• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島の農業)

福島の農業を守るためには?

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

3)でしょうね。 そもそも「福島の農業」って、福島県内でしか守れないモノではないと思います。 言うまでも無いですが、まず単なる「農業」として考えれば、福島県と言う地域に限定されるモノでは無く、敢えて健康被害等が危惧される地域で、農業を営まねばならない必然性・理由は皆無です。 また「福島ブランド」や、文化・伝統的、あるいは土壌成分など科学的とか農業技法・技術的に、福島県産であるコトに意義・価値がある部分については、それを他の地域で栽培・飼育した場合、その意義・価値は減じる点は否めません。 しかしブランドや文化・伝統の部分は、精神的・形式的な要素が大かと思います。 逆に言えば、精神性や形式等は、その精神さえ受け継げば、「秋田県産の福島米」みたいに、その精神を受け継ぐ商品として、むしろ胸を張って、生産・販売すれば良いかと思います。 また、むしろ故郷を離れることで、郷土愛的な精神性が高まると言う部分はあります。 普段、日本にいれば日本人であると言う意識は余り持ちませんが、海外旅行などに行けば、常に「自分は日本人である」と言う意識が芽生えます。 同様に、福島県を離れてこそ、福島を一層意識したり、再認識する可能性は、充分にあるでしょう。 それが消費者の評価を受ければ、新たな価値・ブランド性が生じる可能性もあるのではないでしょうか? 日本人は判官びいきなお国柄で、「福島を離れて福島を守る」と言う姿を見れば、感銘や共感を受けるので。 また、科学的・技術的な部分は、精神性などに比べたら遥かに定量的ですから、100%は無理としても、科学的根拠で移管もしやすいハズです。 最後に残るモノは、「あの田んぼじゃないと、同じ味は出ない」とか、科学・技術的には「1%の違い」など、農業人とか農業技術者としての「こだわり」などでは無いか?と思います。 こだわりは、精神性などに分類されますが、その中でも「信念」とか「プライド」など、強い精神であり、こだわりがある人に対しては、理屈は通用しません。 ただ、そう言う人に、敢えて一言だけ言うとすれば「アナタのわずかな『こだわり』のせいで、もし健康被害があれば、コッチ(消費者)としてはたまらない」と言わざるを得ませんね。 冷たい様ですが、それも事実・現実です。 また、農産物に限らず商品と言うものは、顧客・消費者を満足や喜ばせる目的で作られるべきかと思いますが、こだわりなどは、自分や自分のプライド・納得・意地などのためのモノでもあって、必ずしも最も顧客目線か?と考えた場合には、最優先されるべきではないと思います。 特に食糧に関しては、「旨い」と「身体に良い」「安全」を天秤にかけた場合、顧客の健康や安全を最優先で考えるべき性格の商品でしょう。 それでも福島の土地にこだわると言う人に対しては、敬意とか同情心は持てても、では、自分の健康を犠牲にするかも知れないが、その人を応援するために、その人が作った農作物等を買うか?となれば、これはさすがに躊躇せざるを得ないです。 それと何よりは、従事者の健康や幸福を危惧しますよ。 やはり農業に限らず、勤労・労働とは、自分の命を繋ぐ目的で行われるべきモノです。 自分の健康や命を損なってまで、行わねばならないのは、勤労・労働とは言えないでしょう。 仕事に命を掛けると言うのは、精神論としては素晴らしいですが、あくまで心掛けなどに止めるべきであり、実際に命や健康を損なう可能性がある様な仕事のやり方は、それは本来の仕事の目的から逸脱していると思いますよ。 まず守るべきものは、自分や自分の家族などでしょう。 それを全う出来ない人が、「福島の農業を守る」など立派なコトと仰ったり実行しても、私はそれが正しいとも思わないし、順序が違うと思いますので、称賛も出来ません。 自分や家族を守り、更に消費者の安全も配慮して、その上で「福島の農業を守る」と言うのは、難しいかも知れませんが、不可能では無いと思いますし、それを実現した人が、称賛されるべきではないでしょうか?

mdhcf960
質問者

お礼

原発の技術的な問題に関しては余り具体性がない回答が多かったのですが(専門家に向かって聞いてるわけではないので当然ですがね)、福島の農業についてはかなりの方が現実的な問題として深いお考えをもっておられるということを知りました。 民主党は福島県民の声ばかりではなく、もっといろんな人の声も聞くべきだと私は思います。 沢山の方から丁寧なご回答をいただきありがとうございました。

mdhcf960
質問者

補足

>「アナタのわずかな『こだわり』のせいで、もし健康被害があれば、コッチ(消費者)としてはたまらない」 これに強く同感です。福島県の農家の中のある程度の数の人は放射能入りの食べ物を多くの人に食べさせて良いことをしたと勘違いしてると思います。こんな人を支援するために実質的に何千人もしんでも統計的にはゼロだから問題ないということにされてしまうおそれがあります。

関連するQ&A

  • 福島の農家に対しあなたの意見は?

    政府は加害者側だという立場上はっきりとはいえないと思われるが代わりに俺がはっきりいってやろう! 福島の農民は放射能入りの農作物を復興だ何だと屁理屈こねて押し売りするのはやめろ! 自分は学がないからとか馬鹿だからとかいう理由は理由になっていない! 馬鹿だろうがなんだろうが生産者責任がある。 どんな理由があっても放射能入りの農作物を売ってしまったというのは動かしがたい事実であり消費者からみたらお前たちは立派な加害者なのだ! あなたは福島の農民をどうおもいますか?

  • 福島第1原発事故における除染に3兆円掛けているのに

    福島第1原発事故における除染に3兆円掛けているのに福島県産の農作物の放射能汚染は風評被害??? 福島県民は農作物の放射能汚染は風評被害と言っているのに何を除染してるの? 放射能汚染されてないって言ってるのに3兆円も国民の税金を使って何を除染してるのか教えてくれませんか? 放射能汚染されていない。風評被害と言って、放射能汚染って言ったら怒ってくるのでNHKも汚染除去に3兆円と言っているが何を除染してるのか書けないという漫才。 福島県民が放射能汚染されてないって言ってるんだから3兆円も血税をぶち込む意味はないので何を除染してるのかわからない除染なら除染する必要もないのでは? 農作物は放射能汚染されてないけど、福島県は放射能汚染されてるから除染しろって? 野菜だけ見えないシールドでも張られているんだろうか。 無意味な税金を使うなと福島県民に言いたい。 自分たちが矛盾している行動を取ってるって分かっているのだろうか。

  • 【福島県民の謎の心理】福島の農作物が風評被害に合っ

    【福島県民の謎の心理】福島の農作物が風評被害に合っていると言いますが本気でみなさん風評被害だと思っていますか? テレビのインタビューのときだけ風評被害で可哀相。私は福島県産の農作物を気にせずに食べますと言ってるだけ? 本気で福島県産の農作物は放射能汚染されてないと思ってるんですか? 基準より超えている農作物は基準そのものを上げて基準内としているだけですよね? ヨーロッパとか基準そのままの国には出荷できませんよね? 福島県民は何をもって安全と言っているんですか? 放射線量が高い農作物を食べても安全ってなぜ言い切れるのか不思議です。 こちらは分からないから食べない。 なぜ安全なのかって聞くと国の安全基準に則しているからと言う。 国が安全と言ってメルトダウンした原子力発電所の原子炉が吹き飛んだ地域の人が国の言うことを信じてる。 普通は逆ですよね。 国に騙された地域の人が国を信じている。 国に騙されてない他の地域の人が国の言うことは信用出来ないと言う。 騙された人間がなぜ騙された人間の言うことを信じるの? 何の根拠があるの? と思ってしまいます。 他の地域の人は放射線量の影響が分からないから分からないと言っている。 その地域の人は騙されたのに騙された人間の言うことを信じている。 おかしな話です。 もし体に異常が出たら何て言うんでしょう。また国に騙されたと言うんでしょうか。 福島県民は騙された人間をなぜ信じるんですか?

  • 福島第一原発、閉じ込めに専念すべきではないか?

    福島第一原発の事故についてです。 原子炉地下水溜りの水が、超高濃度の放射性物質で汚染されているために、冷却系の復旧が暗礁に乗り上げてしまっています。 もう、冷却も再利用も諦めて、石棺などによる放射能閉じ込めに専念した方がよいのではないでしょうか?問題のある部分全体を、原子炉格納容器のような形で覆い、中の燃料が仮に臨界に達したとしても外に放射能が漏れないように、できないものでしょうか? 現状では放射性物質が排出され続けています。現状ならまだ二度と人が住めない居住不可地域は半径数十キロで済むし、農作物の不可食地域も福島とその辺縁で済むでしょうが、このまま放射性物質の排出が続けば、関東にまで居住不可地域・農作物不可食地域が広がりかねません。今でも福島市やいわき市は十分すぎるほど危険ですが、東京に危険が及べば、日本は破滅するでしょう。 福島第一原発は、今後も続々放射性物質を排出してくるんですよね?

  • 福島県の放射能汚染

    福島原発の建屋上空では今でも80ミリ/Sという高放射能が放出されています。 建屋内では500ミリとかいう報告もあります。 政府の言うプールには水があり、原子炉は健全であるという状態でこの数値です。 この先給水装置が復活したとしても2~3年冷却し続かなければ燃料棒を取り出し出来ません。 この間レベルは下がるにせよ放射能は放出し続けます。 15年経ったチェルノブイリでは今でも50キロ圏内は高放射能で人が住めません。 http://www.geocities.jp/elena_ride/ghost2/chapter26.htm スピーディでの結果も10キロ圏外10日ほどで100ミリを被曝している場所も出ています。 放射能は数十年消えて無くなる事ありませんし今後も蓄積されていきます。 現在でも人が直接受ける放射能はすぐに影響がある数字ではありません。 人は服も着ているし外で直接被曝する時間は一日数時間だと思います。 しかし土壌は24時間被曝し続けます。 すでにほうれん草など出荷規制されています。 政府は全く影響がないと言いながら出荷規制するのは何故でしょうね? 現在のほうれん草は体外被曝なので洗えば食べる事は出来ます。 しかし今後土壌が汚染され水が汚染され農作物はその水で体内被曝していくと思います。 体外被曝と体内被曝では危険度が全く違うと思います。 体内に取り込まれた放射能はほぼ一生放射線を放出してDNAを破壊していきます。 今後原発問題が解決されていくという条件で(これ以上の事故がないとして) 今後冷却装置が安定したとして放射能放出はどの程度になると思いますか? 今後福島県何キロ圏内で人が住めると思いますか?いつ?何キロ圏内? 農作物は出荷できると思いますか? また人が住めるという条件で農作物が出荷できない状態であったとして 福島県が生き残れる産業など有ると思いますか?

  • チェルノブイリと福島第一

    チェルノブイリの被害規模は福島第一より大きいのに、10日間でほぼ放射能の被害は収束した。 朝のニュースで言ってましたが、やはり東電や政府の鈍足が原因ですか? あらゆることの責任をうやむやにして優しいフリをするのが日本人の国民性みたいな気がしますが、敢えて追及をするなら今回の戦犯は誰ですか?

  • 福島第二原発について

    福島第二原発の現在について知っているかた・・・いませんか 格納容器が破損して放射能が出ている話も聞きます。 東電が隠していると聞きます。 事実だとしたら 許せません。

  • 【トリチウム水】東日本大震災福島第一原発のメルトダ

    【トリチウム水】東日本大震災福島第一原発のメルトダウンした放射能汚染水をアルプス処理機でトリチウム以外を除去したトリチウム水を海に放水することが決まって日本政府は国民に十分な説明責任を果たしたと言っていますが、12年間も猶予があったのに日本政府はトリチウム水で家畜を実験的に育てたり、トリチウム水で農作物を実験的に育てて遺伝障害が起こらないか確認して安全となぜ確認して国民にトリチウム水で育てた家畜も農作物も何も遺伝障害が起こらなかったと実験データの結果を国民に公開して公表しないで、何も実験データの結果を提示せずに安全ですと言っても誰もなぜ科学的に安全なのか理解出来ないのでは? なぜ日本政府はトリチウム水で育てた家畜と農作物の遺伝子に異常がなかったと見せないのか不思議です。

  • 放射線と農作物について質問です。

    放射線と農作物について質問です。 今現在、東日本大震災と福島原発の問題の影響を受けて、土壌が津波による塩害や放射能によって汚染されていると聞きました。 ネットなどを利用して何か対策はないのかといろいろ探してみたところ、塩害対策を論じている論文やページはたくさんありましたが、放射線という環境ストレスに対応する作物や、放射線汚染された土壌を改良して再び農作物を育てるための対策を論じているページなどが見つかりませんでした。 放射線汚染はもうどうしようもないということでしょうか?もし対策がのっているページなどがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農家から直接買い取り

    私の叔父は福島で農業を営んでいます。 その叔父が自分で作った農作物を震災前と同じように送ってきてくれます。 叔父の気持ちや母(叔父の妹)の手前、食べざるを得ませんが、正直放射能汚染が気になっています。 農家が直接送ってくれる場合は放射能検査はしないですよね? 基準値以下であれば福島産だろうと気にせず食べるのですが、値が何も分からないまま食べているので不安です。 親は放射能のことをあまり気にせず、最も汚染されていた3月中旬も水道水を避けたがる私たちを無視していたので、叔父に検査など絶対求めないと思うし不安です。 私は現在大学生ですが、妹はまだ10代です。 福島出身の母の気持ちも分かりますが、親世代より私、私より妹の方が細胞が活発で影響が出やすいので心配です。