• ベストアンサー

老後の趣味に独学で楽器を始めたいのですが

jeffericの回答

  • jefferic
  • ベストアンサー率50% (345/677)
回答No.3

特にギターやベースが好きというのでないなら、鍵盤がいいのでは。 音階も五線譜もピアノに対応して作られてるようなものですので、 理論的にも最も理解し易いと思います。 ただ、いずれにしろ独学はお薦めしませんね。 どの楽器も簡単では無いので、ほとんど上達しないまま 5年や10年は過ぎる可能性が高いと思われます。 楽器は、上達してからが本当の楽しさなのです。 一人で弾いてもいし、音楽仲間とアンサンブルするのもいいし、 とにかく演奏するのが楽しいのです。 練習は、結構ストレスですよ。 演奏の楽しさがあるから苦しい練習を乗り越えられるという感じです。 できれば、教室に通って、できるだけ短期間で上達する事を目指す のが宜しいかと思います。 上達しないと、熱もあっというまに冷めますよ。

aeg50820
質問者

お礼

 わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。上達してこそ楽しい、確かにそうですね。勉強や運動でもですが、試験や試合で結果が出なければ練習は苦しさが大部分ですよね。  独学に固執する訳でもなく、要は音楽をやりたいからなので教室も探してみようと思います。通ってみて嫌なら、辞めて一からって考え方もありますしね。存分に参考とさせて頂きたいと思います。

aeg50820
質問者

補足

 締め切りに当たりいつも思うことですが、ポイントの投与に限りがあるのが心苦しい限りです。ベストアンサーに選出された回答のみが、優れているという訳では決してありません。この方のご回答も実に明確で大変役に立ちました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 鍵盤楽器の種類について。

    鍵盤楽器を弾けるようになりたいなぁ。 と考えているのですが、 一口に“鍵盤”といってもいろいろありますよね? ピアノやら、電子ピアノやら、キーボードやら、シンセサイザーやら、エレクトーンやら。。。 これらの楽器ってどこがどう違うのでしょうか? 「ピアノは弦を震わせて音を出していて、他のは電子音だよ。」程度の情報でよいので、違いを教えてくださいませ。 特に、キーボとシンセの違いが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 複数の種類の弦楽器を学ぶ

    たびたび質問してすいません。 4歳からピアノを習っていて、3年生からバイオリンを習っています。どちらもそれなりに上達しました。ピアノとバイオリンを一緒に習うのには問題はありませんでした。ピアノは鍵盤楽器で、バイオリンは弦楽器なので、音の出し方が大きく違っていたからだと思います。 しかし、最近エレキベースを買いました。一生懸命練習しているのですが、ここ2週間ほどベース中心で生活していたところ、バイオリンが難しくなったような気がします。しかし、やはり上手になりたいので、教室に通おうかと考えているのです。そこで、教室に通った場合、今以上にベースになれて、バイオリンを弾くのが難しくなってしまうのではないかと思うのです。 実際どうなのでしょうか。複数の弦楽器を同時に学ぶことは無理なのでしょうか。

  • テレビで見た楽器について

    エレキギターやスチィールパンやシンセサイザーに音が似ていて演奏台に置いて演奏する6.35mm TRSコネクターが付いている電気駆動の楽器を探しております。色は白色です。ムード歌謡曲の演奏に使うみたいな楽器らしいです。ツィターや大正琴ではありませんでした。とにかく楽器に弦があり縦置で演奏したら電子音が出る楽器です。この質問でかいたことにとらわれず「○○」って楽器だよとか「○○」の亜形の楽器だよとかなんでもいいですからヒントがほしいのです。昔放送された映像をみたかもしれないので今は日本国内で作られてない楽器や外国からの輸入でのみごく少量流通してた楽器かもしれません。ご存じのかたは何卒お教え願います。

  • 趣味で楽器を習おうかと思います(ヴァイオリン・チェロ)

    今、趣味で楽器を習ってみようかなと考えています。 ピアノなど鍵盤楽器は生理的に苦手なので、音色の好きな弦楽器のチェロかヴァイオリンが候補です。 楽器は小学校の時のソプラノリコーダー以来で、楽譜も階名がふれるくらいで学校(演技系)の学校でとっているヴォーカル系の授業でもメロディーと楽譜を照合して、なんとなくこういう感じというのを掴む程度です。 現在、二十歳前後なんですが年配の方が趣味で第二の人生にとやるのはよく聞いてもこの半端な年齢はあまり聞きません。 良いお教室が見つかるか不安です。 距離・交通費・月謝・楽器代など色々問題があります。 皆さんは教室をどのように探していますか?ネット? 月謝の相場ってどのくらいでしょう? あと、楽器代。 レンタルなどもあるらしいですが、予算を決めて安めのでも自分のものを買った方が練習しやすいとかあるのでしょうか? チェロとヴァイオリンと二つ楽器の候補があるのですが…この年齢からやるにはどちらがいいでしょうか? 演技系の学校に通っているので、オーディションなどに提出するプロフィールに特技に書けるかなぁ?程度のレベルで、自分が楽しいくらいが目標です。 ご意見・経験談よろしくお願いします。

  • どの楽器を始めようか迷っています。(ギター、ベース、サックス、キーボード)

    こんにちは、私は現在高校一年の十六歳です。 中学生の時から音楽を聴くのが好きで、高校生になったら貯金をしてなにか楽器を始めようと思っていました。 少し前に以前より特に興味があったサックスはヤマハの体験レッスンを受け。 エレキベースは楽器屋でいくつか試奏させてもらい、その両方を気に入ったので同時に始めようかと思いました(以前その件についての質問をしました) しかし楽器屋に行って他の楽器を見たりする内に目移りしてしまい。 結局どの楽器も選べずに三ヶ月近くが過ぎました。 自分の好きなアーティストややってみたいジャンルも多すぎてなかなか決めることが出来ません。 そこで自分が特にやってみたい楽器とその理由について書きますのでどんな意見でも構いませんので是非アドバイスを頂けたらと思います。 金銭的な問題についてはバイトで貯めた結構な貯金もありますし、足りない分はこれから貯めていくので特に問題はないと思います。 エレキギター ・ジャズギターやソロギターをやってみたいです。 ・自分の好きな曲がギター一本で演奏できるところが魅力的。 ・ただ演奏人口が多いところが少し引っかかる。 エレキベース ・バンドをやったりする際には非常に魅力的だけど、一人で弾いても面白くなさそう。 ・ソロベースというものに興味があります。 ・フレットレスベースの音色に魅力を感じています。 サックス ・音色とデザインは魅力的だが自宅での練習が難しい。 ・動機としては問題アリかもしれませんが異性からの受けが良さそう。 ・なんとなくサックスのアドリブが自分には出来無さそうな気がする。 キーボード(シンセサイザー) ・色々な音色を自分で作って出せる点。 ・今から鍵盤楽器を始めるのは遅すぎるのではないか心配。

  • 耳コピ初心者。楽器の特定や音色の再現はどうやるのか

    最近DAWを購入し、使い始めたばかりの初心者です。とりあえず好きな曲の耳コピをしてみようと思ってやり始めました。最終的には、原曲にかなり忠実なレベルで再現ができるようになりたいと思っています。 ドレミファソラシドや、ドラムであればドン・タン・ドンドンタンなどは聞けば理解できます。 ただ問題なのが、なんの楽器を使っているのかがわかりません。 さすがにエレキギターやドラムやベースくらいはわかりますが、シンセサイザー?ストリングス?だとかいうその辺の楽器は、名前は聞いたことはありますが何が何やら?という感じです。 たとえば「うっせぇわ」という曲で言うなら、「それが何か見せつけてーやーるー」と歌った直後に「シ、シ♭、ソ、シ、シ♭、ド#」という音が鳴りますよね。あれはなんていう楽器で鳴らしているのか?という具合に、そもそも楽器が何かがわからないのです。 それに、さきほど「さすがにギターやドラムはわかる」と言いましたが、それだってギターと一口に言っても、エレキもアコギもある(ここまではまだ特定できる)、でもエレキの中にもフェンダーやらフェルナンデスやらある、フェンダーのギターと言っても今度はエフェクターのかけ方次第で音は変化する……という具合で、いくらでも無限に幅が広がりますよね。それをどうやって再現するんでしょうか?経験ですか? 耳コピで原曲に忠実な再現をしたいのですが、どうやってそこにたどり着くのかなと思いまして。 DAWの中にもいろんな楽器の音源が入っていますが、あれを片っ端から鳴らしてみて「これかな?違うな。これかな?」と1個1個試していくような感じなのでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • エレキギター 音がわれる

    この間サクラ楽器でエレキギターのST-18 http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/1786122/ を購入したのですが五弦、六弦の7フレット くらいまでの音がびびり(われ)ます。 フレットのキワをちゃんと押さえていてもわれます。 何も押さえていない状態で弾くと音はわれません。 弦を変えてみても状態は変わらず・・・ 安いギターはこんなものですか? それともギターに問題があるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 一弦が切れて、張れません(汗)

    一弦が切れて、張れません(汗) 息子(中1)が、play teckというエレキギターを購入しました。 一弦のチューニングの際、どうしても弦がきれてしまいます。 まわりにギターに詳しい人もおらず、何が問題なのか見当がつきません。 通販で買ったギターなのですが、代えの弦を買いがてら、楽器ショップなどに行けば相談にのってもらえるのかなぁなどと考えてしまいます。 まったくの初心者で困っています。

  • ベースのチューニング、演奏後のケア

    こんばんは、質問させていただきます。 私はエレキベース初心者なのですが、チューニングをしていて(チューナーを使っています)2弦を切ってしまいました。 巻きすぎたんだと思いますが、チューナーはペグを巻いていくと一度音階がずれて(真ん中からずれて)さらに巻くとまた真ん中に合っていくので(一周した感じで)、弦をどれくらい張ればいいのかわからなくなりました…; 説明がややこしくなってすいません。 あと、楽器屋さんでメンテナンスしてもらったら弦を張りすぎてネックが少し反っていたと言われました。ネックが反らないようにするにはどうすればいいですか?演奏後に弦を緩めれば問題ないですか? 回答お願いします。

  • 基礎的なキーボードの演奏技術を習得したい

    私はある程度の楽器暦、音楽暦(サックスを10年ほど、エレキおよびウッドベースを6年ほど)はあります。また、ジャズやクラシックに接することが多かったので、所謂バークリーメソッドのような音楽理論や楽典、和声、基本的な編曲なども独学ですがある程度は習得しています。 ですが、これらの経験を重ねていく過程で鍵盤に触れることがほとんど無く、鍵盤を使って何かを演奏するという事が全く出来ません。 鍵盤が全く出来ないことで色々と不便な思いをしてきたことがあるので、ここらで一つ鍵盤もある程度までは出来るようになろうと決心したのですが、具体的にどの様な練習をしていけば良いのかが分かりません。 「コード譜があれば簡単なバッキングは出来、24のキーで自由に演奏できるようになる」のが目標です。 ハノンのようなメカニカルな練習はどんなんであれ必要だろうと考え、そのような練習はしているのですが、もっと実践的なコードの押さえ方の練習などをどの様にすればよいのかで困っています。 アドヴァイスお願い致します。