• ベストアンサー

Office XPは削除した方が無難?

MS Office XPのメーカー・サポートが去年で終了しました。仮に未修正の脆弱性があるとしたら、たとえ起動していなくともマルウェアの攻撃を受ける恐れがありますか。 過去に作成したファイルを開くため、アンインストールをためらっています(OpenOfficeでは不便な面が色々あるので)。ただし、ネット接続中はOfficeの起動を控えています。 セキュリティソフトの導入やウィンドウズOSの更新には無論、最大限の注意を払っているつもりです。また、自宅で個人使用のPCなので、USBメモリなど他のメディア経由の攻撃もほぼ無視できます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.5

「自作したofficeファイルしか開かない」なら危険性は皆無。 危険なのは「他所で入手した、得体の知れないofficeファイル」です。 「Officeの脆弱性」ってのは「悪意あるマクロやデータファイルを開いた場合に、開いた事によって起きる悪事を防げない」って事なのです。 なので「開いたら何をするか明確な、自分で作ったofficeファイル」しか開かないなら、ウィルスに感染する事はありません。

DateSuikyo
質問者

お礼

明快なご説明を、ありがとうございました。私の使用状況にドンピシャの回答です。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#242220
noname#242220
回答No.4

オフィスが攻撃される原因の一つに『マクロ』が有ります。 マクロを使用した書類(テンプレート)を信頼の置けるサイト以外 からDLしない限り大丈夫でしょう。 >ネット接続中はOfficeの起動を控えています。 起動してなくてもオフィスが接続していないとも限りません ので、ネットからは切断した方が最適。

DateSuikyo
質問者

お礼

ご回答とアドバイス、ありがとうございました。留意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.3

OfficeXPの.dllを攻撃するウイルスが「ない」とは 言いきれないので、消した方が良いのは確かですよ。 要は感染しといて、起動した途端に「ドカン」って奴です。 ただ、最近のウイルスは「ボット化」を狙ったものが多く、 その場合狙うのはあくまでOSなので、過去のアプリを ベースに狙うことはまずないんじゃないかと。 あとは確率論と自己責任の問題です。

DateSuikyo
質問者

お礼

ご回答とアドバイス、ありがとうございました。留意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

大丈夫だと思いますよ。 起動しないというか、少なくとも自分で作ったファイルには問題無いです。 メールとかで添付されたファイルを不用意に開かない限り。 それより、OSとかブラウザへの攻撃の方がはるかに多いですから・・・ office2003をずっと使ってますが、一度も無いですし・・・

DateSuikyo
質問者

お礼

迅速なご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

Officeのウイルスは、Officeのデータを開いた場合に発症するものが殆どですので、起動しない状態であればウイルス感染に過敏になる必要はないと思います。しかし、他から入手したデータを開く場合等では注意すべきでしょう。 尚、私自身は未だOfficeXPを入れたまま使っています。

DateSuikyo
質問者

お礼

迅速なご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11にOffice2021を使用しないと危ない?

    Windows10 21H1 PCを使用中。11正常性チェッカーには合格です。 他の要素は完璧に調査し11に合わせています。(ストレージGPT、VT、TPM、セキュアブート、UEFIBIOSモード、メモリ整合性有効等)気に食わない点が1つ。11に変更すると、Office2021やMicrosoft365を購入しないとMSがサポートをしてくれないという点です。サポート対象外のOffice2013も、11で動作はしているようです(そういう人が沢山居る)が、MSがOffice2013用に月例修正パッチやセキュリティの脆弱性を修正するパッチを11に変更すると配布してくれないようです。サポート対象外、動作保証外というのは其のためでしょう。11に変更した際にOffice2021(Microsoft365は必要ない)を購入すれば、MSが修正パッチを配布してくださるはずだし、動作保証もしてくれるはず。 このOfficeの修正パッチ(セキュリティの脆弱性を修正するパッチ等)をインストールしないと、WindowsPCは家庭用のPCと言えど、ESETインターネットセキュリティーをインストールしていようが、ハッカーに脆弱性を狙われ、マルウェアを仕込まれたり、ハッキングされたり、PC内部の情報を流出させられたり、PCをわざと不安定にさせられたりする危険性はあるのでしょうか?それともOffice自体のセキュリティ脆弱性等あまり気にする必要も無く、修正パッチ等もインストールするのは無駄だと気軽に構えていても良いのでしょうか?教えてください。

  • Office2013の脆弱性とWin11

    家庭用のPCのお話です。Office2013をWindowss10で使用してきましたが、11ではサポート対象外となり、修正パッチをMSが配布しなくなります。11でOffice2013は動作している様子です。Office2013は11ではMSがサポートしないという事が決定しており、10から11へ切り替えた際、Office2013が動作したとしても、MSは動作保証対象外、サポート対象外としたので、それを知っているハッカーがOffice2013の脆弱性を狙って攻撃してくる可能性はありますか?攻撃する価値が薄い家庭用のPC(Office2013の脆弱性を狙って)にハッカーが何か仕掛けてくる可能性は低いと思いますが、教えてください。 【結局、11対応のWPS Office 2のような互換ソフトかOffce2021等(Microsoft365までは必要ない)の購入が必要になる]

  • 企業にてMS-Officeを使い続ける理由を教えて下さい。

    お世話になります。 企業のシステム担当の方に質問です。 企業及び官庁にて業務ソフトにMs-Officeを使い続けている理由を教えて下さい。 私見ですが、MS-Officeでも特定の方以外はWord、Excel、PowerPointの基礎の基礎の部分しか利用していないように思います。 それならば、OpenOfficeでも支障は無いと思いますが如何でしょうか? 馬鹿高いライセンス料を払ってまでMS-Officeを使う理由を教えて下さい。 また、OpenOffice導入を考えておられる方がいらっしゃれば、その方の意見も教えて下しさい。

  • OpenOfficeの削除

    WINDOWS10を使用しています。MSのOfficeは2003しか持っていなかったので、ワード、エクセルを使える無料ソフトとして「OpenOffice」をインストールして使っております。 先日、ダメ元でOFFICE2003のCDからインスト-ルしたら一部エラーとなりましたが、問題なく使えそうです。さらにPACK3への更新も行えました。 そこで不要になった「OpenOffice」をアンインストールしようと思うのですが、問題ないでしょうか? ドキュメントフォルダーの一覧表示は、本来の「W」、「X」となっています。

  • OpenOffice等の脆弱性(javaについて)

    こんにちは。 Office製品での脆弱性について教えて下さい。 セキュリティ的にMSOfficeを選んだ方が良いのか、OpenOfficeを選んだ方が良いかの話です。 先日騒がれたjavaの脆弱性ですが、OpenOfficeにはjavaが使用されています。 なのでOpenOfficeを使用するのは危険なのかなーとも思うのですが、マイクロソフト製品のMSOfficeも月イチでパッチが当たってきたりするので、脆弱性はどのOfficeにも存在する認識です。 無論javaも最新verを適用すればOKという話なのですが、果たしてどちらが安全なのかという判断が出来ていない状態です。 一概にどちらが安全です、と言えない状況だとは思うのですが、こうしたOfficeソフトをセキュリティ基準で選ぶのに、判定となる物差しをどなたかご存知であれば教えて下さい。 また、javaの脆弱性が騒がれた割には、MS製品の脆弱性は騒がれないなー、という感覚なのですが、javaはMS製品と比較して危険なのでしょうか?  ご存知の方より回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • MSオフィス2003のワードがおかしくなり、起動してもエラーで全く動作

    MSオフィス2003のワードがおかしくなり、起動してもエラーで全く動作せず、すぐにフリーズします。そこで、再インストールするため、アンインストールしようとしたら、これもエラー※で、できませんでした。そこで、直接、Program FilesからMicrosoft Officeを削除したらいいかなと思うのですが、どうなるでしょうか? ※エラー:修正プログラムパッケージを開くことができませんでした。修正プログラムパッケージが存在し、アクセスできることを確認してください。またはアプリベンダに問い合わせ、Windowsインストーラの修正プログラムパッケージが有効であることを確認してください。

  • 11とoffice2013のセキュリティー

    Windows11ではOffice2013をサポート対象外、動作対象外としたが、実際は動作している人もいる模様です。ただしMSから修正パッチが提供されないので、セキュリティー上は危険でしょうが、ESETインターネットセキュリティーを利用中である事やWindows11のセキュリティー向上により、Office2013のセキュリティーの脆弱性は余り考慮しなくても宜しいんじゃないですか?家庭で使うPCです。(とは言うもののPCには重要なデータが保存はされているが・・・)アドバイスください。

  • OPEN OFFICE をインストールしたら MSワードエクセルが開きません。

    今までワード・エクセル2003を使用していたのですが、 OPEN OFFICE をインストールしたら 今まで使用していた MSワード・エクセルのデータが、open officeで起動してしまいます。 OPEN office をアンストールしたら、 openoffice でしか開けないデータができてしまいました。 これは、どうやれば戻せますか?

  • マイクロソフトオフィスの終了

    XPのマイクロソフトオフィスのアップデートが7月で終了することになりましたが脆弱性の対応はどのようにすればいいですか? 不用意に添付ファイルだけを開かないようにすればいいのか、それともガンプラーのようなホームページの閲覧だけでもウイルスにかかるようなこともありますか? アンインストールするとソフトを使えなくなり不便です。新しいパソコンを購入しなければならないですか?

  • MS Officeがいかれたっ。。泣

    いまWinVistaとWin7のパソコンがあります。Vistaがメインのノートパソコンです。 先日、Vista用を買ったときに一緒に購入したパワーポイント2007を7にも移そうと思いディスクをインストールしたのですが、間違えてVistaのときのMS Office2007をインストールしちゃいました。7にはもともと2010が入っているので、2007はアンインストールしたのですが、それからoutlookを起動するときだけ、画像にある「MS Office2010の設定をしています」と表示が出てから起動するようになりました。 起動したあとのoutlookは普通通りだと思いますが、アンインストールした直後はエクセルも同じようになり、そのときは何かが壊れている可能性があるといった表示がされました(今は何も出なくて普通に起動します)。 これって2007をインストールしたとき、またはアンインストールしたときに必要なファイルを消してしまったのでしょうか。また2010をインストールし直すべきなのでしょうか。

レーベル印刷の方法
このQ&Aのポイント
  • EP-808AWからEP-883AWへの変更に伴い、以前のレーベルデータの操作方法がわかりません。
  • EP-808AWからEP-883AWへの変更を行いましたが、以前のレーベルデータの操作方法に困っています。
  • EP-808AWからEP-883AWへの機種変更を行いましたが、以前のレーベルデータの操作方法がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう