• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:涙が勝手に…)

涙が勝手に…怒鳴り声や子供の泣き声への苦手感

このQ&Aのポイント
  • 涙が勝手に出る、怒鳴り声や子供の泣き声への苦手感があります
  • 過呼吸になるほどひどい時もあります
  • 父親に怒鳴られたり、虐待紛いのことをされた経験が原因だと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • light192
  • ベストアンサー率30% (65/215)
回答No.1

初めまして。 私も同じです。 小さい頃は両親にかなり厳しくしつけられていて(もちろん愛情のあるものですが…) 質問者様と同じく怒鳴られたり、叩かれたりすることも少なくなかったので 今でも大きな声を出して怒鳴られたり、ということがあると 硬直状態になったり息苦しくなったりということが度々あります。 私の場合は別件で心療内科にかかっていたので、 ついでに相談してお薬を飲みながら…といった感じでした。 少しは改善しましたがやっぱり今でも時々息苦しくなってしまうので… 大袈裟、と思われるかもしれませんが、カウンセリングなんかを受けながらぼちぼち治していくのがいいんでしょうか。 お互い大変ですが、頑張りましょうね。

rinkoA
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wsg48
  • ベストアンサー率13% (13/100)
回答No.2

http://www4.plala.or.jp/k-k/somokuji.html 私は、このサイトで、親子間の悩みについて書いてあるところがあり、ずいぶん頭の整理ができました。 長いですが、読む価値はあると思います。 親の物差しを押し付けられて、親に愛されたいがゆえに顔色をうかがったりしたことで、自主的に考えて人生を切り開いてこなかったことなどがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PTSD?

    私は19になる女です。 今回質問させていただきたいのは私はもしかしてPTSDなのか? という事です。 私は幼少~中学時代父に虐待に近いような事をされたのですが (山に捨てられたり、過呼吸になるまで殴られたり、死ねと言われたり精神的に痛めつけられたりなど) そのせいか人のちょっとした怒鳴り声など人の争う声などを聞くと、とても怖くなって涙が勝手に出てしまったり、過呼吸になったり、力が抜けて立っていられなくなったりなどします。 特に男性の場合だと、ちょっとした低い声や、先生の注意などのときの声を聞くだけでとても怖くて息がしづらくなってしまいます。 なんとか直したいと思うのですが、このような症状(?)ではPTSDというまでではなく単なるトラウマなのでしょうか? ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 鼻涙管閉塞症のなごり…?

    3歳9ヶ月の男の子の父親です。 息子は生まれた時から鼻涙管閉塞症と言い、 鼻と目の間が詰まっているので、涙が常に滲んでいる状態でした。 息子が生後4ヶ月の時に手術を決め、手術直前の診察で なんと鼻涙管閉塞症が治っている事が分かりました。 それはそれで嬉しかった事なのですが、 息子はやはり鼻が悪く、寝息というよりイビキをかきます。 鼻が詰まっている時は、本当に苦しそうに呼吸しながら寝ていて、 その呼吸を横で聞いているだけで「嫁さんと同じ呼吸だ」と思います。 どうやら息子の鼻の悪さは、嫁さん似のようです。 3歳9ヶ月になった今でも、呼吸の苦しさから突然泣き出し、 同時に悪夢を見ているのか「幼稚園に行きたくないよ~!」 と言って人にしがみ付きます。 息子が2歳の時、無呼吸症候群の心配もあって大きな病院に行きましたが、 「ん~、心配ないですよ。普通に呼吸をしている時も口を閉じてるし」 と言われ、息子は3歳9ヶ月になってしまいました。 何か改善方法はあると思われますか?

  • 涙が止まらない

    19歳の女です。話すと長文になってしまいますが、今とても悩んでいるのでアドバイスなど頂けたらと思います。 小学生の頃に父親の転勤で今住んでいる街へ引越し・転校しましたが間もなくして両親が離婚しました。 告げられたときは大ショックで声を上げて大泣きしましたが、長女故か母と兄弟との生活を早く受け入れなくては、という意識の方が強かったです。 離婚後すぐに生活苦に陥り質素な生活が続きました。とても贅沢や我侭など言えない毎日でした。 更には私がとある病気を発症し、当時は発作が酷く中3まで毎年ひたすら入退院の繰りかえし。 次第に学力も落ちてしまい高校受験も失敗してしまいました。 私立校へ入学後も受験に失敗したショックと期待に答えられなかった失望感を振り切れずに そのまま体調を崩し再度入院、結局出席日数が足りなくなり中退してしまいました。 現在は心身ともに回復しています。バイトをして働きつつも勉強して 学校も卒業まで後1年というところまできました。 がしかし最近昔のことを思い出しては毎日毎日ひたすらに泣いてばかりいます。本当に何の前触れもなく起こった事なので原因がわかりません。 引っ越す前の事がまるで昨日のことのように思えて、住んでいたところへ無性に帰りたくなったかと思えば、離婚前に両親が怒鳴りあいの喧嘩をしているのを突拍子もなく思い出して泣いたりします。 誰かと会っている時やバイト中、家族の前ではしゃんとしているのですが 部屋に一人でいると昼夜関係なくボロボロ泣いてしまいます。涙が止まらないのです。 日常生活に障害をきたす程までになってきたので困っています。 上記以外の事も色々あったのですが今まで誰にも言えず、ずっと身の内に溜めていました。 ですからこのことを相談できる人もいません。ましてや母や兄弟、親戚には相談できないです…。 もうすぐ20歳になるというのに昔のこと泣いてるだなんて甘チャンだと自分でも思いますが、 このままでは毎日泣いてばかりで辛いです…。泣き続けているので疲れてもいます。 どうしたらいいでしょうか。私の心が弱いだけなんでしょうか…

  • 婦人科に診察に行くと涙が出る・泣いてしまう。

    自分の事なのに全くわかりません。 私は定期的に婦人科に行きます。 生理痛をやわらげる薬をもらうためと、 旅行があって生理を遅れさせたい時に行きます。 性病はない(そもそも移される行為をしてない)し、 エコーでも問題はありませんでした。 なので、自分が悪い事をして診察しに来ているのではないのに、 どんどん怖くなって、涙が出てきます。 いくつかの婦人科を受診しましたが、先生(男)は一方的にペラペラ話して終わってしまうし、 「年代から言って、どうせお前も体の安売りをしているんだろう」 という雰囲気が伝わってきます。 先生の言う事全てが脅しに聞こえます。 待合室では可愛い赤ちゃんと、その両親がいます。 「赤ちゃん可愛いなぁ、 パパもママも幸せそうだなぁ、 私なんか生理痛で診察しに来てる。 あのパパとママは私と同年代に見えるなぁ。 片やすでに赤ちゃんがいるのに、私はその予定も可能性もない。 …私はあんな風になれないんだろうなぁ」 と考えては、どんどん落ち込んでいきます。 同じような経験をされた女性いらっしゃいますか? 勝手に暗くなって、婦人科に苦手意識を持ってしまっている現状を打破したいです。

  • 涙のこらえ方をおしえてください。

    少し長くなりますが、ごめんなさい。 私は誰かに少しきつめに怒られたり、注意されたりすると反射的に涙が出てしまいます。 小さい頃から父が厳しく、失敗したり良い結果が得られないと「お前はもうだめだ」「使えない」など、自分の価値を否定される事を言われ続けたり、祖父母も含め過干渉が強くありました。 私は父に自分を否定されるのが怖く、小さい頃は父にそう言われるのが悲しくて許してほしくて、いつも泣いてしまっていました。 そしてそのうち精神をやんでしまい、高校生で一度うつ病になり、涙がでるのは 長年の過干渉で「出来ない自分には価値がない」という意識が潜在的に根強く残っているのではないかと当時かかっていたお医者様に言われました。 今は両親が離婚して父とは事実上縁をきり、自分ももう今年度大学院を卒業して就職する頃です。 うつ病も大学に入学する頃には治って、その後しばらくは定期的に診察してもらっていましたが一度も再発していません。 しかし、その涙がでてしまうのだけがどうしても治りません。 今日も研究室のゼミ発表でダメな部分を先生に指摘され、涙が出てしまいました。 頭では私の研究の今後を考えていってくれていると十分わかっているのですが、それとは無関係に出てしまいます。 教授は優しい方なので、後でフォローしてくれますが気を使わせているので心苦しいです。 それに教授からしてみれば、あれしきのことで良い歳の院生が泣くなんて意味わかんないと思います。私自身もそんな自分が恥ずかしいです。 それに今は学生ですが、就職後は職場の人に「泣けば許されると思っているのかな?」とか「いじめている訳じゃないのに…。」と不快な思いをさせると思うので泣かないようになりたいです。 この歳でこんな質問恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 小学2年生の子どもとの親子関係を修復したい

    小学二年生の娘がいます一人っ子です。 小さい頃は癇癪が強く、こだわりがあり、とてもマイペースで育てにくい面がありました。 小学2年生になり、些細なことで癇癪おこし、親子関係が上手くいきません。 癇癪は、私に対してだけで、学校などでは一切、おこしません。 私を蹴る、叩く、泣き叫ぶ、物を投げる、反抗的な言葉を言う『死ね。出で行け。あっちに行け』などがあります。 学校生活のストレスなど、いろいろあるかとは思いますが、私の方が精神的にまいっています。 癇癪をおこすのは、自分の思い通りにならなかった時や (例えば、ゲームをしたいけど、させてもらえない。お出かけをすると、自分の行きたいところにしか行かず、私の用事を済ますために、ちょっと寄り道してほしいと言うと嫌がる。)、 宿題をしなさいなど、自分がしたくないことを私が言う時です。 『自分はこうしたい。』など意思を示すのはかまいませんが、それを、いちいち癇癪をおこさないといけないの!?と嫌になります。 父親は単身赴任中で、父親の前では癇癪をおこしません。 子どもの思う通リに私がさせてあげれば、癇癪はおこしませんが、娘にとってそれは良いことだと思いません。 色々、本を読んで、言葉かけの勉強もしましたが、結局、優しい言葉かけをすると、私の言葉を無視し、自分の思う通リにさせようとします。 親子二人の生活なので、どちらが行動の主導権をとるのか、主導権争いみたいな生活になってしまい、こちらが精神的にまいっています。 こういった親子関係を改善するには、どうしたらよいでしょうか? 相談する機関などがあれば、それも合わせて教えていただきたいです。

  • 父親の寿命は幾つ位だと思われますか?

    70代前半の父親の事です。普段から我が儘な癇癪持ちで、少しの事でも怒り狂うほど情緒不安定です。 仮に今の父親の年齢で病院や施設へ入れた場合、長生き出来るとして10~15年といった所だと思います。短ければ5~10年といった所でしょうか。 病院や施設という場所は徹底的に管理された生活で、勿論周囲の人達とも上手くやらないと孤立してしまいます。闇の部分ではいじめや虐待もあります。父親のような我が儘で癇癪持ちな性格なら、いじめを受けない方がおかしいです。よって、病院や施設へ入ると長生きは出来ないと思います。 そうした事を鑑みて、入所させるのは幾つ位が妥当だと思いますか? また、父親の寿命は幾つ位だと思われますか? 皆様のご意見お待ちしています。

  • 虐待された親の交流場所ってありますか?

    初めまして。 虐待されてきた2児の母です。 性的なことはありませんでしたが、食べ物を与えられない、 服をきせてもらえない、学校に行かせてもらえない他 暴力、暴言などの虐待を実母から受けて育ちました。 今は小学生と未就学児の子供がいます。 子供には、生活リズムを整え食事も気をつかっています。 高価なものは買いませんが、ぼろを着せないようにしています。 私の場合は普通の生活を送るのも大変です。 例えば、呼吸って皆さん意識しないで行っていますよね? でも、私は全力で呼吸してます。それが絶え間なく続く感じです。 まともに愛情を受けて育った人からは想像もできないと思います。 最近、私のように虐待のフラッシュバックと戦いながら、子育てしたり、 なんとか生きようとしている同じような方と会ってみたいと思うようになりました。 子供は児童相談所なので相談できますが、大人のサポートは無いようです。 私も今自分が虐待してるというのとはちょっと違います。 元被虐待児が交流できる場を、ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 虐待とPTSDについて

    私は、子供時代虐待を兄達に受けてまた両親からも虐待とモラルハラスメトを受けてきました。 大人になり、結婚して家を出て8年たちますが今だに親から定期的に電話がきます。その電話の度に身体中が震えて呼吸が苦しくて(胸も痛いぐらい苦しくて)涙が止まらなくなってきて、とても辛いです。電話で話をするだけで、声を聞くだけで吐き気がする… これが、もしもっと恐ろしい父親兄達からだったらと考えるだけでどうしょうもない恐怖と不安感とぶつけようのない苛立ちにさえ苛まれます。 旦那はあまり理解をしてくれてなくて、今さっき親から電話が来てまた体調を崩しているけど頼る事が出来ません。 泣ききれば楽になるのか、今日は目にくるけど涙も出ません。 こおゆうのは、PTSDの一つなんでしょうか? なんだか、親や理不尽さ身勝手さに嫌気がします

  • ケンカや怒鳴り声が怖い

    ケンカや怒鳴り声が怖い ケンカや怒鳴っている人を見ると、訳もなく恐ろしくなって震えや胸が締め付けられる感じがしたり涙が出てしまいます。 例えば、駅で乗客同士がトラブルを起こして言い争いをしているのをみると、その場から逃げだしたくなります。 テレビで警察ドキュメントなどを見てても怖くなってチャンネルを変えてしまいます。 お笑い芸人がドッキリで騙される場面もヤラセと分かっているのですが、とても嫌な気持ちになります。 私に対して怒っている訳じゃない・殴られる訳でもないとは分かっているのですが怖いです。 そういった場面に出くわした時にどうすれば過剰な恐怖を感じずに済むのでしょうか? 頻繁に起こる事ではないので病院のお世話にはならないようにしたいです。 ちなみに、家族から虐待を受けた・パートナーからDVを受けたという経験は無いです。 小学生のころに男子から嫌がらせを受けた事はありますが・・・ 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 27歳会社員が職場で軽いセクハラの被害に遭っています。肩を触られたり、話題が変えられたりすることがあり、その頻度は半年に1度ほど。上司に相談しても解決せず、パニック障害の症状が出てしまい業務にも影響がでています。
  • 被害を受けた27歳会社員は、自分がおかしいのかどうか悩んでいます。女性の意見を聞きたいということで相談しています。また、普通の振る舞いをして働くことが疲れてきており、他の女性社員に相談するべきか迷っています。
  • 27歳会社員が職場で軽いセクハラに遭っている状況を相談しています。被害が半年に1度ほど起こり、パニック障害のような症状が出てしまい業務にも影響が出ています。女性の意見を聞きたいとしており、他の女性社員に相談するべきか悩んでいます。
回答を見る