• ベストアンサー

飲み会が強制なら手当てが欲しいと思いませんか

xxx_akira_xxxの回答

回答No.6

こんにちは。 IT関連企業で働いて約15年経つ男性です。 仰ることはよく分かります ちなみに私の会社では、毎月3000円積み立てておいて忘年会や旅行の資金に充てています。 10年前ならともかく、今は個人を尊重する時代なので時代錯誤と言われたらその通りです。 でも考えてみると、同じ部や課の人間くらいは交流しても良いと思います。 仕事が出来れば全くコミュニケーションを取る必要が無いわけじゃないと思います。 それなら『会社辞めて自分で会社を興せば良い』と思って会社を興せば・・・ 今以上に、仕事としての飲みやコミュニケーションが必要になるような気が(笑)。 私は会社の営業にはこの点では非常に感謝しています(無理な要求もありますが^^)。 蛇足ですが・・・ >これなら資格試験(今の仕事や仮に駄目になった場合の次の仕事)の勉強や趣味に当てたほう 誤:当てたほう 正:充てたほう です。

noname#147748
質問者

お礼

ありがとうございます。 個人主義というのもあるのですが、正社員といえども不安があるため、手当てなどの結果が約束されていない奉仕はあまりしたくないというのが正直なところです。 飲み会で繋がりを作ったほうがいいよと言う意見もあるのですが。 世渡りと言う事で仕方ないかもしれませんね。 あてるの漢字が間違っているのですね。すみません。

関連するQ&A

  • 早朝の労働強制

    手当て(残業手当て)、労働時間の管理さえ、しっかりとすれば、早朝の時間外勤務の強制は、法律上問題ないのでしょうか? (就業時間後の一般的な残業と、全く同じ扱いになるのでしょうか?)

  • 職場の飲み会参加強制は問題ないのか?

    私の職場では、月々2000円(職場費:飲み会費、慶弔費、雑費)を徴収しています。 年2回+α(年末年始+歓送迎会など)の飲み会があり、職場員は職場長より「全員参加」をを命じられています。 日程は職場長の都合が優先され、「原則」参加させられます。 この「原則」が曲者で、「業務シフト上、参加不可能な職場員以外は参加すること」とされてます。 私が入職する以前から、この体制とのことでした。 私はお酒も飲めないし、強制されての飲み会には否定的です。 家庭の事情もあり、参加したくない・出来ないこともあります。 前もって、個人的な用事(旅行、友人との約束)があっても「飲み会」を優先させられます。 歓送迎会など、飲み会の席は重要かと思いますが、いかなる事情でも欠席が認められないことが ストレスとなっています(欠席希望を出すと、職場長に呼び出されて問い詰められます・・・) 「業務シフト上参加不可能な職員」は、飲み会費用を返金してもらえます。 個人的な事情で欠席した場合は基本的に返金されません。 (冠婚葬祭など、やむをえない事情であれば、半額返金されますが・・・) (飲み会は「原則全員参加」という、職場長の意見のためです。) 上記事項について 1.業務時間外の拘束をやめて欲しい。強制はパワハラにあたる。 2.全ての欠席者への全額返金 or 飲み会ごとに、参加者のみ会費徴収 を求めたところ、どちらも認められませんでした。 職場員30人中 1に合意したスタッフは8人 2に合意したスタッフは10人であり、多数派の意見で従来どおり変更無しとなりました。 古いスタッフや飲み会が好きなスタッフは今までどおりで問題ないと言いますが、 飲めない、個人的な都合すら無視する飲み会へは参加したくない、家庭があるスタッフの意見は 否定され、従来どおりの徴収と参加義務が課せられています。 多数決をもって、「職場員の合意」とされました。 正当な理由があるにもかかわらず、多数決のみで否決され、強制的な取り立てが行われています。 週明けに職場員ミーティングがあるため、その場で再検討を要望したいと思いますが、 同意していない飲み会に対するお金の支払いと参加強制に問題はないのでしょうか? (入職時に、これら事項について説明はありませんでした。) 長文になってしまいましたが、みなさんのご意見・ご感想をお願いいたします。

  • 飲み会で会費徴収時に上司から頂くお金の名前?

    飲み会で会費徴収時に上司から頂くお金の名前? 閲覧ありがとうございます。 社会人生活にもなれ、今年からついに飲み会の幹事を任されることになりました。 今まで飲み会の幹事とかはした事ないので、困っております^^; ところで今回の飲み会は課の飲み会で当日会費徴収する予定ですが、毎回平は会費のみですが、課長級からは会費+αのお金をいただきます。 飲み会の挨拶の前によく課長と補佐から~~を頂きました。とみんなに報告をしたりするのですが、この会費+αのお金の特別な呼び方ってあるのでしょうか?

  • 飲み会や慶弔費の積み立て

    最近派遣された会社の部署で、派遣は私一人です。 社員の人はその役職に応じた部費を毎月徴収され、 飲み会や慶弔費に使うそうですが、実質、飲み会費のようです。 飲み会への参加は強制ではないそうですが、 不参加の場合も返金はないので、実質半強制的です。 私も部費を払うように求められたのですが、 正直、半強制的な積み立てには違和感を感じます。 節目の飲み会には参加して、実費を負担しますと言うと、 積み立てでないと負担が大きいのでは、と言われました。 精算もややこしくなるのでこの方法もよくないかと 考えていたら段々面倒になってきて、「いっそすべての 飲み会に不参加のほうが気楽では」と思いました。 飲み会自体好きではないですが、コミュニケーションのための 歓送迎会や忘年会などはある程度仕方がないと考えていましたが。 派遣と社員の隔てなく考えて下さる上司の気遣いは わかりますが、月々の負担は微小でも、年単位で考えると かなりの金額になりますし、積み立てだと強制的な感覚が 拭えません。 時間をもらい、派遣元にも相談し、人事に話を入れて くれるそうですが、私からも現場の上司には 直接話をしてくださいと言われました。 できるだけ角が立たない伝え方をご伝授ください。

  • 出張手当と残業手当ての考え方について教えてください

    ある医療機関に勤めています。 診療時間が日により異なるため週40時間制ということで、とにかくシフトのなかで40時間をやりくりして休みなどを取るようにしています。 そこで業務命令で出張などが発生した場合、その日は出張手当(日当5000円+交通費)が支給されるのですがその日の労働は週40時間の中にカウントしてはいけないといわれます。手当てを支給してるのだから両取りになるからだといわれます。 週40時間の中にカウントしてほしいのなら出張手当はださないといわれるのですがそれでシフトを組むとどうしても40時間ではオーバーしてしまいます。その分を超勤扱いにしてもらおうとするとだめだといわれ、出張手当として出されてしまいます。 これって合法ですか? また就労後に勉強会などの参加のために拘束されることがあるのですがその勉強会についても残業手当はつきません。旅費はでるのですが勉強会は自己啓発のためなので残業手当は当然出さないといわれるのですがこれも合法ですか?5:30に仕事が終わり、9:00まで勉強会のために拘束されたとしたらその3:30というのは残業にならないんでしょうか? 仮に移動の時間が入ったとしたらそこの時間も残業分にはいるのではないかと思うのですが・・・。

  • 飲み会のお礼の仕方

    新社会人です。 歓迎会として会社の方との飲み会を開いていただき無事終了したのですが、 事前に会費徴収の話を聞いていたにも関わらず、 終わってから全くお金を出していないことを思い出しました。 お礼も最後にありがとうございましたと言っただけなのであまり伝わってないように思えます。 結果的にご馳走になったので月曜日までには口頭やメールでお礼を伝えようとは思うのですが、 その仕方に悩んでいます。 会費徴収の話があったということは元々は完全におごっていただくような会では無かったと思います。 なので「ご馳走様でした」と言ってしまうと 会費払わなかったクセに・・・何勘違いしてんだ  と思われてしまうような気もしますし、かといって言わないとまずいですし。 (おそらくですが、新人はまだ給料ももらってないし今回は会費免除してやるか・・・              という流れになったのではないかと思っています。未確認) 今から会費を払おうにも10数名いたのでひとりひとりに分割して払っていくのも変な気がして 却って失礼にあたるように思えます。 さらに土日を挟むので二日間会社の方と会う機会もないので お礼を伝えるまでに時間がかかってしまい何かと不安です。 【少しだけ話は変わりますが】 お礼のメールについてなのですが、前日に女性の上司の方からケータイのメールで 別件で少し教えてもらったことがあるのですが、まだその返信をしていません。(翌日口頭でお礼はしましたが。) 今回の飲み会のこともあわせてお礼のメールをしようと思ったのですが プライベートメールなのか仕事のメールなのかがよくわからず、絵文字をつかっていいのか、 どのような文面のメールをするべきなのか、 もしくはメールなどいらないのか。 月曜日まで時間があるので、この上司♀だけでなく全員にメールだけ先にしたほうがいいのか 恥ずかしながら色々とわかりません。 このようなケースではどうやってお礼をするのがスマートなのでしょうか?

  • 会社の飲み会、毎月あるのに強制参加なんです

    入れ替わりが激しい会社で毎月1回or2回歓送迎会があります。 会社からお金は出ません。 なのに、支店長から飲み会強制参加!と言われ 出なかったら、仕事中文句を言われたり、嫌な態度をとってきます。 何とかして飲み会から逃れる方法はないでしょうか? 大体、お酒が好きではないし、こうも毎月、毎月プライベートな時間を削られるのが嫌です。

  • 職場の飲み会を楽しむには?

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 4月から、新社会人になった者です。 僕は、職場の飲み会が得意ではありません。 はっきり言ってしまうと、苦痛です。 体質的にアルコールが苦手で、あまり飲めないというのもあります。 カクテルのような甘いお酒だと、少しは飲めるのですが、 飲み会に付き物のビールだと、グラス1杯で気分が悪くなってしまいます。 それ以上に、飲み会の決して安くない会費や、 日が替わってしまうまで拘束される時間のことを考えると、 「これを自分の好きなことに使えれば…。」と思ってしまい、 なおさら苦痛になってしまいます。 職場の雰囲気が“若手は飲み会(二次会含む)に強制参加”ということもあり、 まして新人の自分には、飲み会を欠席するという選択肢はありません。 他の若手の同僚は、自分以上に積極的に参加してい(るように見え)ます。 仕事は変えたくないので、どうにか職場の飲み会の苦痛を少しでも減らして、 楽しめるような、そんな気の持ち方・考え方があれば、ご教授ください。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当について

    傷病手当についてお聞きします。 現在、前十字靭帯の再建術をして傷病手当をもらっています。 手術した病院で証明してもらっているのですが、最近の診察で重労働の復帰は6ヶ月で6ヶ月になるから証明はしないようなことをいわれました。診察のあと検査で筋肉量の測定をしたのですが健側の足に比べると患側の筋肉が半分しか回復していませんでした。自分ではまだ術前働いていた職種に復帰するのは不安があります。ただ以前の仕事は重労働だったけれど軽作業で短い時間なら働けるとは思います。これ以上は傷病手当はもらえないものなのでしょうか? 先生が変われば書いてもらえるものでしょうか?

  • 飲み会参加を強制されてますがうつが酷くて断るには?

    うつ病です。なにをやっても楽しくありません。なにかしたいとかなにかが面白そうと思うこともありません。生きてるだけで苦痛。仕事は生きるために仕方なく行っている。 ひとつ困ったことが起きました。本社主催の飲み会が発足され、社員全員参加を命じられたのです。 わかる人にはわかると思いますが、こんな状態で飲み会なんてとても参加できるわけもありません。 楽しいとも全く思えない飲み会で楽しそうなふりを2~3時間し続けなければいけないことの苦痛は地獄です。しかもお酒は一切のまない。食事もそのような場では食べたいと思いません。無気力、やる気なし、何も楽しく思えない人間が飲み会にいっても、誰ともはなさず、部屋のはじっこでひとりで正座してるくらいしかない。 確実にコミュニケーション取れない変人扱いです。その場の空気を悪くするだけ。 とてもじゃないけど参加はできないです。 このような場合、どうやって断れば良いでしょうか。 なお中傷文やひとを傷つける回答をするひとは回答しないでください。迷惑です。 気持ちのわかる人だけご回答の程お願いします。 (以下暇だったら読んでください) 思いつくのは仮病、医者の予約、家族の介護とかでしょうか。 あーやだやだ。なんで日本の社会はお酒の席を強要されなきゃならないんだ!飲みたいやつは飲みたいだけ飲んで勝手に死ね。まわりに強要するんじゃねー。たばこの有害性が認められはじめて、最近はタバコの規制が強くなっている。それもおそいんですよね。たばこだけじゃない。お酒にも強い依存性があり有害性があることはわかりきっている。タバコ同様お酒も未成年には飲ませられない、健康な成長への妨げになる有害物としてみとめられているから。なぜ今の社会ではお酒の席への参加を強制させることがあたりまえになっているんだ。いずれはたばこ同様社会から有害生有りと規制が厳しくなる時代がくるはずだ。酒とたばこは健康には最もな害なのだ。