• ベストアンサー

カビ防止には?

カビの除去・防止には、重曹と明礬どちらか有効ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 重曹しかやってみたことはないですが あまりと言うよりも全然効果がなかったので ミョウバンのほうがいいのではないですか

noname#158282
質問者

お礼

こんばんは 回答ありがとうございます。重曹はあまり効果がないのですね明礬でためしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カビが多くて困ってます><

    カビが多くて困ってます>< 年末の大掃除でタンスを動かしてびっくり!! カビだらけで泣きそうになりました;; いつも窓につく水滴の除去はしていたつもりなんですが・・・ 何か防止するためのアドバイス等有りませんでしょうか? お助け下さいませ!!

  • ミョウバン水にカビ発生!?

    ミョウバン水にカビ発生!? ミョウバン水の中にカビが発生しました。 ミョウバン水は、ミョウバンを水に溶かしたもので、カビに効果があるとされています。 掃除にも使えたり、消臭液としても使えるとされている酸性の液体です。 カビに効果があるのにそのものの中にカビが生えるなんて。 カビの生えないミョウバン水の作り方を教えてください。

  • カビの防止

    最近の湿気と気温でカビが発生して困っております。 掃除するにしてもキリがないのでカビが発生しないようにしたいと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。 場所は主に食器棚などの家具です。 カビ防止剤を検索しても箪笥用などは出てくるのですが、こういった場所に使うものが見つかりません。 何か手軽にできる対策や、おすすめの薬品などあれば教えてください。

  • 風呂場に掛けるとカビ防止になる

    消毒用エタノールを 風呂場に掛けるとカビ防止になると聞いたのですが 本当ですか?

  • カビ防止スプレーはどこに売っているの??

    カビ防止スプレーはどこに売っていますか?? ホームセンターですか? 薬局ですか? どんなコーナーにありますか?

  • 畳の上にダンボールを置く際のカビ防止策は?

    7月末に引っ越しをします。 妊婦ということもあり、6月から早めの荷造りをしております。 まだ今の家に1カ月弱生活するため、使用頻度の少ない畳部屋の隅に順にダンボールを重ねていっています。 先ほど、「もしかしたらカビ生えてるかも!?」と気づき、ダンボールを少し動かしたところ、 案の定、畳にうっすらとカビが生えていました・・・。部屋の換気は気をつけていますが、梅雨時期ですし畳がまだ新しいということもあり、カビが生えやすいようです。 しかし荷物はそこに置くしかできない・・・。 カビが生えるたびにダンボールを動かしてカビ除去、というのは大変です・・・。 カビ防止のアドバイスをお願いします。

  • 鉢植えの土の表面に生えたカビの除去方法とその後の防止

    観葉植物の土の表面に白い綿のようなカビが生えてしまいました。除去する方法と、これから生えなくするような防止の方法を教えてください。薬や素材などがありましたら、具体的に名前を教えてくださると購入するときにわかりやすいので、助かります。

  • カビの色素

    また、カビ取りについて教えてください。 押入れが黒くなってたり、けっこう凄い状況です。 カビ防止剤などはここでアドバイスを受けて注文したのですが、 その前のカビ除去において、エタノールでは黒づみまではとれませんよね? インクを落としたような黒い点が不気味です。 どのような処理をしたらいいでしょうか。 近くには、お風呂用のカビ取りは売っているのですが、カベ用というものもありますか?

  • カビの防止について

    現在の部屋を借りて1年が過ぎましたが、 だいぶ部屋がカビくさいのと、服が湿っぽいのに困っています。 対策をしていなかったために、スーツやコートなどをだめにしたため、除湿剤や、タンスの下に敷くシートなどを使いはじめましたが、1週間くらいで、除湿剤はゼリー状になってしまいます。 除湿機の購入も考えているのですが、 タンス内の洋服や、クローゼット内のスーツ等のカビ防止に役立つものでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 浴室のカビ防止のためにタオルで拭いてますか

    友人の話によると、浴室のカビ防止のためにお風呂を上がった後で浴室全体の水分をぬぐい取るためにタオルで壁面から天井から床から浴槽まで全部拭いているそうです。その後で乾燥機をかけないと完全にカビを防止することは出来ないと言ってます。 これは本当でしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう