いちおう、 (n-1番目までの相乗平均 ^ (n-1) × n番目のデータ)^ (1/n) という計算式は思いついたのですが、(「^」は累乗) データの個数が多くなると、コンピューター上ではとうてい計算しきれない数値になってしまいます。 なにかよい計算方法ないでしょうか? あるいは、相乗平均のように、極端なデータに強い(?)平均値の求め方はないでしょうか?

  • 数学的帰納法の証明

    自然数に関する数学的帰納法の原理が自然数が整列集合であることと同値であるということはわかっていますが 次のように数学的帰納法を証明した場合どこに整列集合の性質が使われているor論法が間違っているのでしょうか。 数学的帰納法 自然数nに関する命題をP(n)とする (ⅰ)P(0)が成り立つ (ⅱ)すべての自然数nに対して、P(n)が成り立つならばP(n+1)も成り立つ この2条件が満たされているときP(n)はすべての自然数nについて成り立つ (論理記号でかくと(ⅱ)は(∀n∈N(P(n)⇒P(n+1))だと思います) [証明] P(n)が成り立たないような集合をSとする Sが空集合である事を示せばP(n)がすべての自然数nについて成り立つ事になる Sが空集合でないと仮定するとm∈Sとなるようなmが存在する このとき条件(ⅱ)を次のように書き換えて (II)すべての自然数nに対して、P(n+1)が成り立たないならばP(n)も成り立たない と考えると P(m)が成り立たないのでP(m-1)も成り立たないことになる このときP(m-1)が成り立たないのでP(m-2)も成り立たない 以下続けると結局 P(1)が成り立たないのでP(0)も成り立たないことになるが これは(ⅰ)に反する よってSが空集合でないという仮定が間違っていたことになる ゆえにSは空集合であり命題P(n)がすべての自然数nに対して成り立つことが示された

  • 数学的帰納法について

    すべての自然数 n について  1+3+5+ … +(2n - 1)=n2 …(1) が成り立つことを証明したい. (I) n=1 のとき,左辺=1,右辺=12=1 だから,(1)は成り立つ. (II) n=k のとき,(1)が成り立つと仮定すると 1+3+5+ … +(2k - 1)=k2 …(2) (2)の両辺に 2k+1 を足すと 1+3+5+ … +(2k - 1)+(2k+1)=k2+2k+1=(k+1)2 …(3) (3)はn=k+1 のときも成立することを示している. (I)(II)より,すべての自然数 n について(1)が成り立つ. n=kの時成り立つと仮定すると・・・とあります。 n=k+1 のときも成立することを示している・・・とあります。 確かにそうなのですがn=kは仮定ですよね?仮定したものにさらに1をプラスして成立することを示してどうして証明になるのか?納得できないのです。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)