• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーカについて)

ブレーカについての疑問と認識の関係について

hey_hey_11の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

先ず(1)の認識は合っています。 それと、漏電ブレーカにも過電流機能を持っていますから、Eを使います。 しかし、2P1EだからMCCBとかELCBの区別はないしていません。 なお、(2)について、2P2E→単相三線は3P2E→単相三線です。

banri13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (2)と(1)は特に関係がないということですね。 また単相三線の件もご指摘ありがとうございます。 芯線が3本なので3Pでした。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 3P3E漏電ブレーカと単相の関係について

    電気初心者です。お聞きしたいことがあります。 3P3Eの漏電遮断機に単相100Vを片相ずつ(R-NとN-T)で電源を取った場合、それぞれの100Vに別の負荷をつないで電流を流した場合、ブレーカーの漏電が働いていまうのでしょか?ものすごく素人な質問ですがよろしくお願いします。

  • MCCBとELBの動作について

    MCCBとELBについて調べています。 私が調べた結果は MCCB…過電流・短絡で動作ELB…過電流・短絡・漏電(地絡)で動作 ということが解りました。そこで質問なのですが、 MCCBは地絡では動作しないのでしょうか? 回路が過電流にはならないのでしょうか?

  • 三相三線式の主幹ブレーカについての質問です。私の働いている職場の分電盤

    三相三線式の主幹ブレーカについての質問です。私の働いている職場の分電盤(単相3線式電灯と三相三線式動力共用)をみてみると、三相のほうは、配線用遮断器(120A・3P3E)→漏電遮断機(30A・3P3E)×8?ぐらいになっています。しかし、漏電遮断機が水平ではなく、垂直に設置されているのです。(ハンドルが上下ではなく、左右に動く)。漏電ブレーカは水平に取り付けないと動作しないということを知りましたが、これは不良工事ではないでしょうか? (私自身も100Vでは何回も感電したことはありますが、そのブレーカの先にある機器が漏電していたらしく、触れた時にすごい感触が走ったことも以前にありました。)

  • 地絡遮断装置について(漏電遮断器と過電流素子付漏電遮断器)

    地絡遮断装置について(漏電遮断器と過電流素子付漏電遮断器) 漏電遮断器<E>はテストボタンの色は緑で過電流素子付漏電 遮断器<BE>のテストボタンの色は赤で良かったでしょうか? また、過電流素子付漏電遮断器を表す表記で<BE>と<E>の2 つがあるのですが、どちらを使えばよいでしょうか? 最後になるのですが、「過電流素子付漏電遮断器」という言い方 と「過電流保護付漏電遮断器」とは同じ意味でとらえて良いでし ょうか? (オーム社さんのP29ページ25番には漏電遮断器(過電流保護付) と書いてあります。しかしながら、別のテキストには過電流素子 付漏電遮断器」とも書いてありました。どちらが正しいのでしょ うか? 以上3つの質問ですが、電気に詳しい方、回答よろしくお願いし ます。

  • 単相三線TRの二次短絡電流とMCCBの選定

    単相三線TRの二次側の短絡電流は、外線~外線間短絡よりも外線~中性線間短絡のほうが大きくなりますね。ところが一般にTR二次のMCCBの遮断容量を決定する際は外線~外線間短絡電流しか想定していません。(メーカーカタログの早見表でも外線~外線間短絡電流に基づく選定しか掲載されていません。)これはなぜなのでしょうか? JSIA-T1014 P.59に MCCBの遮断容量も電圧線~中性線間については大きくなるので、電圧線~電圧線間短絡電流を遮断可能なMCCBであれば電圧線~中性線間についても遮断可能とされている。 との記述があるのですが、これの根拠は何なのでしょうか?

  • 漏電ブレーカ不必要動作について

    漏電ブレーカが漏電、短絡、過負荷以外で動作する不必要動作についての資料があったら教えてください。例えば、雷や異常電圧についてです。また、漏電遮断器の機能改良ということで、その点の改善方法等ありましたら教えて下さい。

  • MCCBとELCBの相違点、用途

    MCCB(配線用遮断器)とELCB(漏電遮断器)の違いを教えて下さい。 ハード図面を見ていると、MCCBを使用している場合とELCBを使用している場合とありました。 ?MCCBとELCBの機能的な相違点は何でしょうか。 ?各々の用途と使い分けの基準を教えて下さい。 回答宜しくお願い致します。

  • 400V回路のアースについて

    内線規定の漏電遮断器などの取り付け(1375-1-2)において、”高圧の電路に変圧器によって供給される300Vを超える低圧電路には、地絡を生じたとき自動的に電路を遮断する漏電遮断器を施設すること。”とあります。 ここで、質問なのですが、 (1).通常のビル等において、ここでいう漏電遮断器の設置箇所は、変圧器2次側(400V回路)の低圧配電盤ブレーカーのことと考えてよろしいのでしょうか? (2).低圧配電盤より動力盤へ供給しますが、この場合の動力盤の主幹ブレーカーは、MCCB、ELCBどちらでしょうか? (3).低圧配電盤にELCB、動力盤にMCCBとなった場合、動力負荷側(負荷側もMCCB)に敷設する接地線は、C種、ELCBアースのどちらとなるのでしょうか。 (4).(3)についてですか、当方では、C種は5Ω以下、ELCBアースは100Ω以下となっています。(ELCB回路の場合、C種を500Ω以下とできるとあるので。)負荷側にどちらを敷設するか迷っています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 200V漏電ブレーカーで教えて下さい?

    Panasonic 小形漏電ブレーカ 2P2E BJS3032Nは 単相100V2P1Eの代わりにも使えるのでしょうか?

  • 漏電ブレーカーの原理

    単相3線式(200/100V)回路の中性線にアースを取らないと、 1箇所の漏電では、漏電ブレーカーが働かないのは理解できます。 しかしアースを取れていなくても漏電ブレーカーのテストボタンを押せば 遮断されると思うのですが、働きません。漏電ブレーカーが不良なのでしょうか。 教えてください。