• ベストアンサー

歯周病であと5年…

20代前半です。以前から歯茎が腫れたりを繰り返していたため、勇気を出して歯医者に行きました。歯槽膿漏がかなり進行していると言われ、さらにレントゲンの結果を見ながら、このままだと後5年もたないよ、と言われてしまい、かなりショックを受けました。ひどいと言われたのは、下の前歯です。歯石の除去をしてもらい、腫れている部位に薬を塗ってもらい、診察は終わりました。次は一週間後の予約です。これからどうしていけば良いか、何に気をつけたら良いか分からず、とても不安です。歯磨きに10分くらいかけるように言われましたが、歯磨きを頑張れば、進行をとめることはできますか?何とかして進行を止めたいです。他に有効なことはありますか?また、遺伝も影響するとしたら、それは抗えないものなのでしょうか?とてもとても不安で、質問してしまいました。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WEBB
  • ベストアンサー率54% (34/62)
回答No.7

歯周病の治療はホームケアとプロフェッショナルケアの二本立てです。 ホームケアですが、1番大切なのはプラークコントロールです。歯周病の原因のプラークをいかにしっかり除去するかです。 歯ブラシ、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロス・・・道具は自分にあったものを歯科医院で説明を受けてお選びになられればいいと思います。 どれだけ時間をかけたか、どんな道具で磨いたかよりもどれだけ歯垢を除去できたかが大事です。 磨いたつもりと磨けているは違いますから、必ず定期検診を受けて下さい。 毎日のホームケアで行き届かなかった部分のチェックと掃除がプロフェッショナルケアです。 歯周病の状態によって1~6ヶ月ごとの検診が必要です。 それ以外にはストレス、喫煙など健康に悪いことは歯にも悪いとお考え下さい。 できるだけ日常の生活から規則正しくリスクファクターの少ない生活を送ることも大切です。

rurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!やはり自分でできるケアには限界があるんですね。嫌がっている場合ではないので、真面目に歯科に通おうと思います。生活も不規則にしていたのでこれを機に見直していきたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • apollon
  • ベストアンサー率28% (30/107)
回答No.9

WEBBさんの言うとおり、歯周病の治療はホームケアとプロフェッショナルケアの二本立てがよいと思います。 どちらが欠けててもだめですね。 若いときは、歯周病にはほとんど気づきませんが、 結構高い比率で、歯周病にかかっているらしいです。 専門家ではないので、プロフェッショナルケアは わかりませんが、ホームケアは、歯磨き粉をあまり 付けすぎず、じっくり磨くことですね。 マッサージ効果の高いやわらかい歯ブラシがいいと 思います。最近、マスコミなどで取り上げられている 「デンタルシグマ」歯ブラシなんかもマッサージ重視の歯ブラシですね。結構、珍しい360°型歯ブラシです。 歯槽膿漏は、進行段階が4段階ほどあるみたいなので、rurioさんはどの程度かはわかりませんが、 ひどくないものは治るそうです。

rurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!病院で診断されてから歯磨きを頑張っているんですが、磨き過ぎなのか、調子が悪くなってきてしまいました…。進行段階としては、医者にかなり進行しているといわれたので、ひどいのだろうなあと思います。今さらながら、自分の歯の大切さが身に沁みます。今自分にできることをしていくしかないのですが、本当に不安でたまりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakko0103
  • ベストアンサー率22% (11/50)
回答No.8

ただ漠然と歯みがきを長い時間していても意味がありません。 磨き方がポイントです。 歯周病の場合は、歯と歯ぐきの境目(ポケットといいます)のプラークを除去する必要があります。 よって、「バス法」(…ネットで調べると詳しい絵とか載っていると思います)が有効です。 ポイントをおさえてきちんとプラークが除去できれば歯周病の進行はもちろん止められますし、歯ぐきの状態も改善できます。 また、遺伝というよりは、親が自分の口の中で食べ物を噛み砕いて子供にあげたりすることによって、親の菌が子供にうつるということも言われています。 あまり神経質になるのもどうかと思いますが。

rurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!歯磨きの大切さを改めて痛感しました。ネットで調べて実践しているつもりですが、なかなか難しいものですね。力の加減も難しく、つい力を入れ過ぎてしまいます。慣れるまでに時間がかかりそうですが、頑張って習慣にしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-chan88
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.6

追伸 ニューウエイズ社の歯磨き粉もかなり効果あります。 牛乳から抽出したたんぱく質などからできており、研磨剤は入っていません。いままでの歯磨き粉とぜんぜん違う磨きここちで、さっぱりしますよ。 薬品負けや傷んでいる歯茎に(中度ならまだしも重度には)いろいろな刺激をあたえすぎるのはどうかと・・ とりあえずは、やさしくケアしたほうが良いのでは・・ 先ほど紹介したエリミネーターを歯ブラシに湿らせてハミガキ。その後2~3回歯茎にミストはかなりおすすめ。 歯磨き粉と兼用してね!

rurio
質問者

お礼

詳しい内容、ありがとうございます!歯磨き粉にもいろいろあるんですねー。なんだか成分が良さそうな気がしました。探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BRONI
  • ベストアンサー率35% (24/68)
回答No.5

 歯周病ということですが、私も歯並びが悪く、歯周病になって、現在は、上下共に前歯が一本ずつ抜けてしまっています。  現在(二年くらい)は、シカク過敏や歯茎の腫れは、治まっています。  私が、行っているのは、歯磨き粉を、サンスターの薬用G.U.Mを使っていることです。 歯茎の腫れで、歯ブラシが当たると痛いときは、液体のG.U.Mで口の中をグシュグシュうがいしていました。  私の経験を書きましたが、これがあなたにも効果が有るかは分かりません。  (歯周病予防にG.U.M)コマーシャルでこんな事言ってたから私が使ったのです。(結果私は良かった)  やらないよりは、いいかもしれません。  毎日する歯磨き粉を変えるだけですから。  念のために、私は、サンスターの回し者でも、関係者でもありません。 ただの、一ユーザーです。  遺伝の影響とかは分かりませんが、せんべいをバリバリ食べられないのは、悲しいです。 おいしいものをおいしく食べれるようになってください。

rurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!歯磨き粉等も上手く併用していけば有効なんですね。いろいろ調べてみたいと思いました。おいしいものをおいしく、本当にそれが一番幸せなことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-chan88
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.4

ニューウエイズという会社の「エリミネーター・マウスウオッシュ」を歯磨き後にシュッとミストして改善した。 口臭も良くなった。

rurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!早速調べてみたいと思います。自分で行う歯磨きも、正しく出来るように習慣付けたいと思います。それに加えて何か有効なケアができたらと思います。本当にどうにかしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • few24
  • ベストアンサー率22% (104/472)
回答No.3

私も、毎食磨いても血が止まらない時がありました。歯医者さんを変えて指導に従ったら、1ヶ月くらいで血が止まり、暗い色だった歯茎も3ヶ月たった今では健康なピンク色です。 その指導とは、闇雲に磨いてもだめ。電動歯ブラシも今一。 (1)普通の歯ブラシ、ただし「超やわらかい(ExtraSoft)」で丹念に磨く。 (2)歯間ブラシを使う(これ重要!)。驚くことに、リステリンでゆすいだ後でもたくさんネトネトが取れます。 この二つを続けた私は中程度の歯周病でしたが、完治しました。

rurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!やはり正しい歯磨きが大事なんですね。自分の勝手な判断で、やわらかめ・先端極細の歯ブラシを購入していたんですが、それで磨いても大丈夫だろうか…。歯間ブラシとか今まで使ったことはなかったんですけど、重要だったんですね。本当に正しい歯磨きを習慣付けたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今お薦めとしたら 超音波系のハブラシだと思いますが。。 歯槽膿漏の細菌を殺すらしいですけど。  「超音波ハブラシ」などで ネット検索されると 体験談やら お薦めやら いろいろ出てきますよ

参考URL:
http://www.t-tic.co.jp/products/ultima/
rurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!なんだか名前からして凄い感じのする歯ブラシですね。体験談など調べてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17844
noname#17844
回答No.1

一番のおすすめ品があります。 オムロン・松下電器などで製造販売しているウオーター・ピック(水が勢いよく小さなノズルから噴出する)が最適です。これを歯茎と歯の境目に当てると、そこに巣くっている歯槽菌を洗浄し、又また磨き残した食べかすを洗浄してくれます。 友人も、歯槽膿漏にて抜歯寸前を回復できました。 私の場合、これのお陰で歯自体は弱いですが歯茎は健康そのものです。

rurio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!ウォーターピック、早速調べてみたいと思います。友人の方は回復されたんですね。やはり自分で出来る限りのケアはしていきたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10代ですが歯周病っぽいです…

    こんにちは。 私は高3なんですが、歯周病っぽいです。 ・歯を磨くと出血します ・歯茎は膨らんでると思います ・歯が少しぐらつきます ・歯茎の色は赤というよりは普通のピンクです(多少貧血気味だから?) いずれも上下前歯付近です。 めんどくさがりで歯磨きは割としてなかったのが悪かったなと思います。磨き方も、歯垢の溜まりやすい歯と歯茎の間?ではなく、歯!!だとずっと思いこんでいたので… しかも歯並びが悪く、磨きにくいので上手く歯垢が取れていなかったと思います。 口呼吸気味なのも多分原因ですよね。 でもいつからこうなっていたのかはわからないのでかなり進行してるんじゃないかと心配です。特に歯磨きの時の出血は硬めの歯ブラシを使っているせいだと思いこんでいた為ほとんど気にも留めておらず、いつからかわかりません。 この年で歯槽膿漏って…とショックを受けたのですが、早期発見できて良かったと思い直しました。が、一刻も早く歯医者に行きたいとは思いますが、今受験生なので少なくともあと一週間は行けません。 そこで、質問です。 それまでの間自分で気をつけたり、何かできることはありますか??(最近は歯磨きは食後と寝る前は必ずするようにしています) この年で歯槽膿漏になって、歯を失うってことはありますか?? 長文失礼いたしました。ご回答お願いします。

  • 歯周病と言われました

    歯が痛くて歯医者に行ったら、虫歯と歯周病だねと言われました。とりあえず虫歯治療は後回しにして先に歯周病を治療しましょうと言われましたが、レントゲンも撮らず歯周ポケットの深さなど調べず、三回通院してますが歯間の歯石除去を数本しただけで、あとはブラッシング指導。……なぜ歯周ポケットの歯石除去はしないのですか? ポケットに歯石たくさんあるね~みたいなことを言われてますし、じゃあ早く取ってよと思います。歯周病で調べたら、麻酔してポケットの歯石を何回かに分けて取ると書いてましたが、先生に麻酔して取らないんですか?と聞くと、麻酔は使わないと言ってました。じゃあどうやってポケットの歯石を取るのか疑問に思い、ちょっと聞いてみたら……ブラッシングしてれば歯茎が下がってくるからそしたらポケットの歯石が取れやすくなると言います………… そんなんで歯周病が進行しませんか?そもそもなぜレントゲン撮らないのか不思議です。 どこの歯医者もこんなんでしょうか? 因みに、前歯二本が少し動揺してるから治療しないと抜けるよ。と言われ、じゃあ早く歯石取ってよと内心思いましたが、もし抜けたらどうするか聞いてみました……入れ歯と答えたので、前歯ですよ?ブリッジじゃないんですか?と返したら、ブリッジは両隣の歯を削って神経取るからね、生きた歯を殺すことになるから入れ歯を薦めるとのこと………………これ本当ですか?神経取るんですか?

  • 歯周病について

    32歳、女性です。タバコはすいませんし、周りにタバコを吸う人もいません。 いろいろ忙しく、歯磨きがおろそかになっているうちに、だんだん特に下の歯茎がやせてきて、長く見えているようになってきました。 ものを食べた後などは、かゆくなります。 人に見てもらうと、少し腫れているようだから、病院に行ったら?と薦められました。 歯周病、歯槽膿漏について、少し調べてみたところ、これらは正しい歯磨き(ブラッシング)と、歯石を取ることが大事、とのこと。 私は、基本的に歯医者さんは好きなんですが、がりがりやられるのは平気で、歯石取りも大歓迎なものの、一番苦手なのは、「歯磨き指導」なんです。 できていないから教わる、当たり前のことかもしれませんが、 まるで子供のような扱いで横たわっている私の上から歯科衛生士のお姉さんが優しく教えてくれるのが、屈辱的でたまりません。 とりあえず、今はできるだけ「歯磨き」ならぬ「歯茎磨き」を気にして、長い時間かけて磨くようにしています。 それでも、やはり歯医者に行って診てもらうのが一番でしょうか? 自力で治すことは無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 犬の歯槽膿漏(3歳コーギー)

    3歳のコーギーですが、下の前歯2本がかなり揺れています。歯茎もかなり下がっていて根元が見えています。 獣医に相談したところ「歯槽膿漏」と言われましたが 「犬は下の歯2本無くても問題ないから。歯磨きはしてあげてね。」と言われ、特に治療もしてもらっていません。 このままでは春までには抜けてしまいそうです。 ↓は、実践しているのですが、歯茎は下がる一方です。 ・出来るだけ毎日歯磨き ・患部は痛いので歯磨きシートでマッサージ程度 ・人間用の歯槽膿漏薬(液体タイプ)を綿棒で付ける 他に進行を遅らせる方法、何か私に出来ることはないかと悩んでいます。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 歯周病 治療について・・

    宜しくお願いします。 右上奥歯を治療してもらいました。 簡単な虫歯だったので治療後に詰め物をしてもらいました。 2日後に、噛み合わせしている下の奥歯が急に痛くなりました。 頭がガンガンとしてきて、夜は一睡も出来ませんでした。 ほっぺたも少し膨らんで見えるくらい、歯茎が腫れていました。 下の奥歯は、かなり進行した虫歯だったと記憶しています。 5年前に、治療後に銀歯をかぶせてもらっています。 歯茎の痛みは、今回が初めてです。 先生は、それを見て歯槽膿漏ですという事で その日に治療してくださいました。 (1)歯石を取る (一部歯茎3mmほど切られています (2)歯の根元に向けて針を刺している (薬を注入したのか?どんな治療をされたのか分かりません) 治療は、針かなにかで、まさぐられるている様な気がしました。 かなり痛かったです。 以上現状です。 そして私の不安なのですが、、 ●銀歯の中の虫歯が進行しているという事はないでしょうか? ●歯槽膿漏にしても、今思えば? 一応レントゲンの様な物で、 原因を把握する作業が無かったのが不安です。 2日前、(12日後)2回目の治療をしてもらったのですが、、 先日と同じ様な治療を受けました。 痛みは治っていたのですが、 治療後2日目ですが、また頭までガンガンと痛みがします。 歯茎も腫れています。 サイトで調べると、歯周病の場合でも、レントゲンで念入りに見てもらうべきと書いてあったので、対応が余りに違い不安になってきました。 一ヶ月前にも、左奥歯が、歯周病で治療を受けました。 今思えば、奥深くの部分が治療されているのか?不安です。 (腫れを、若干今でも感じます) 医院をかわるべきでしょうか? どんな医院を探すべきでしょうか? 歯科医の先生も、それなりに一生懸命やって下さっていると信じているので、 何も言えず悩んでいます。 どうぞ教えて下さい。

  • 歯槽膿漏?!

    最近、歯が浮くことが多くなりました。血も出やすいし。 久しぶりによ~く自分の歯を見たら、なんだか歯茎が薄くなったというか、前歯の下の方が透けて見えるようになってました。 前はこんなだったか??と不安になってます。 一昨年の歯科検診で歯茎が腫れやすいと言ったら、強く磨かないようにしたら大丈夫ですと言われました。 去年の歯科検診では(今年は行けてません)、何も問題ありませんと言われました。 歯肉炎の軽いのになったことはあります。 歯槽膿漏って怖いんですよね、どうしたら治りますか? 進行は防げますか? そもそもこれは、歯槽膿漏なんでしょうか? どなたか教えて下さい!!

  • 歯槽膿漏の質問です

    先日急に水が歯に沁みたので歯医者に行った所、軽度の歯槽膿漏で歯が斜めになっているといわれました。水が沁みる前までに、歯茎の出血・痛みはまったくありませんでした。 初日に薬を塗ってもらい歯石を取ったのですが、未だに水は沁みるし、噛み締めると痛いというよりは押されてる感を強く感じます。(治療前には無かったです。) 沁みていることを医師に話したら 「骨に穴が開いているので沁みます。骨を埋める技術はないんです」 と言われました。 初日に薬を塗って歯石を取り、その後3日間歯石を取って、2週間後に歯槽膿漏といわれた部分の経過を見るそうです。 そこで質問です。 1)歯槽膿漏の治療ってこんなものなのでしょうか?    2)教えて!gooで検索したら「歯磨き」と書かれているのが多かったのですが、  歯磨きで水が沁みるのは治りますか?    3)噛み締めた時の違和感は完治しない限り続くのでしょうか? 4)そもそも、歯槽膿漏って完治するのでしょうか? 何か分かる事があったら、教えてください<(_ _)>

  • 歯周病

    29歳の主婦です。3日前から夜も眠れないくらい歯茎が痛むので、昨日歯科医院に行ったところ、低度の歯周病と診断されました。しかし、歯茎は腫れていて、少し歯茎が下がっててはいるものの、レントゲンで見る限り、そこまで痛みを感じるのはおかしいと言われました。とりあえず、レーザーで治療し、歯槽膿漏の軟膏を塗ってくれましたが、一向に痛みは治まらずに、痛み止め無しではいられません。痛みは、歯茎と神経が痛いような感じで、冷たいものや温かいものにしみると言うわけではなく、常にズキズキと歯が浮いたような感覚です。最近、ストレスが溜まっていたせいもあるのかも知れませんが、低度の歯周病でここまで痛みが激しい事ってあるのでしょうか?痛みが出ている時には既に症状がかなり進行しているとも聞きますし、他の歯科医院に見てもらった方がいいのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 歯槽膿漏の治療法について

    主人が歯槽膿漏です。。。 まだ30代半ばなのですが、歯茎の上がり方(痩せ方というのでしょうか)がとても酷く、抜けそうにグラグラになっている歯が2本あります 数年前よりかかり付けの歯医者に看てもらっているのですが、ブラッシング指導、クリーニング、歯石除去程度の治療法で最終的には抜くしかないと言われているようです そこで 歯槽膿漏の様々な治療法が分かるサイトや書籍などをご存知でしたら教え下さい また、重度の歯槽膿漏には歯茎の再生技術などの根本的な治療法ってないのでしょうか? このまま続々と歯が抜けるのを待つだけでは情けないです。。。

  • 歯の中から虫歯が進行?

    よろしくお願いします。 前歯の歯茎と歯の間から微量の出血(流れ出ているわけでなく、赤い点みたいなもの)があり、痛みはありません。しみることや痛みもないです。歯の外見上も、問題がありません。このような状態が、かれこれ少なくとも2、3年続いています。3年前に見てもらったときには「なんでもないから、気にする必要はない」といわれました。 これについて最近二人のお医者様に見てもらったところ、 1. 「なんだかよくわからないが虫歯ではないだろう」とのこと。 レントゲンを取り、細い棒?で歯と歯茎のあいだをぐりぐりされました。(ちょっとだけ痛みがありました)虫歯でも歯槽膿漏でもなく、しっかりと歯石を取っていけばそのうち血は止まるでしょう、とのことでした。ただ、歯と歯茎の間にスペースがあいて、そこに歯茎がくいこんでいるので麻酔をしてちょっと処置をしましょう、とのことでした。 2. 「実際明けてみないと分からないし、原因は分かりませんが内部から進行している虫歯です。歯髄に接触しているので血が出ているのです。」 レントゲンを取り、同じように細い棒でぐりぐりし、そして微量の電流を流されました。レントゲンでは歯の内部に空洞のようなものが確認され、「珍しいケースですが、象牙質から広がっている虫歯です。神経に到達していますので、後ろから詰め物をし、神経も抜きましょう」 神経にまで達してしまった歯は痛むといいますし、現状では痛まないので本当なのだろうか?というのが正直な感想です。虫歯だとして、一度神経を抜いてしまうと脆くなる&色が悪くなるということ、しかも前歯ということでまだ25歳という年齢を考えるとなるべく神経は抜きたくありません。 仮に神経を抜いたとしても、半年に一回の歯石除去などを通してこの歯を長く維持することは可能でしょうか?また、このまま放っておくと、この歯はどうなるのでしょうか? アドバイスをお願いします。 お時間、ありがとうございました。