• ベストアンサー

回転重視か移動重視か?

tsuyoshi2004の回答

回答No.7

回転と体重移動は別物ではないと思ってます。 その人が持っているクセとか特性にも拠るのではと思います。 回転することで体重移動を行うのか、体重移動によって回転を行うのかという意識の違いが大きいでしょう。 個人的には、私を含めて一般アマチュアにとっては、体重移動と回転のどちらを重視するのかよりも、 回転や体重移動の早さを意識するほうが飛距離も方向性も安定すると思ってます。 石川遼やタイガーウッズや諸藤などはかなり素早い回転なり体重移動を行っていますが、アーニーエルスや薗田峻輔などはゆっくりと体重移動や回転を行っています。 どちらがタイミングがとりやすいかを考えれば当然ゆっくり動くほうがタイミングはとりやすいです。 イメージでいえば、下半身がゆったりと動いている最中にスパッと腕を振るようなイメージのスイングが一般アマチュアには向いていると思います。 >前者は振り遅れ気味に右へのフカし気味の球が多く出て、 後者は左のかかとに乗り過ぎ、一緒に右肩が出て 左へのひっかけ球が多くでます。 共に下半身の動きと上半身の動きのタイミングが合わないことによっておきる現象です。

関連するQ&A

  • みなさんの持ってるFWのスイングイメージとは

    今更言うまでもなくゴルフのスイングは100人100様ですよね。 そしてその人が持つスイングイメージも。 で、これは雑誌やTVでのレッスン番組などで取り上げれるトピックですが「FWがうまく打てません。どうやって打ったら良いですか?」とのアマチュアの質問にプロが回答すると。そこでの回答も様々ですが大別すると「アイアンと同じイメージでダウンブローで打ち込むように」というのと「FWのソールが広いクラブ形状を生かしてはらうように打て」って2通りあると思います。後者の回答をする人の多くはアイアンとはスイング自体が違うとおっしゃいます。 一方私自身のFWの打ち方・イメージは完全に前者なのですし、別にそれに対して悩みを持ってるとか困ってるとかではないのです。が後者のイメージを持たれてる方の感覚みたいなものも興味あります。私は過去に何度か払うように打つのにトライした事はありますがことごとく失敗してきました。大体はダフって終わる。しかしアイアンと同じ様なイメージで打つといとも簡単にクリーンに振りぬける。理屈はよく分からないのですが私にととっては前者の打ち方が合ってるって事なのでしょう。で、払う様に打つという方に質問なのですが、FWを打つ際本当にアイアンとスイングを変えてるのか(つまり例えばスイングの形自体にどこか相違点があって映像などで視覚的に確認できるって事でしょうか)それともそれはあくまでイメージだけの事で実際は同じ形で振ってるのか。先にも言いましたが私は払い打ちのイメージだとダフるのですが、どういう感覚で球をクリーンに捕らえてるのでしょうか。そこらあたりが気になります。また感覚的な事だけじゃなく打つ形もアイアンとは変えるべきって方のメカニカル的なご意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 左手のひらを下に押しこむ感覚?

    お世話になっております。 ゴルフはまだ初心者レベルです。 プロゴルファーのスーパースロー映像(藤田寛之や石川遼など)を見ると、バックスイングではクラブヘッドがシャフトプレーンの上(後方から見るとグリップより上)を通っているのが分かります。 私は以前より若干寝かせ気味にバックスイングしており、スローでみるとヘッドはシャフトプレーンの下を通っています。 その状態でスイングすると、若干プッシュアウト気味に出て軽くドローになります。 とりあえずマトモに打てるので放置しておいたのですが、先日練習場で何となく始動時に左手のひらで下に押しこむようにしてみたところ、シャフトが立ち、ヘッドがプレーン上を通るようになりました。 球筋は逆にフェード気味になり、プッシュアウトが若干弱くなりました。 ただ、まだちょっと右に出てしまう状態ですが。 最後の一球でやってみただけなので、なんともいえないのですが、この「左手の平で下に押しこむ」という意識は正しいのでしょうか? 気になったので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 数年前に注目されていたアマチュアの男子選手…誰でしたっけ?

    17歳の石川遼選手の活躍は本当に素晴らしいなぁ~、と一ゴルフファンとして応援しています。 ところで、石川選手が出てくる(有名になる)前に、多分今から2~3年前くらいだったと思いますが 当時中学生くらいのアマチュア選手で、プロの試合に参加したりして、たまに予選も通ったりで 結構注目されていた選手がいたと思うんですが、彼はなんという名前でしたっけ? 最近あまり(全く?)見かけないような気がするのですが、その後はあまり結果が出ていないんでしょうか。 たぶん、世代的には石川選手と同じくらいなんじゃないかなあ~と思うんですが…。 伊藤くんという名前だったような気もするんですが、どうにもハッキリ思い出せません。 ご存知の方、教えてください。

  • 「体の左サイドをボールにぶつける」というイメージ

    ドライバーでもたまにダフることがあります。 ダフる原因は「右肩のつっこみすぎ」ということがわかっていたので 反対に左肩をつっこみ気味のイメージでスイングしてみました。 すると、ダフることもなく飛距離も普段260Yくらいなのが280Yくらいになりました。 今までボールがあがりすぎていたのが低くなったことと 左サイドに体重が十分に移動し、H/Sがあがったことが飛距離が伸びた要因かと思われます。 この左肩をつっこむというか、言い方をかえると 「体の左サイドをボールにぶつける」というイメージなのですが このイメージは間違っていないでしょうか? 試しに7番アイアンでも同じイメージで打つと いい感じの球が打てました。 キャリーで170Yくらいは飛んでました。 よろしくお願いいたします。

  • 左サイドの伸び上がりを直す方法教えて下さい。

    ダウンスイング・インパクトの際、左サイドが伸び上がってしまい、それに伴い、手をこねてしまうのか、右へのトップ気味の玉になってしまいます。 良い直し方や良いイメージの取り方を教えて下さい。

  • 世の中に絶えてトライバのなかりせば

    世の中に絶えてトライバのなかりせば 晴れのラウンドのどけからまし  球あがらず、フック・ひっかけの苦界に身を沈めて おりました。  スタンス狭く、ハンマー投げのようにヘッド(肩) を横に振るイメージでスイングしておりました。  試行錯誤の末、次のようなドリルを考えました。 ボールを左つまさきあたりにおき、スタンス広く、 バックスイングでは思い切って右に体重移動(球が 遠く離れ心細いです)、下半身を左にスライドさせな がら球を打つ。  この場合、切りかえしでは、もうトップを保ったまま、下半身をスライドさせ、ヘッドは上下上という縦ぶりのイメージです。  いやでも右肩突っ込みが防げるようで、球もあが り、ストレートで、飛距離も大幅アップです。    このようなドリルはいかがなものでしょうか?  ご助言ください。  かえってスイングが崩れますか?

  • インサイドアウトとドアースイングとは、どんな感じですか?

    インサイドアウトとドアースイングとは、どんな感じですか? 野球のバッティングで言われる、インサイドアウトと ドアースイングとはどんな感じのものでしょうか? 前者が良くて、後者が悪いのは良く聞きますが 実際TVで見ていてもよく分かりません。 具体的に教えて下さい。 またプロ野球選手で典型的なインサイドアウトの選手。 ドアースイングの選手をそれぞれ教えて下さい。 (出来れば映像で確認したいです) 宜しくお願い致します。

  • フィニッシュを大きくすると左足の踝が痛い

    ゴルフ歴12年 ベスト79 平均スコア90の40男です。 先日プロのワンポイントレッスンを受けました。 これまでのスイングはフィニッシュがかなり小さかったようで、もっと振り切るように言われました。 右肩がぐっと前に出る感じです。(極端に言うと、右肩が左足と一直線になるぐらいというイメージでしょうか。) おかげさまで飛距離も伸びて、ヘッドを加速させながらインパクトという感覚を得ることが出来たのですが、練習を繰り返すと左足の踝が痛くなります。アドレス時に左足を開き気味にしてみたのですが、一度痛くなったものはなかなか治らないせいか、効果がいまいちです。 私の関節が固いのか、スイングが間違えているのか、わかりません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • ティーショットと地面での最下点位置

    昨日「ゴルフの真髄」という番組のレッスン編で、 プロとアマチュアのドライバーの軌道のスローモーションがありました 深掘プロが、「プロのインパクトゾーンは長く、フォローは低く長く」 「アマチュアはダウンスイングで鋭角になりやすく、  フォローの低く長くが無い」とコメントがあり、一目瞭然でした。 その日練習場に行き、自分のドライバーは明らかなアマチュアスイングで、アイアンのような最下点になっていることに気づきました。 3Wを握ったときには迷ってしまいました。 質問は、フェアウェイウッドはティーショットと地面から打つのでは 最下点位置が違うのか? 又、フェアウェイウッドとユーティリティの最下点は同じか? という事です。 今の僕の認識は以下のような感じです。 ※ボール右、左というのはヘッドの最下点位置です。 クラブ       ティーショット 地面から ---------------------------------------------------- ドライバー     ボール右    (直ドラ無し) フェアウェイウッド ボール右    ボール左     ユーティリティ   ボール左    ボール左 アイアン      ボール左    ボール左 認識が間違っていましたらご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 体重移動と左足の爪先

    体重移動と左足の爪先 毎度お世話になっております。 ダウンスイング→インパクト→フォローと云う流れの中の 切返しで左足に体重移動を心掛けているのですが左足 に体重が乗った感じが有りません。 ともすれば一旦左に掛けた体重が右足に戻ってしまい棒立ち 状態でスイングしてしまい手打ちになってしまい全く飛びません。 なんだか下半身に力が入らずフワフワした感じのスイングになってます。 ちなみに現状飛距離としては9I~6Iまで100y前後です確実に2番手以上 飛距離落ちてますし全体的にミート率が悪くダフリ、トップ、当たりが薄い という症状が多いです。 特に軽くダフルかハーフトップぎみのボールがとても多いです。 (私のスペックは身長173cm 体重65kg H/S40でスイングの癖としては  インサイドアウト気味でもち球はストレートでしが今はチーピンばかりです・・・) また問題の左足爪先ですがスイング中にターゲット方向に開いてしまい フォロー→フィニッシュでは完全にターゲット方向に爪先が向いています。 感覚的ですがスイング中に左足踵に加重が掛かり尚且つその影響か右足に 体重が残ってしまい爪先を開きやすいスイングしているような感じで力 の無い腑抜けたスイングになってしまってます。(明治の大砲ってやつ?) 一年半位前まではガッチリ左足重心移動が出来て番手毎の飛距離が出ていた だけにスランプを脱出できず全盛期のスイングも思い出せず悩みまく ってます。 皆さん体重移動時にどの辺りを集中的に力が入る事を意識してスイング されていますか? 再来週にもラウンドする予定となっており結構焦ってます。よろしくお願い します。