• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母を助けてください)

家族の介護問題で生じた争いと対策

このQ&Aのポイント
  • 母を助けてください。母を安心させたいのです。
  • 母と叔父がとても仲が悪いのです。原因はおばあちゃんの介護をめぐる問題です。
  • おばあちゃんは寝たきりで、叔父のずさんな介護により床ずれがひどい状態です。母が介護を引き継ぎましたが、お金の管理や遺産問題などで叔父と対立しています。今後の対処方法について相談したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>母と一緒に金融機関に行っています。  ただ、歳で字が書きにくくなっていたので母に代わりに書いて欲しいと頼んだようです。    それならば、何の問題もありません。  代筆の依頼をされ、それを銀行が認めているんですから。  正当な引き出しです。  そして、祖母の生活費や介護費として、そのお金を使うのが当然です。  あなたの母親が一人だけ負担する必要はありません。 >叔父に弁護士がついてから何も言ってきていないと思います。受任通知がきているかどうかは  わかりません。  本人が銀行に行き引き出しているので、何も違法性はないと言うことです。  だから、弁護士も何も言ってこれないと。 >母は何もやましいことはないのですが、叔父の怒りがかなり激しく何をされるのかわからない  恐怖が母にあるようです。  そんな理不尽なことをできるわけがありません。 >母にもいくらか分けてあげようと言ったそうです。  贈与が昨年なら申告可能です。  それ以前なら、介護費用として使うことです。  祖母に返す必要はありません。  そんなことすれば、折角の祖母の意思に反します。

tamaisiorigoo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 違法性がないことがわかっただけでも、母を安心させてあげられそうです。 とても心強いご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

(1)について    贈与なら贈与税又は相続時精算課税の申告はしていますか。  祖母の医療費等生活費に使っているなら、その明細をきちっとし、管理していれば大丈夫です。  金融機関から引き出したなら、金融機関も委任状で、祖母の状況を確認して払い出しているんですよ  ね。  介護していれば、代筆や委任されることは、当たり前のことです。     (2)について  2年前から叔父に弁護士が付いていて、何も言ってきていないなら何もありません。  それとも、母親宛てに、弁護士から受任通知が届いているのですか。    何らやましいことをしていないのなら、何も心配する事はありません。  何か、心配なことでもあるのでしょうか。  ただ、「不公平感をなくすため母にもおばあちゃんの意思で500万円が手渡された。」  という意味が理解できません。

tamaisiorigoo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (1)について  母は課税の知識がないので申告はしていないのではないかと思います。 金融機関から引き落とす際はまだ祖母も歩けましたので、母と一緒に金融機関に行っています。 ただ、歳で字が書きにくくなっていたので母に代わりに書いて欲しいと頼んだようです。 もらったお金は、そのまま今も使わずとってあるようです。 (2)について 叔父に弁護士がついてから何も言ってきていないと思います。受任通知がきているかどうかは わかりません。 母は何もやましいことはないのですが、叔父の怒りがかなり激しく何をされるのかわからない 恐怖が母にあるようです。 不公平感をなくすためというのは。 兄弟間での不公平感をなくすためという意味で、祖母が今まで叔父に 巨額の資金を支援してきたので母にもいくらか分けてあげようと言ったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#162034
noname#162034
回答No.4

さて、伯父様が弁護士を雇ったというくだりをもう一度よみかえし、銀行口座の取引履歴照会まで考えたあたりで、気が付いたのですが 叔父様はお母様を500万の横領・背任行為で成年後見人不適格との訴えを起こす可能性が あるかもしれませんね。 できたら、500万円は今後の介護の諸費用の先払い金である旨の預かり領収書を交わしておくべきです。あるいは一旦祖母様の口座に返金しておくかしたほうが今後の闘争を有利に勧められるられるかもしれません。 叔父様が、成年後見人解任訴訟を起こすおそれがないと確認できたら、あらためてもらえばいいです。

tamaisiorigoo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とてもわかりやすく、参考になりました。 母は、遺産については争う気はないようなので、とりあえず500万を祖母に返すよう言ってみます。 とりあえず、少し安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#162034
noname#162034
回答No.3

ついでにいいますと 伯父さまが相続も始まっていない段階で弁護士を雇った理由を察するに 弁護士なら理由をつけて銀行口座の10年間の出入の照会ができるのです。 つまり、祖母様の口座の流れを過去にさかのぼってもういちど押さえて 贈与を追及されるまえに口実をしっかり考えておこうということかもしれません。 それと財産保全を口実に祖母様の今後の口座の流れも監視する構えかも。 これに対抗するには祖母様の銀行口座をあらたに作り直すしかないですね。 古い口座を持っていたら動きはバレバレ。 なにしろお母さまが成年後見人として背任行為をしている疑いがあるから調べたい と言えば銀行は弁護士に口座の動きをみせることがありうるのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#162034
noname#162034
回答No.2

>この行為が違法かどうかを伺いたい。 本人意思に基づく贈与ですから違法ではない。 >おばあちゃんが亡くなった時、叔父がどんな手を打ってくるか、またそれにはどのように対処すればよいか。 おそらくは、相続資産の大半を介護をした自分が相続すべきだと主張してくるでしょう。 でも言うだけでどうしようもない。 対抗策は 過去10年にわたって祖母様の全預金口座の出納記録をとりよせる。(成年後見人ならできます) 伯父様が腹をたてているのは、お母様が成年後見人になったことで、過去の伯父様の悪行の数々数が暴かれるからですよ。 さて、それでもって使途不明金が出てきてそれが伯父様の生前贈与の証拠になればあとは簡単。 遺産分割協議の際に、といつめてその分は減らすぞとつめよればいい。 さらに心配なら、いまのうちに祖母様に「すべての遺産は長女に」と遺言書を公正証書で買いてもらう。 そうすれば伯父様は遺留分だけつまり他に相続人がいなければ1/4になりますね。 それくらいしても罰はあたらない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekito3
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.1

ここで聞くより今すぐにでも弁護士に相談しましょう。 あちら側が弁護士を立てた時点でそうすべきです。 ネットで聞いたり、自分たちの力でなんとかすべき問題ではありません。 対応が遅れれば遅れるほど自分たちに不利な状況になりますよ。

tamaisiorigoo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 介護中の母に、弁護士さんに相談に行く時間が全くないのですが、 最終的にはそうするしかないですかね・・・。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の貯金について

    80歳の痴呆で寝たきりの母を私が自宅で介護しています、私は長男で一人っ子ですが父は20数年前に他界して私の家内も4年前に病気で他界しております。 自営業で商売をしておりましたが、このような現状で営業・作業に出かける時間がなくてじり貧状態です、介護度5の介護保険を目一杯に使ってヘルパーさんも介護保険外にも利用しているので出ていく金額が多く私の貯金も取り崩しています、今まで母の貯金にはできるだけ手をつけませんでしたがもう無理なのと、私もいい年で病気になるの可能性もあるので準備をしておきたいし、いよいよの時には施設に入所してもらう為にも解約や売却が必要と思いまして証券会社に問い合わせをしましたら成年後見人でないとダメだそうです、その成年後見人には長男である私がなることができますか、また別の第三者に頼まないといけないでしょうか教えていただけませんか、よろしくお願いいたします。

  • 母の預金がどこにあるか知りたいのです

    以前より自宅で療養していた母が、突然に意識を失い、人工呼吸器で命をつないでいる状態ですが、今後、母の治療に多額の医療費がかかることがわかりました。母は以前より「自分に何かあっても、お金の心配はいらないから」と言っておりました。 数年前に母の父親の遺産を相続し、それなりの金額は持っているはずです。 しかし、母がどの金融機関にどれだけの金額を預金しているのかもわかりません。 母は寝たきりの状態で意識もありません。母には少しでも長く生きてほしいのでできる限りの医療を受けてもらいたいと思っています。 今後の治療費を得るために、母の預金などを(どこにあるのか)調べる方法はないでしょうか? 当然、合法的にです。 誤解を招く質問かもしれませんが、100%母の医療費に使います。  どなたか良い方法を教えていただけないでしょうか

  • 認知症の母の生前分与

    軽い認知症がある母の預金通帳を、弟の嫁が握ったまま返しません。 そこでいくつか質問があります。 1、いくつかある預金通帳を凍結してしまったのですが、本人の意思があれば、母が生きている間にいつでも解約できるでしょうか? 2、母の意思で生前分与が出来るのかどうか? 3、成年後見人をした後に、生前分与は出来るのでしょうか? 4、成年後見人の手続きをしている間に、嫁が母の預金を無断で使用した場合はどういう処置をするのが最善策でしょうか?

  • 世帯主を替えられていた!

    母方の叔父(母の弟)が数年前から、両親の遺産を自分のものにしようとし、高齢の両親に任意成年後見人を申し出たり、遺言状を書かせたりしています。 母は障害者で寝たきり、父も養老院で生活しています。 両親は任意成年後見人が何か知らず、叔父が父を母の入院する病院に呼び、そこに公証人と司法書士を呼んで、任意成年後見人と遺言状の作成をしてしまいました。 両親は軽い痴呆状態なので、自分の意思で叔父を任意成年後見人にした・両親の意思で遺言状を書いたということになってしまっています。 私は一人娘なのですが、当然、弁護士を立てていますが、両親の痴呆が軽いものなので、手続きを取り消すのは難しい状態です。 しかも(ここからが本題)昨日、たまたま役場に行って知ったことなのですが、世帯主が父であったのですが、いつのまにか母が世帯主になっていました。 病床の母に聞いても心当たりがないということで、父も心当たりがないそうです。 役場の住民課に問い合わせるのが1番なのでしょうが、昨日は、世帯主が替わってしまっている事に驚いて、問い合わせする事すら頭から抜けてしまいました。 どうやら叔父がしたことのようです。 それで質問なのですが、たとえ身内とはいえ、親戚の者が勝手に自分の姉一家の世帯主を替えられるものなのでしょうか? これは犯罪では無いのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。 もちろん弁護士をたて

  • 遺産相続でもめると思うので母を助けたい

    ご意見お願い致します。 祖母を私の母が介護しています。 まだそんなに酷くないのですが一人では歩けません。 母には妹と弟がいるのですが、どちらも連絡してこず。 電話きたと思えばお金クレです。 祖母の話は一切出ず。 挙げ句祖母が生きているのに家を売って金クレ。 これから寝たきりになるかもしれないのに、と母が言うとそれはそちらでよろしーくって感じ。 母が断ると弟は激怒!電話で怒鳴り散らしてました。 妹の方もお金欲しいのかあっちの味方です。 私がいうのもなんですが、母はとても優しい人です。 私が介護しても財産は三人でわけるつもりと言っていました。 妹や弟に任せたらお金とられて祖母が追い出されるの分かってるからと。 祖母の家は死んだ祖父の名義のため子供達全員が判押さないと名義変更できませんが、当然二人とも拒否。 ババァに名義変更してどうすんだ?だそうです。 祖母も怒り私が死んでもお葬式にはこないで! 顔も忘れたし! 弁護士の所へいき遺言状作成。 祖母の家の権利2/1を私に。別に持ってる土地は祖母名義だったので母に名義変更しました。 母は気が弱いので二人に責められることをかなり怯えています。 私も兄弟がいますが、なぜ私にとなったかと言うと色々迷惑かけてしまった(バツイチ子持ち)なので。 祖母大好きなのもあり介護の資格とる施設で何年か働いたので、祖母の面倒も母と私で見ると決めました。 弁護士さんにも祖母は心配もしてくれない金金言う子供より孫の方が可愛い!ひ孫もいて幸せ!だから私にと言うことでした。 もしも祖母が亡くなって責められるのは私と母ですが、なんとか母の事を守りたいです。 お葬式には呼ばなくてもお金目当てにくるでしょうし。 私も口喧嘩などは得意ではなくすぐ泣いてしまうので、母を守れるか心配です。 私が関わったのはまずかったでしょうか? 母を守るにはどうしたら良いでしょうか?

  • 母の事で…

    母は10年以上一緒に叔父の家で生活してます。親や兄弟の介護も少しし叔父が仕事をしている時は家事をこなし帰って来たらお風呂に入れるよう全て家事をこなします。母の年金も出し合い助け合い生活してますが!今後もし母が具合が悪くなってしまって出ていけとなるかも知れません…そのようになる前になにかする事がありますか?念書など書いて貰った方がいいですか?  その時の書き方など教えて頂きたいです。  {今はお金に困ってるので母に居てもらいたいと言ってます}

  • 遺産の使い込み

    寝たきりの親の預金を、介護をしている子供のうちのひとりが、自分の口座へ移してしまったとします。遺産相続時に弁護士に依頼すると、生前に使い込みをした事実を、通帳もなしに調査することは可能なのでしょうか?

  • もめている遺産相続

    祖母が他界し3年以上がたち、それまで放置していた遺産相続でもめております。 祖母の遺産なので私には直接関係ありませんが、母から相談され税理士、司法書士の手配をしました。 母は3人兄妹の末っ子で、兄と姉がいます。 祖母はかなりの遺産を持っていて、30年程前地元の家を売り、東京都に一軒家を購入しています。 この家の名義は祖母6割、伯父4割となっていて当初は同居するはずでしたが、 数年後伯父夫婦は出て行き別で家を建てています。 他にもかなりの額の預金(定期も含む)を残しているはずでした。 いつまでたっても遺産分与をしない伯父がおかしいと思い、母が祖母名義の預金をわかる範囲で調べたところ残高が0になっていました。 引出したATMの場所を調べたら伯父の家の周辺で、総額2千万円近くの引出しが確認されました。 (税理士に計算してもらったので間違いないありません) 祖母は亡くなる10年ほど前から老人ホームに入所しており、外出もできず、通帳も印鑑も全て伯父が持っていたことから考えると、引出したのは伯父だと思います。 先日司法書士も交えて協議をし、不動産(家と土地)の放棄(伯父の取り分 祖母名義6割の1/3)と 使い込んだであろう預金(消失預金)の2/3の返金を求めました。 伯父はそれに応じ、一筆書いて実印も押しています。 そのはずなのに、伯父の奥さんと息子が出て来ました。 協議をする時に伯父も具合が悪いので同席をお願いしましたが、「関係ない」と言われ、 伯父一人で協議にはきました。 奥さんと息子の言い分は「引出したお金は祖母の為に使ったものだ」ということでした。 司法書士にもそのような電話をしたようですが、司法書士は「それが証明できれば認められると思います」と返答したとのことでした。 祖母が老人ホームにいる時に、母と伯母が行くたびに「お金がない、通帳も取られた」と言って、 その度にお小遣いを渡し、その後祖母の好きなものを送ってあげたりしていました。 もちろん祖母のお財布にも老人ホームにも祖母のお金は一切なく、老人ホームの支払いさえ滞ることもあったようです。 祖母の年金が入るとすぐに引出し、ゆうちょに関しては残金がマイナスになっていたり、 本当に腹立たしいことこの上ないです。 さらに祖母の家を勝手にリフォームし、伯父息子家族が住んでいます。 しかも家賃はずっと滞納していて、支払いをするように言っているのに無視しています。 今回やっと遺産分与することになったのはこの祖母の家が立ち退きになっているからなのですが、 住んでいる息子家族は立ち退きする意思はあるものの、連絡を取ろうにも電話も繋がらない状態です。 家賃の6割は祖母のものになるので、それも遺産分与しなければならず、まず未納分を請求しようとしていますが、払う意思はないようです。(何年も滞納しているのでかなりの金額です) 長々と愚痴のように書いてしまいましたが、ご意見を頂きたいのは下記の3点です。 ●一度伯父が納得して判子をついたものを、奥さんと息子が無効にできるのか。 ●伯父が引出した預金は祖母のために使ったというのが通るのか。証明できるものなのか。 ●家賃を払わないまま、引越しされてしまったらどうなるのか。 よろしくお願いいたします。

  • 10年寝たきりの母の人生をどう考えればいいか悩んでいます。

    10年寝たきりの母の人生をどう考えればいいか悩んでいます。 少し長くなります。すみません。 27年前に50歳で脳梗塞で倒れ、半身麻痺~歩行困難~自立不能~嚥下障害と、徐々に機能低下し、ここ10年はほぼ寝たきりです。 7年前にバリアフリーマンションに移り、父78歳と24時間介護してくれるヘルパーさんとの3人暮らしです。私と妹は嫁いで遠方に暮らしています。 ヘルパーさんは完璧な介護者で、おかげで在宅介護の手本のような生活を送ることができています。 食事は2年前から胃ろうになり、嚥下障害による肺炎を引き起こしていた頃よりむしろ安定しているように見えます。 客観的にみれば、申し分のない介護生活です。 若くして倒れた不憫さもあり、可能な限りの体制を整え、少しでも健やかな日々を送って欲しいと、家族全員が願っており、願いに近い状態であることに感謝をしています。 母は99%自分の意思では何もできません。 おしゃべりで歌の好きだった母ですが、無表情に相手の顔を目で追うぐらいしかできません。 何を考えているのか、思い及ぶまでもありません。 彼女のこの「生」は私たちの願いですが、 本人にとってはどんなものなのだろう、とずっと考えています。 もし、同じような状況で過ごされている方がおられたら、 お考えを聞かせていただきたい。 こんなことを尋ねるのはおかしいかも知れませんが、 長年頭から消えない疑問です。

  • 遺産分割協議書

    去年、義理の未成年の弟2人を残し父親が他界しました。義理の弟達の母親は、すでに数年前他界しています。実の弟と4人で、遺産分割をする事になり、義理の弟、長男の後継人が、弁護士に相談し、未成年の裁判所の許可をえて、分割協議書を作成し一ヶ月半たちますが、何のおとさたも、ありません。弁護士に問い合わせた所、後継人が、銀行に出向いたりしなくてはいけないものがあり、手続きが遅れているとの事でした。 弁護士側としては、なかなか急がす事は、ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ネットワーク接続エラー03が発生しており、メール受信設定ができなくなった問題について相談しています。
  • 数年前に同じ問題が発生しており、設定がリセットされる可能性についても不安があります。
  • 質問者の環境はWindows10であり、アナログ回線を使用しています。
回答を見る