• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本物の絵が欲しい)

本物の絵が欲しい | 絵画の購入方法と価格について

marumotanの回答

  • ベストアンサー
  • marumotan
  • ベストアンサー率52% (42/80)
回答No.3

画廊と契約して、作家として活動しているものです。 絵はギャラリーか、アートフェアか、オークションで買えば良いと思います。 アートフェアは日本には海外作家が多く出品するものは無く、アートバーゼル、フィアック、フリーズ、スコープなどの外国の方が見応えがあります。 オークションなら、クリスティーズ、サザビーズ、シンワアートオークション、エストウエストが有名ですね。 これらのオークション会社が出している美術のオークションカタログを入手して、今流通している作家の名前をチェックするのが良いのではないでしょうか? 作家の名前で検索すれば取り扱い画廊が分かると思います。 値段は求めるステータスの度合いにもよりますが、現代美術なら、50cmx50cmに100万円位出せば結構有名人の絵が買えるのではないでしょうか? ほぼ無名の若手なら、50x50で、10万円出せば素晴らしいモノが買えると思います。 文脈で理解したいというのは大変素晴らしい心がけだと思います。美術史を勉強するのは当然として、眼をつけた作家の居るギャラリーオーナーと話に行ってみるのも良いです。 東京の画廊は、各画廊が協力して展示紹介の冊子を出しているので、もらうと展示の概要が分かります。 ただ、画廊には作家に会場を貸すだけの貸し画廊と、所属作家を持ち、展覧会を自ら企画する企画画廊とがあり、前者は誰でも借りれるただのレンタルスペースなので、多くは期待出来ません。

TYWalker
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさに私が知りたかったことが書かれていて、勉強になりました。 これから少しずつお金を貯めながら、美術史を学んだりギャラリーオーナーや話す機会を持って見聞を広め、長期戦で自分の一枚に出会いたいと思います。 変ないいかたですがmarumotanさんが美術の世界で一層活躍されることをお祈りします。 他の皆さんもありがとうございました。

関連するQ&A

  • この絵わかりますか?

    頭が迷路になっている少年がこちらを見つめている絵です。 現在24才の私が中学生のときに保健体育の教科書で見たものです。 ちょうど自我などの説明をしているところに挿入されていたので、 絵のテーマも恐らくそういったものだと思います。 教科書に採用されるぐらいだから、 少なくともそこそこ有名な作家さんの作品だとは思います。 絵の雰囲気が凄く神秘的で好きでした。 この前ふとこの絵のことを思い出し色々と検索してみたのですが、 作品名も作者もわからず見つかりません。 「幼年期」「自我」「目覚め」といった、作品と関係のありそうな単語でググッてみたのですが・・・。

  • 浮世絵の詳細教えていただきたいです!!

    こちたの浮世絵の作者名、作品名、英語のサイトがあれば教えてください。 江戸時代の作品でしょうか?どちらで現物を見れますか?

  • 隆 慶一郎氏の時代小説が大好きです。

    時折読み返してはその度に感動を味わっています。 隆氏の作風に似た感じの時代小説作家の方とかご存知ありませんか? また、隆氏云々にこだわらずお薦めの時代小説作家などもご紹介いただけるとうれしいです。 歴史に沿った小説も好きですが、荒唐無稽なものや伝奇的な作品も読んでみたいと思っています。 時代小説という枠内でご紹介いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 作者論と作品論について

    小説のあとがきを読んでいると、 『作者の生涯を知ることは作品理解に必要である』 『物語を作者の実生活と重ね合わせることでより深い理解ができる』 というような意味合いの文句をしばしば見かけますが、 どうもしっくり来ません。 小説を読解して評価するのに必要な情報は、作者本人が小説本文内に示しておくべきものではないのですか。 上に挙げた作者の実生活の情報が物語に要るなら、それは小説の本文中に書かれるべき事柄ではないのですか。 読者がわざわざ作者のプライバシーを詮索して物語本編と重ね合わせて理解しようとする、というのはどうしたものでしょう。 私はできるだけ小説の本文のみで小説を評価したいと思うのですが、 一方で、小説本編を読むだけでは理解できない事柄もあると思うのです。 やむを得ず小説本文外から情報を引っ張ってきて読まないと分からないことはあると思います。 たとえば小説が書かれた時代の情報のうち、 その時代の読み手なら当然知っているべき情報、というのはあるでしょう。 その説明は小説本文内では省略されることが多いでしょうから、 作者の後の時代の読者が読む際は、それを補って読まねばなりません。 これに限らず、作者の想定していなかった読者が作品を読むときは、似たようなことがあると思うのです。 しかし、作者のプライバシーとなると話は違うと思うのです。 プライバシーは『当然知っているべき情報』には該当しないと思うのです。 言わば情報に一般性がないのです。 プライバシーを知ろうとすることは、作品を読み解くことを差し置いて作者論に行ってしまう気がするのですが。 皆様はどう思われますか? 皆様はどのようにして作品論と作者論の線引きをなさっていますか? もしかしたら読書人の皆様の中には『作品を読み解くこと』よりも『作者を知ること』に重きを置いて、 作品を『作者の人間像を形作るための資料』と見做している方がいらっしゃるかもしれません。 そういう方のご意見も頂戴したいです。 私個人は、できるだけ『小説本文内に書かれている情報』のみで小説を読みたいと思っています。 作者個人の性格だとか事情だとかを考慮しないと面白くない作品というのは……正直、あまり評価したくないですね。 作者論と作品論を完全に分けることは無理にせよ、 基本的には違うものと見做したいです。

  • 大原美術館の桜の絵

    二月に大原美術館に行き、桜の絵に感動したのですが作者の名前を失念してしまいました。ミュージアムショップの手前にあって、その桜の絵以外にも二つぐらいの作品があったと思うんです。日本の方で多分、女性の画家だと思うんです。その人の作品をまたみてみたく、ほかの作品もみてみたく質問させていただきました。どなたかご存知であれば回答よろしくお願いします。

  • 数年経つと絵が・・・

    【漫画やイラストの『絵』そのものが古く見えてしまうのは何故か】、明確にお答えいただける方はいらっしゃいますでしょうか? 【ストーリーや、その時代背景とは別で】お答えいただけたらありがたいです。 私はごく、たまに少女マンガを読むのですが、『絵が古い』というのは、一種の視覚効果なんでしょうか? 昔の絵はベタ塗りが多い、トーンが少ない、なんだかそういう技術的なものだけではないような気がするんです。 たとえば「ふしぎ遊戯」、単に作者の技術の上達とは違って、ストーリーは関係ないとしても、それだけを見てもやはり古い漫画だろうな、という風に見えます。 90年代くらいの漫画、とわかったりします。 (不思議と、今見ても古く見えないような絵もあると思いますが) あまり絵の特徴が変わっていない、矢沢あいさんの絵も、古い作品を見れば古いものだろうなと感じてしまいます。 それでも、全く作品の違うふしぎ遊戯とNANAを別に見たとしても、NANAのほうが新しい絵だろうな、という風に見てしまいます。 人間の絵にはその個性があって、作家それぞれ絵の特徴だって違うのに、イラスト自体に比較対象がないとしてもやはり古い、と判断してしまうのかが不思議でなりません。 それはどういう効果から、そう判断してしまうのか、自分でもよくわかりません。 ちなみに、自分は漫画を滅多に読まない人間だと思います。 同じようなご経験のある方で、それはなぜか説明できるかたがいらっしゃればと思います。 自分でもどう質問してよいかわからないのですが、モヤモヤしています。 質問の意味がよくわからない、という場合はスルーで結構です。よろしくお願いします。

  • 小説ラノベを書いている人や漫画家

    小説ラノベを書いている人で、漫画製作に移ったり、出版社に持ち込みでそっちで成功した人っていますか?また、聞いたことありますか?作家名してたら教えてください。 前にラノベを書いていた人が、絵は下手だけどネームだけを出版社に持ち込んだら話が面白いと評価され、絵は上手いけど話がつまらないもったいない作者と組ませたら、連載漫画が出来たと聞いたことがあります。 実際、ラノベとか小説書いている人が漫画の設定ネームを考えたら、面白作品出来るんですか。稀に漫画家になろうと思ってたが絵が書けないからラノベ作家になったという人も見かけます。

  • なんてアドバイスすればいいんでしょうか?

    この間中3のいとこが家へ遊びに来ました。そこで自分に進路をどうすればよいかなどの相談をしてきました。いとこは絵がかなり上手で将来は漫画家になりたいらしいのです。でも、小説家にもなりたいらしいのです。なんでも漫画家だと一つの作品を書くのに数年以上かかってしまい、漫画だと人生とは等の深いテーマがかけない気がする、とのことでした。その代わり小説の場合は深いテーマが存分に書けるし、1ページ10時間以上書ける漫画より様々な作品が書けるからとのことでした。 自分でもこの年でよくここまで考えてるなと感心しました。そしていとこに突き詰めて小説、漫画との違いは何か?と聞かれました。絵か文字かの違い以上に根本的に何か違いがあるのか? 自分でもよく分からなくなりました。小説と同じくらい衝撃的で感動的な漫画もあるし、漫画でよくあるラブコメ的な小説も存在するのも事実です。 長くなってしまって申し訳ないのですが、一体中3のいとこに漫画家になるか作家についてどのようなアドバイスをすればいいんでしょうか? また、いとこに分かりやすく小説と漫画の根本的な違いを説明したいのですが、何と説明したら良いでしょうか?回答お願いします。

  • 絵画パトロンになる。絵を見てもらいたい。

    良い作家を見つけました。 前衛美術絵画の方です。無名です。 私は一般人で、パトロンになりたいのですが、 そういった時代の新しい作品をあつめ、パトロン たちが買った絵を展示し合ったり、 話し合ったりする場やネットはありますか? 死んでから認められるような作品をもっと早く持ち上げて芸術を進めることを夢みています。絵を売りたいのですが、他にも方法がありましたら教えてください。 ちなみに村上隆さんとかの作品は、芸壇のうちなのでしょうか売買が行われるマーケットのことも存じませんが、見た目の感覚であの値段なんですか?それとも説明がついて、何かしら納得されてあの値段なんですか?どちらが先でしょうか。

  • 小説などの盗作問題について。

    小説や漫画などあまり読まない人が小説を書く場合 すでにそのアイデアが誰かが前に書いたものに似ていたら どうするのでしょうか? 世間では盗作など言われてるかもしれませんが 本人が本当にその作品を知らないで書いてしまうことも あるかもしれませんよね?(選ぶ人が知ってれば選ばれることはないですが) アイデアが既出の物だったって時点で作者は2番煎じのアイデアだったと あきらめることはできますが、それでも他人から見たら盗作に見えます。 プロの方なら編集の人がその時点で気づくかもしれませんが、素人が賞などに 投稿する際はどうやってたしかめればいいのでしょうか? 有名作家の作品に似ていたらすぐに誰かが気付くかもしれませんが 無名作家のに似ていて、後から出た方が売れてしまった場合は 無名作家の人から訴えられたりするのでしょうか? 世の中小説や漫画などたくさんあるのですべての内容を把握するのは 難しいと思うので、思いついた!と思ってもすでにあるものかもしれませんよね。 最近じゃ携帯小説など素人丸出しの作品でも売れてしまう時代なので 昔の作品に似ていることもしばしば見受けられます。 読み手のセンスが低下してるとも考えられますし、時代のニーズが変わっている だけともとれますよね。最近の小説はいまいち魅力に欠けると思います。(個人的に) 最近小説や漫画をよく読むようになって、似てる作品などをよく見るので どこが判断基準なのかなと疑問に思い質問しました。 くだらない質問なので暇な時にでも教えてください、よろしくお願いします。