• ベストアンサー

変速機がガチャガチャと動きぱなしに

ngredfikの回答

  • ngredfik
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.4

私も同じような症状になったことあります。 最初はワイヤーやディレーラーを疑ったのですが、 ショップに見てもらったところ、シフターのラチェットの部分が摩耗して、 引っかかったり、滑ったりしていたので安定しなかったようです。 この部品を交換したら直りました。 中古ということなので、こういった原因も考えられます。

fabu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 シフターのラチェットですか?ハンドルの方ということですね。 確認してみたいと思います。 自転車は部品が小さく故障箇所が見つけにくい!と思っています。。

関連するQ&A

  • 27段変速のMTBを乗っています!!

    27段変速のMTBを乗っています!! 最近、アウター側&トップ側(7~9速)に変速して走行していると、Fディレーラーから「カチカチカチ」という音がずっと鳴りっぱなしになってしまいます!! で、その音はチェーンがFディレーラーと擦り合って出ている音なんです!! この音(チェーンがFディレーラーと擦り合って出ている音)は、どうすれば直りますか?調整して直るものなんでしょうか?

  • 変速機の調整について

    6段変速のクロスバイクを購入して、3週間位で変速ギアの調子がおかしくなりました。初期のびってやつだろうと思って、変速機をダイヤルで調整してみましたが、相変わらず1段と6段が切り替わりません。 もうすこしやってみてダメだったら、自転車屋さんに頼んだ方がいいでしょうか? それと、修理費はだいたいどのくらいでしょうか。 ど初心者なので、よろしくお願いします。

  • 変速がおかしいです

    皆様、お世話様です。当方、フラットバーロード(2009年式 FCRZERO)にのっていますが、昨日あたりから急にリヤの変速が おかしくなりました。 症状 1.親指でレバーを押してギヤを軽くしますが、変速した後、   レバーが戻ってこない時が多い。厳密にはレバー自体は   戻ってきているが、手ごたえが戻ってきていない(押したとき   軽く、手ごたえがない。内部の機構が戻っていない)。   そのようなときは何度かかちゃかちゃやると   戻ってくることが多い。 2.同様に人差し指でギヤを重くしますが、重くした後も、   レバーの戻りが悪い。厳密にはレバー自体は   戻ってきているが、手ごたえが戻ってきていない(同上)。   また、ギヤを重くしようと   レバーを押そうとしてもレバーを押せないときがある。 3.以下のギヤが入らない   (1)トップ   (2)トップから2番目   (3)一番ローギヤ 原因は何でしょうか。思いつくのは今週のはじめに、ものすごい ゲリラ豪雨に降られて自転車がびしょぬれになったことです。 関係ありますかね。症状からディレイラーというより、手元の変速機がおかしいと考えていますが、どうでしょう?      

  • MTB変速機交換について

    GTMTB(約3万)を買いましたが、 チェーンが外れやすく、何回調整してもNGな為 変速機ごとの交換をすることになりました。 (1段目のみ通常の大きくなり方よりもさらに大きな ギアがついてます。これが原因ではないでしょうか?) そこでお伺いしたいのは、交換せずに 新品のMTB(4万から5万程度)した方が いいのでしょうか?(予算的に上記ぐらいです) 価格でも違うと思いますが、メーカーによっても 違うのでしょうか? みなさんのお知恵をお借りしのですが、 よろしくお願い致します。 尚、お店の方では調整すれば直りますとのことですが・・・

  • カンパニョーロの変速調整

    今までMTBに乗ってましたが、初めてロードバイクを組み立てています。 カンパのエルゴパワー(現行の10速対応型)ですが、FDの変速調整をしていて疑問を持ちました。 1回のストローク(カチッと一回ラチェット音がするまで)ではほとんどディレイラーが動かず、ぐいっと押し込んで(カチカチ・・と音がするように)やるとシフトアップ・ダウンしてゆくのですが、こういうものなんでしょうか?RDは普通に、一回のストロークでギアチェンジするのですけど。 今まで慣れていたシマノのシフターですと、フロントも一回のストロークでシフトチェンジしていたので違和感があります。ワイヤーの引き量からして一回のストロークでは変速機が動きそうにもないですが・・しかしこれだと変速が瞬時に決まらずモタつくと思うので、本当にこれでいいの?と疑問に思っています。根本的に間違っているのでしょうか、はたまたこれでいいのでしょうか、識者の方、教えてください。

  • ジムニーの変速時の「プシュー」という音について

    中古でジムニー(JB23)を買ったときはギアの変速時に「プシュー」という音がなったのですが、最近はアクセルを結構踏んでもあまり音が鳴りません。元のようにするにはどこを整備したらよいでしょうか。

  • クロスバイクの変速時トラブル

    はじめまして。 ジャイアントSEEKR3を先日購入しました。 クロスバイクは初心者です。 質問内容ですが、ギアの変速時にガクンと衝撃を受けます。 ギアは24段ギアで、リアのギアを4.5.6(例)と上げる時に発生します。 何が原因なんでしょうか? 調整ですか? スプロケのランクですか? そうであれば何か良いのあれば教えて下さい。

  • 変速機がスポークにあたる

    自転車の初心者です。このたびクロスバイクを購入したのですが、リアの変速機(テンションプーリーの付近)がスポークにあたってしまって困っています。 ここのQ&Aの回答例を参考に自分で調節してみたのですが、上手くいきません。 一番内側のギアに変速させたとき、スポークに当たらないぎりぎりの位置まで変速機を外側に修正すると、この時点でガイドプーリーも一番内側のギアより外側にずれてしまい、ペダルを逆回転させた時に引っかかりが出来てしまいます。この辺を上手く調節する方法はないのでしょうか? 気になる点として、後ろから見た場合にリヤディレイラー、ガイドプーリー、テンションプーリーの3つのギヤが、ガイドプーリーを中心に逆くの字に微妙に曲がっています(内側に曲がっているのでスポークに当たる)。これら3つは本来一直線に並ぶものなのでしょうか?リヤディレイラーの歯に対して2つのプーリーが斜めなので変速機の取り付け自体が歪んでいるのでしょうか?。 逆に曲がっていて正しいとすると、調整の何かを見落としていると思われるので、この辺の調節の仕方を教えていただけると助かります。

  • MTBの変速段数は多いといいの?

    MTB新車購入を検討中です。いろいろなカタログを見ると、最近のは変速段数が多く、3×9の27段と3×8の24段があるようです。だいたいは27段の方が上位モデルに位置づけられてはいるようですが、必ずしもそうでもないような場合も若干ですが見られます。 私は今は古い21段のMTBに乗ってますが、場面によってはもう少し多いギアが欲しいなと思ったのは一度や二度ではないのは確かです。 ですが、実際山でMTBを使っている方にアドバイスお願いしたいのですが、ギアが多い方が良いだろうなというのは何となくわかりますが、27段は本当に必要でしょうか?24段ではダメなんでしょうか?使い方やフィールドによるでしょうから簡単には言えないでしょうが、実は24段のオールマウンテンモデルの購入を検討しているもんですから、そこら辺の実際を聞いてみたいので、よろしくお願いします!

  • 変速できない

    先日、クロスバイクを購入したのですが、突然変速ができなくなりました。 購入一ケ月ということもあって初期伸びと言われる現象かと思い 自分なりにディレイラーの調整やアジャスターの調整をおこなってみましたが 変化ありません。よけいにおかしくなりそうだったんで元に戻してそのままにしてあります。 状態としてはリアは問題ありません。フロント(3速)のほうのアウター側に 入らない状態です。購入時からシフトレバーのメモリとギアが少しずれていたので気になっていたのですが、その時はアウター側には相当無理して回さないと入らない状態でした。今はまったく入らない状態です。 どこをどうしていいのか分からず質問いたしました。 近所の自転車屋はいわゆる昔ながらの田舎の自転車屋でこういったスポーツバイクの調整が困難そうです。購入した店舗は遠方なので持ち込むこともできません。ネットで色々しらべましたが分からないのでご指導いただければ幸いです。