• ベストアンサー

昔の人の着物の着付け(戦国時代くらい)

昔の人は今よりもずっと細い帯を使っていたようですが、帯結びはどのようなものだったのでしょうか? ただ適当に結ぶだけだったのでしょうか? 時代は戦国時代くらいのイメージです;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000108 遊女しか帯結びとしては見えてませんが、当時最新流行であった帯(名護屋帯)を結んでます。 今の帯締めのもっと、ぶっとくて、房が長いものです。 まぁ、適当に結んでいたんでしょう。 あとは、今で言うなら、男性の角帯のようなものを、片結び?(蝶結びの羽が片方で、あとは、両端hが同じ方向にぴらんとしている) NHKの大河ドラマで「愛」のかぶとの奥方などがやってたはずですが。 絵巻物ではだいたい、この片結び?ですね。 江戸時代も、元禄の頃まで帯は細いです。 それ以降、着物の身頃が狭く(当時の政策で)なって、 着物を引きずるように長く(政策に反抗して)なって、オハショリを外出時はするようになり、 帯が今のように幅広になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは こんな感じのようです http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/19.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代って(戦国時代に限らず)大勢の人間同士で本当に戦ってたんでしょ

    戦国時代って(戦国時代に限らず)大勢の人間同士で本当に戦ってたんでしょうか?今まで放送されてきたドラマや映画などで、そういうイメージを植えつけられてるだけのような気が・・・もし仮に本当にそれだけの大人数同士が戦っていたのなら、当時使用していた刀や槍、その他の物はどこへ行ったんでしょう?いくら時代が相当な昔とはいっても、相当な数ですよね?戦国時代だけではなく、他の時代も刀などを使っていたんでしょうし、それを考えたらハンパな数じゃありませんよね?小判などにしても・・・でも現代にはそこまで多くの物は残ってませんよね?海にでも沈んでるんでしょうか?それも考えにくいかも・・・

  • 戦国時代の人物について

    今、やっている携帯ゲームで出てくる 「うた」という女性キャラが新しくでてきました。 戦国時代のゲームなので 多分戦国時代の人だとは思うんですが、 調べても自分では分からなかったので どんな人で、何をやった人なのか、 分かる方教えてください。 お願いします。

  • 戦国時代

    戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代を生き抜く知恵

    戦国時代のことを、「何となくボーっと」考えているうちに、戦国時代というのは、 1 優秀な部下が欲しい 2 優秀な部下に寝首をかかれたくない この2つの原則が、「戦国時代を支配していた」(今の時代も同じかな(*^_^*))のではないかと考えたのですが、もちろん他にもあると思います。 それで、戦国時代を考える上で、「戦国時代を生き抜く知恵」というのにはどんなものがあったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 あなたの一番印象に残っている「戦国時代を生き抜く知恵(こんなのがあったよ)」というのを教えて下さい。 BAは選ばないで、締め切りますが、それでもよろしければ、沢山、沢山教えて下さい。

  • 今の着物の着付けと昔の着付けは違うのですか。

    お世話になります。 以前からずっと思っていたのですが、今の着物着付けと昔の着付けでは だいぶ感じが違うように見えるんです。 ゆかたにしても、着物にしても。 明治~昭和初期の着物姿の女性の写真を見ると、着付けがゆったりというか、全体に柔らかい印象があるんです。帯の位置も今より上で、胸の下では なくて、胸の上に乗っかる感じで。(でも、全く苦しそうではない。) 芸者さんだけではなく、町の人やお嬢様でもゆったりと着ています。 しかし現代では何というか「シャキーン!」とした感じで着付けされている ように感じます。 新聞の着物屋さんの折り込み広告や、着物誌を見ても、 固いといか、四角いものにキリキリ巻き付けた感じがして。 昔の女性の写真と比べると、どうも綺麗に見えないんです。 きりりとして見えて良いのかもしれませんが。 今でも電車やバス、或いは町中で80代以上のご婦人は、柔らかくゆったりと着ていらっしゃって、「ああ、いいな」と思います。 しかし、50代くらいの方になると「シャキーン!」になっています。 私自身も友人の結婚式等で振り袖を着ることがありますが「シャキーン」になります。 なぜでしょう。今と昔では絹の質も違うし、体型も違うせいでしょうか。 でもやっぱり着方が違うように思えるんです。 今広まっている着付けは昔と変わっいるのでは。 ご意見お待ちしております。

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 戦国時代のおすすめ小説を教えてください。

     私は歴史小説といったら幕末時代の物しか読んだことがありません。  人から「戦国時代の方がおもしろいよ」と言われても、自分の中で「戦国よりも絶対幕末の方がおもしろい」と勝手に決めつけておりました。  このたび、戦国を読んでみようと思い、質問させていただきました。  私は、恥ずかしながら今まで戦国時代の小説を読んだことがないだけでなく、知識もあまりありません。  そんな戦国初心者が一番最初に読む小説でおすすめの物があれば教えてください。  希望は、徳川家康のことが好きになれるような小説が良いですが、他の人物でもおすすめの物があればなんでも良いです。  よろしくお願いします。

  • 戦国時代

    最近、戦国BASARAの影響でこの時代に興味を持ちはじめました!! 解りやすく、初心者向けの戦国時代の本、漫画を教えてください! よろしくお願いします。

  • 戦国時代について

    戦国時代の次の時代は、何時代ですか?

  • 『戦国時代に平穏はあったのか?』

    『戦国時代に平穏はあったのか?』 戦国時代というと、一般人は、戦に駆り出され、傭兵や盗賊に略奪・殺害され、 飢饉により食料も満足に食べられない。 と、いうイメージが自分の中ではとても強いわけです。 が、あまり戦にも巻き込まれず、そこまでひどい飢饉にも見舞われず、 わりとのほほんと暮らしているような村はなかったのでしょうか? もしあったらどれくらいの割合の、どこら辺の村がそうだったでしょうか? 知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 よろしくお願いします!

訴状の要件について質問
このQ&Aのポイント
  • 訴状の要件について質問します。
  • 訴えの利益と被告に対して請求できる法的根拠について明らかにするようにと、補正命令がありました。
  • 訴えの利益については書けますが、被告に対して請求できる法的根拠の記載方法がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう