• ベストアンサー

換地処分についてどなたか・・・

昭和62年に亡父が換地処分で農地、しかも甲種農地で転用も極めて困難です。もともと亡父は寺の住職で、農業とは無縁です。なぜこのようなことになったのかわかりません。行政不服審査も不可能です。もともと所有していた土地(従前地)は現在農用地区域外で転用も可能です。何か救済措置はありますか?どなたか御教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

>もともと所有していた土地(従前地)は現在農用地区域外で転用も可能です。 この土地、農地ですよね。 農業とは無縁でも農地持っている人は結構いますよ。 換地業務の内容を見てみないと何とも言えないのですが、事業実施エリア内にも農地をお持ちだったのではないですか? 圃場整備だとひと区画を大きくするので、例えばエリア内にひと区画の面積の7割の農地を持っていて、エリア外に面積の3割の農地を持っていると、交換などしてエリア内にひと区画を設けるということをします。 >なぜこのようなことになったのかわかりません。 換地処分を実施した土地改良区などに問い合わせはしましたか? 全くデータがないということはないと思いますが。 >何か救済措置はありますか? お父さんの承諾なく換地を済ませることはできないので、承諾を得ているはずです。 よって、換地処分は有効であり、救済すべき案件はないものと考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.3

換地処分する前の土地が現在農用地区域外のあったという意味で 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.1

質問者ご自身の別荘ないし、お子さんの住宅建設にては 特に良好な営農条件を備えている農地であっても、農業委員会 にての決済で宅地にできます。もうその地域が農振域で家がたって なければ無理ですが。委員会の姿勢がみてとれます。 質問は対立してます。地区外で甲種であることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地転用について

    農用地区域内農地、甲種農地、第1~3種農地 がありますが、農地転用する場合おおむね許可が下りる農地は3種以外では2種ぐらいのものですか?

  • 区画整理地の農地転用 従前地が農地で転売できない

    たいへんマニアックな質問で失礼いたします。 仮換地指定がされている区画整理事業地区内で農地転用5条許可をとりました。 対象従前地は農地 (仮換地も併記) 譲受人は 住宅メーカーさんで 転用目的は 建売住宅建築 用地です。 許可後、メーカー名義に所有権を移転して、仮換地を造成 建物を建てました。 そして、いざ売ろうとしたのですが・・・ 地目としては従前地が関係してきて そこは農地のままなのです。(農地用の街区の底地)そのため地目変更が 出来ず農地法の縛りが続き買い人に転売できないのです。 このような場合既存の農転許可証では更に所有権移転登記出来ませんよね。 こういった場合どうすればよいのでしょうか?お願いします。 補足として 1 農地転用を再度取り直したいのですが市は応じてくれません  (取り直しが一番最善策だと思うのですが応じない理由がわかりません) 2 住宅メーカーは建物の物上保証及び移転できない土地の固定資産を    いつまでも払いたくなく、責任も離れたい(換地処分は5年後以降) 3 買い人の融資先の金融機関が納得するように従前土地の登記を うまくしたい(移転仮登記?とかいろいろできるのでしょうか?)

  • 農地への農業用施設

    農業をしています。 最近、隣接する農地(水田)の所有者が倉庫を立てるためとして農地の埋め立てを始めました。 農業委員会に問い合わせたところ、農業用施設であれば申請なくても建設は可能とのことです。 しかし、そこに倉庫を建てられると日照や通風が阻害され当方の稲作に支障が出ます。 相手方は隣接する他の農地所有者にも何の連絡もせず建設を進めようとしています。 また、その建物は農業倉庫としているものの、実際は自家用車の車庫(複数台)に転用すると聞いています。 農業委員会に相談してもラチがあきません。できれば建設を中止させたいのですがよい方法はないでしょうか。 ちなみに当該農地は、「農用地区域内農地」で面積493平方メートルです。 なお、埋め立ては中断しており秋の収穫後再開される模様です。

  • 非線引き都市計画区域内の白地の農地転用

    非線引き都市計画区域内の用途が指定されていない地域 (白地というのでしょうか?)に農地がある場合、 売却にあたっては農地転用が必要となりますが この農地が農業振興地域又は農用地地域と重なっている場合と そうでない場合は、転用許可の難易度がかなり異なりますか? また、国道沿線で工場、倉庫、商業施設等がすでに存在して いる場合については、第2種農地とか第3種農地の扱いになり、 転用しやすいと何かに記載されていたような気がしますが、 実際どうでしょうか?

  • 土地収用に関して質問です。

    土地収用に関して質問です。 現在、所有している畑に面している道を拡張する事になり60坪ほど取られます。 道が広くなると土地の価値が上がり、相続時に控除額を超えてしまいそうなので、農業を継ぐ事もあり、「相続時清算課税精度」を利用して息子である私の名義に書き換えをしようと思っております。 そこで疑問なのですが、搾取される土地は現在、農地で「農用地区域」にあり相続税・贈与税における評価額が大変安いそうです。 しかし過去に「農用地区域」除外の申請をして許可されており、現在は「農用地区域」外の評価額になっています。 名義変更をする場合「農用地区域」に再度組み入れしないと宅地並みの評価額になるそうなので「農用地区域」に組み入れようとしているのですが、道路の拡張に伴う60坪も「農用地区域」にしてしまうと、道路拡張の買い上げ時には農地として安い値段になってしまうのでしょうか? 除外している状態なので、道路の拡張に伴う60坪分は宅地にしてしまう方が買い上げの値段が高くなるのでしょうか? 用地買収の話も進んでおりあまり時間が無いので勉強不足の部分もあるとは思いますが、宜しくお願いします。 また、道路の用地買収の場合、宅地と農地と農地で「農用地区域」除外では道などで買い上げられる値段はどれくらい違いがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 事実上の後継者がいない農地

    親戚の大叔父が亡くなりました。生前に農業をされていた土地の名義は私の亡父になっています。そして親戚の方は娘さんだけで、すでに他家に嫁いでおられます。 現在、近くの方に農業は依頼しているそうですが、今後、この農地をどのようにするべきか悩んでいます。土地は新幹線を使っても4時間かかる遠方にあり、私もこちらで仕事を持っています。時期を決めて農地を手入れしようとしても続かないと思います。 先方は土地の維持を希望されているようですが、農業をしなくても草刈りや何やらで多くの負担が発生します。マンションや駐車場へといった転用も難しいところですし、なにかよい解決案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農用地の購入の仕方

    はじめまして。 住宅の営業をしているものですが、農業をしていない自営業のお客様が、農振地域の農用地を購入したいそうです。 不動産業者の方に聞いたところ、 (1)その農地にその地主の農機具などをしばらく置いておく (2)次に農振除外の申請をする (3)その後農地法4条許可の申請をする。 (4)その後農地法5条で買主に所有権移転をする。 という手順を聞きましたが、疑問が残りました。 (1)の「しばらく」というのはどれくらいの期間なのでしょうか? (4)「農地法5条許可」といわれたが、4条許可で宅地に転用しているので、5条許可は不要で通常の所有権移転でいいのはないでしょうか?

  • 土地の固定資産税について

    表題の件、よろしくお願いいたします。 現在保有している仮換地中(使用収益開始済み)の土地の固定資産税について教えてください。 現在、商業地域・都市計画区域の仮換地の土地を保有していますが、当方で取得する以前に換地が行われた状態です。 従前地は、登記上地目が田で、固定資産税現況地目が畑となっています。仮換地中の土地は、登記上地目なし、固定資産税現況地目が宅地となっております。 仮換地中ということもあり、まだ登記簿がありません。従前地・底地の登記による部分を引き継ぐことが多く、地番もありません。 登記地目を変更するためには、従前地と仮換地の地目の現況に基づいて法務局が実地調査するということですが、従前地は自治体の開発のため道路用地であり現在特定できません。農業委員会は当初の届出が建物建設予定として所有権移転の届出をしたため、建物が建つか最低基礎がなければ、現況の証明が出来ないといわれています。 法律上建物の建築は可能かもしれませんが、処罰の有無は別として、農地の違反転用の疑いもある状態ですし、正式な地番がないため法人登記(本店所在)もまともに出来ません。 現在宅地として評価され課税されているのを、雑種地などとして評価の低い評価額にしてもらえないか役所へ申し出ておりますが、各窓口の縦割りの関係で、難しくなっています。 同じような経験や聞いたことがある方、参考となる情報がありましたら、お願いいたします。

  • 非線引区域の農地法5条許可で質問です。無許可で自己転用(資材置場)して

    非線引区域の農地法5条許可で質問です。無許可で自己転用(資材置場)してあります。農振地区ではありません。 現在の地目は畑です。知人が競売にかかりそうなので、無許可で自己転用した農地を所有権移転登記しようと思っているのですが、無許可で資材置き場にしてあります。引き続き資材置き場として使用させてあげたいのですが、農地転用してからでないと、所有権移転登記が出来なくて困っています。 管轄の農業委員会は見に行く旨言っていますので、すんなり許可が下りるとは思えません。 (1)無許可で転用してしまった場合でも許可がおりるのでしょうか? (2)専門家(行政書士など)に依頼した場合、いくらぐらい費用がかかるのでしょうか?また、自分でもできるでしょうか?不動産屋に勤務しておりますので、最低限、書類は集められると思います。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 宿題が分かりません。。

    経済の宿題を出されたのですが、よく調べても分かりません。。 こんなことをしてはいけないと分かっていますが困っています。教えていただきたいです。 ① ケネーの経済表の世界において、地主階級が不生産的階級への支出を増やすと全体のバランスはどう変化するだろうか。文章で詳しく説明しなさい。 ② 以下は平成20年度・農漁区・農村白書概要から、特に農地制度見直しの概要部分を要約抜粋したものである。以下のような現在の日本政府の政策に対して、ケネーはどのような評価をするだろうか。ケネーの評価を論述すると共に、そのような評価をケネーが行うと考えた理由を具体的に論述しなさい。 ・農地転用規制の厳格化 ・農用地区地域農地の確保 ・農地の権利を有する者の義務を明確化 ・農地の面的集積の促進 ・農地を利用する者の確保・拡大 ・耕作放棄地対策の強化 以上のような農地制度の見直しを通じて、農地転用期待を抑制し、「意欲ある者に農地が集まることにより、国内の食料生産の増大を通じた食糧の安定供給を目指す」