• 締切済み

どう接するのがいいのかわかりません。

kobuta_525の回答

回答No.3

こんにちは。 私は今、障害児と接する仕事をしてます。 私が子供の頃は、少し忘れっぽい子、少しおっちょこちょいな子、少し賑やかな子と言われていた子供たちが今は「軽度発達障害」と呼ばれていますよね。 これは障害児だというレッテルをはっているのではなく、周りが接しやすく、本人が楽に、暮らしやすくなるために広まってきたそうです。 お子様がADHD傾向がある、という仮定で少しお話させていただきます。 ADHDは、注意欠陥・多動性障害と呼ばれています。 その3分の2のお子さんは、大人になるまでに障害が改善・克服されると言われています。(障害は病気と違って治らない、と思っていたのですが、ADHDだけは違うようです) ただ、障害のせいで劣等感を感じたり、社会に反感をもったりしたまま成長すると、2次障害、3次障害につながる可能性もあるので、子供のころの接し方が重要になってきます。 まず、忘れ物が多いのは、注意欠陥の部分からくるものだと思います。 本人がいくら注意していても、忘れてしまうのです。 なので、忘れないよう、学校で先生にメモしてもらったり、本人がメモし終わるまでさりげなく見守ってもらったりする必要があるかと思います。 メモをとるくせがつくと、忘れ物も減るかもしれません。 あと、跳び箱がすれるのが苦手、というのは少し感覚過敏があるかもしれませんね。 ドリルは、「やりたくない」のか、「できない」のかでまた違うのですが・・・。 少し勇気のいることですが、担任の先生に相談して、特別支援学校のコーディネーターの先生にご相談されてみてはいかがでしょうか? よい学校だと、巡回相談に来て、お子さんをみて、支援の仕方を教えてくれますよ。 最後に、2次障害、3次障害を生まないよう、叱るのは本当に危険なことや、社会的に許されないこと(犯罪行為)をした時だけにし、他は周りが支援して事前にミスを減らしてあげるようにし、ほめる機会を多く持つことが有効だと思います。 劣等感よりも、達成感を味わって、のびのび成長してほしいです! お母さんも抱え込まず、信頼できる方にたくさん相談してみてくださいね。 困った子、に見える子ですが、きっと本人ができなくて「困っている」と思ってあげてください。 少しでも参考になれば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 忘れ物の多さ等について

    高校1年生です。 高校に入学して以降、明らかに忘れ物が増えたように感じます。 以前から度々忘れ物が多い方だというのは自覚を持っていました。(友人と出かける際に必ず1,2個は忘れ物をする) しかし、高校に入ってからの忘れ物があまりにも多いのです。教科書を2回連続で忘れてきたり、辞書を持ってくるのを忘れたりなど、授業への持ち物を持っていかないだけでは済まず、ほとんど毎週何かしらの教科の課題を忘れていってしまいます。 忘れ物を防ぐためのメモを作って筆箱の中にいれたり、しっかり目に入るように手にマジックでメモをしたりなど、簡単な対策をしてみましたが、依然として忘れ物は減りません。 入学したばかりで間もないのにこうも忘れ物が多いために、先生にも少し目をつけられているような気がしてとても不安です。 特に課題を忘れてしまうのが不安です。 必ず期限までには課題を終えているにも関わらず、学校に持っていくのを忘れてしまうため、先生に「課題をしたけど忘れてきてしまった」という旨を伝えるのですが、あまりにも回数が多いために、ウソをついているのではないかと思われていそうです。 このこと等が不安になり、忘れ物が多い理由を調べていると、ADHDというものを知ることになりました。不注意型や衝動型など、様々な要素がある中でも、自分が引っかかったのはやはり不注意型でした。 スマホで出来る簡単チェックの様なものをしてみると、ADHDの傾向がある、という結果にはなりました。 私は小さい頃からかなりマイペースです。自分がマイペースであることに気づいたのは中学2,3年の頃でしたが、母親に話を聞いてみると、小さい頃から変わらないと言われ、確かに思い返してみると集団の中でもどこか1つ遅れを取っていたような気がします。 また、小さい頃から空気が読めません。小学校の頃までは自覚がなかったのですが、マイペースのくだりで過去のことを思い返した際に、もしや…と思って友人や家族に聞いてみたところ、空気が読めない人だったと言うことがわかりました。 これらはADHDに関係があるのでしょうか。 なかったとしても、小さい頃からのマイペースさや空気の読めなさはよくよく考えればすこし異常な程だったと思うので、なにか発達障害のようなものがあるのでしょうか。 また、ADHDについてより詳しく調べていくと、「ADHDだと思って精神科に行ったが、診断の結果ADHDではなくただの性格だった」という発信をされている方もいました。 その発信を見て不安になってしまいました。 自分はADHDを理由にして自分の忘れ物を正当化したいだけじゃないのか、ということに気づいてしまいました。 しかし、ADHDであるにしろ性格であるにしろ、忘れ物を減らしたいというのは変わりません。二学期に入る頃には環境に慣れて忘れ物も少しは減ると思うのですが、まだ慣れていない今、どうしたら忘れ物を減らせるでしょうか。 そして、私には発達障害があるのでしょうか。 とても不安です。 知能面には特に問題を感じている訳ではなく、むしろ平均よりは上であるというように考えています。 回答お待ちしています。

  • ADHDの子供について

    4歳半の息子について相談です。 うちの息子は、幼稚園に行っていますが、療育センターで検査したところ、知的障害はみられない ADHDではないかといわれています。知能検査では、一応正常の範囲内といわれました。 幼い頃は、服の感触にこだわる、遅延エラコリアがみられましたが、今は、普通に喋るようになり 会話もでき、感触過敏もなくなってきました。 学習障害は、今のところ月齢ごとのしまじろうの課題はなんとかこなしてはいるのですが、集中力を 要する工作や、なぞり書きなどは、不得意で、とても不器用です。 とにかく落ち着きがなくて、じっとしていられないので、保育園の行事や式にはまるで参加できず 違う教室へ行ってしまいます。先生の指示が通らず、自分勝手な行動をしてしまいます。 このまま集団行動ができないとまずいと思うのですが、会話や普段の様子は健常児にとても近いので自宅で育てている分には、特に支障を感じず、息子が障害があるかもしれないことを母親のわたしが忘れてしまうほどです。本やひらがなも理解し、数もかぞえられます。 外出時や、人に会うときも、落ち着きないよねと言われる程度です。 とても子供らしくて、可愛いところがあり、元気いっぱいなので、普段は、育児に関して悩みはない のですが、とにかく幼稚園の行事にあまり上手に参加できないので、そこを悩んでいます。 本などでは小学校3年生ぐらいになればADHDは落ち着いてきて、行事などに参加できるようになると書いてありましたが、このままでいいのだろうかと思い、療育へ行きましたが様子をみましょうと いわれる程度で具体的に療育などは受けていません。投薬も小学生になってからと言われました。 今のところ、ADHDらしき息子に、何をしたらいいのかわかりません。 普段は、息子は感情が激しいタイプなので、あまり厳しいしつけはしていません。 4歳の時点で、行事に参加できない、集団行動ができないのに、このさき集団行動ができるように 本当になるのでしょうか。その点も不安です。 また小学校は知的障害のない場合のADHDでも、特別支援級なのでしょうか。 ADHDの子供がいる方は、小学生になるまでどのように過ごされましたか。教えてください。

  • 中学1年の息子とどう接すれば・・・

    ○とにかく忘れ物が多い ○提出物を出す事が出来ない ○嘘が多い ○相手にわかりやすいように話す事が出来ない ○学校では授業中は問題ないが休み時間などやたらに大きな声を出したりして目立つ ○物の管理ができずなくし物が多かったり物を壊す事が多い ○小学校低学年の時は授業中に教室を飛び出して行ってしまう事が多々ありました。 嘘をつく事に関しては最近どんどん酷くなっていっているような気がします。 きつく叱ってもダメ。 じっくりゆっくり話しをして教えてもダメ。 私なりにあの手この手で教えてきましたが全然ダメです。 中学生になり一気に受験を意識するようになりこのままでは高校進学は無理なのではないかと思っています。 私なりに色々調べADHDやLDなどの知識は多少ありますが、子供とどうに接していったらいいか全然わかりません。 正直、疲れ果ててしまいどうにかなってしまいそうです。 同じようなお子様をお持ちの方いらっしゃいますか? どうかアドバイスを下さい。

  • ADHDについて。ADHDのお子様がいらっしゃる方。

    小学5年生の息子の事で悩んでおります。 1歳半検診の時に、言葉が遅いと言われた時からもしかしたら発達障害かな?と思い始めました。 でも、その子その子の成長の早さがあると思いさほど気にしないで生活してきましたが、小学校に入ってから様子が変わりました。 小学1年の頃は頻繁に授業中にいきなり教室から出て行ってしまう、言葉がまだ赤ちゃん言葉が多い、集中力がない、手先が不器用など頻繁に担任から連絡がありました。 半年程様子を見てから心配になり、子供の心療内科へ連れて行き、知能検査をしました。 結果は出来るものと出来ないものの差が激しいとの事。 でも、全体的なバランスは取れてると言われ、薬を処方され3ヶ月程通院しました。 けど何も変わってないように見えたし、それより子供に安定剤なのか何なのかわかりませんが薬を飲ませ続ける事が不安になり通院をやめてしまいました。 5年生になった今は教室から飛び出て行くような事は全くなくなり、授業も真剣に聞いてるし、勉強の遅れも全くなく、交友関係も問題ないと担任から聞いてます。 ただ、やはり言葉が遅いです。 伝えたい事がうまく伝わらないから本人は時にイライラし、話す事をやめてしまう事も… それに手先はかなり不器用で、やっとリボン結びが最近出来るようになりました。 あと、忘れ物が多い。 学校の物は私が時々確認しているせいか忘れ物はさほどないのですが、出先で大切な物を忘れてきたり、家でもどこにしまったか、どこにおいたかわからなくなってしまう事が本当多いです。 ADHDじゃないの?と言われた事がありますが、ADHDでしょうか? ADHDでしたら、どのようにしたら良いでしょうか?

  • 私立小学校に通わせています。

    私立小学校に通っている 2年生の娘がいます。 疑問に思うことがあり 投稿しました。 皆さんの ご意見を お教え下さい。 娘が先日、図工の授業で 絵の具の時に使用する 雑巾2枚と、ビニール袋を 持って行くのを忘れ。 忘れ物になりました。 当然 忘れさせた私のミスですし 娘が叱られるのも理解できます。 ですが、ここからが理解できないのです。 結局 2時間 続く図工の間 他の児童が絵の具を使い製作しているなかで娘は 何もさせてもらえず 自分の指を見て過ごしたそうです。 この先生は、忘れ物があると 何もさせないまま ずっと2時間、立たせたまま・・・ と いうことを 児童に平気でさせるのです。今回 娘は 座らせてもらえたのでマシなのかもしれませんが。 注意を受けるのは致し方ないとして < 何もさせない> って おかしくないでしょうか? なんだか みせしめに されているようで 子供達が不敏でならないのです。 そんな ふうに思う私は おかしいでしょうか。 どうぞ よろしくお願いします。

  • 発達障害の中学生の手だて

    ADHDの中学生です。 小学時は学校にも診断を伝えて、普通級にて過ごしておりました。 本人も診断告知済みで、中学校には伝えず、ありのままの自分でいきたいという 本人の希望で伝えておりませんが、特徴的なことは伝えております。 ですが、学校ではいわゆる問題児です。 色々な専門機関にいきましたが、結果は支援学級か、薬服用してこのままかの2択です。 他になにか手だてはありますでしょうか? 問題行動に関して、療育も探しましたが、料金設定が高いところばかり。 家庭では問題はなく、とても素直な子です。友達関係もよく、学校は大好きなのですが、発達障害特有の問題行動があり、先生を怒らせてばかりです・・・。

  • ADHDについて

    僕は高校一年生です ADHDかもしれません 理由はいくつかあって、 一つ目は、とても忘れっぽいところです。 これは絶対に忘れないと思っても 他のことに集中してしまって結局忘れてしまいます。 小学校の時もよく忘れ物をしていました 二つ目は、じっとしていることが 難しいことです。卒業式は本当に辛くて、 途中退出するほどでした。 三つ目は、 小学校の時いじめられていたことです。 おそらく落ち着きがなく自己中心的だったからでしょう。 このことを親に相談したのですが、 相手にしてもらえませんでした。 解決法、治療法など 教えてもらえないでしょうか おねがいします

  • 体罰でしょうか。

    先日、小学校一年生になる子供の忘れ物があり、学校へ取りに行ったところ、子供の担任がきて、「お母さん、私困っちゃった~。算数の時間に、時間内で解くドリルが完全に出来なくて、みんなできてるのに○ちゃん(うちの子供です)だけできないの。家でみてあげてください。」と、子供の前で「みんなできるのに、あなただけできない」と言われ、子供は申し訳無さそうに小さくなっていました。 家に帰って私とドリルをやって、悔しいから頑張ろう!と残った数ページのドリルも完全に解き、学校へ持って行きました。 今日学校から帰った娘に「どうだった?」と聞いたら「ここまでやれっていってない、先生のお話聞いてない耳ですか?って耳引っ張られた。みんなの前で」 と言ってまた、申し訳無さそうに小さくなっていました。 言われた以上の事をしたら叱るのが義務教育なんでしょうか。 今かなり感情的になっていて文がまとまりません。私は先生に聞いてみようと思っていますが。 これを読んで下さった皆様ならどうしますか?

  • 大人のADHD?

    33歳、子どもが2人の母親です。 長女が手の掛かる子で、現在発達支援センターへ通っています。 その事で色々調べた時、ADHDという発達障害に辿りつきました。 最初は、長女の行動に似ているなぁ~と思って見ていましたが、私もADHDでは無いか?と疑いを持ち、ネットで出来る大人のADHD診断をした所、殆ど当てはまりました。 日常生活でも、 ・片付けが苦手。しかし、掃除となると、一旦磨き始めたものはとことん磨いたり、加減を知らない。 ・仕事中も、今していた仕事の他に、ちょっとでも気になることがあると、そっちの仕事に手を付けてしまい、中途半端な仕事の山になる。 ・ちょっとでも気になること(例えば「今日中に○○へ電話を掛けなければならない」と言うことを思い出したり)があると、「今すぐしなければならない」と落ち着かなくなる。 ・とにかく段取りも要領も悪い。忘れ物もしょっちゅうするので、出掛けても自宅に忘れ物を取りに戻る事が多い。 ・人付き合いが苦手。1対1ならまだ大丈夫だが、大人数の中に入ると言葉が発せなくなる。 ・ボーっとする時間が長い。本当に何も考えていない時間がしょちゅうある。 等々・・・ 今まで、自分はただのぐうたら、怠け者で、何で他人が出来ることが出来ないんだろう?と悩み続けていたのですが、この症状はADHDに当てはまりますでしょうか? そして、色々な情報源にADHDは遺伝する、と書いてあったのですが、やはり長女もADHDなのかな・・・と思うと、申し訳なくて泣けてきます。 実際の状況を見ていないので判断は難しいかもしれませんが、客観的に見て私はADHD疑いがありますでしょうか? そしてどうすれば、人並みに生活が出来ますでしょうか?

  • 我が子(小3女)行動・言動にイライラ

    自分に余裕がない為、とにかく娘のすること為すこと一つひとつにイライラしてしまいます。 忘れ物や嘘をつくことがが多いことです。 帰宅するとランドセルの中身が空っぽ  ・・・なんてのこともありました。 実際、今週中 学校に宿題を忘れず持ち帰った日は1日のみ。 連日のように『今日、宿題を忘れてきました』と連絡帳に記入する時の気の重さと言ったら。。(-_-メ) 登校の際も、忘れないようにとランドセルと一緒に置いておいた物も忘れていきます。 とにかく、『だらしがない』の一言です。 忘れた理由も、すぐにわかる嘘で誤魔化そうとします。  例) 国語の教科書を学校に置き忘れてしまった時、「全部覚えたから持ち帰らなかった。」など だらしない娘ですが、低学年の頃は今ほど忘れ物が多かった訳ではありません。 思い当たることと・・・。 大きな環境の変化がありました。 今春から小学校が統廃合してしまい、バス通学に切り替わりました。 単数クラス(少人数)から複数クラスになりました。 しかし、学校が変わったものの同級生達とは幼稚園が一緒だったので皆顔見知りではあります。 本題に戻ります。 忘れ物を事例に挙げると (娘は)忘れ物のことを指摘されると奇声を発したり、怒ったり、物に当たり、自傷行為したり (私は)いつしか忘れ物のことより、娘の行動や言動に対しイライラする このパターンが最近、多くなりました。 日常的に、「宿題やったの?」「○○持った?」など言われないと動かない。 いや・・・、言われてもやろうとしない。 そして些細な事で口論になり、イライラ。 感情が抑えきれなくなってヒステリックに叱ったりすることもあります。 自分なりに色々考えてみたのですが、 ・今まであれこれ言い過ぎて、指示待ち“子ども自身で考えて行動する力”を私が奪ってしまったのか? ・感情をコントロールさせるにはどうしたらいいのか? ・母子良好な関係を築くには、どうしたらいいのでしょうか?