• ベストアンサー

マルチ燃料系の取り付け

e-nennpiと言う 後付けの燃費計を頂いたのですが 配線図見て 現在 取り付け思案中です 助手席の下のエンジンPCに2本の 配線 一本は 速度出力側、もう一本は 燃料噴射量の検出端子で 一番の不安は 燃料計本体の電源を常時電源に繋ぐのですが もし燃料計の本体で短絡が 生じたら 瞬時にエンジンPCが壊れる危険性が壊れるのではと不安です 取り付けても PCに悪影響無い構造なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2859/5927)
回答No.2

>取り付けても PCに悪影響無い構造なのでしょうか 常時電源を使っているならECUだけで済めば儲けもの、車両火災の可能性もあり 自己責任の言葉が理解できない人は使っちゃいけません。

b-fto
質問者

お礼

有難う御座います 取り付けを断念します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>>テストもソコソコに発売に踏み切る訳ですね  資本金数千万の会社が一々テスト車両を持っているわけ有りませんからね。

b-fto
質問者

お礼

有難う御座います ですよね 自動車メーカーは何万キロもテストして 車を販売しても リコールが有りますから やはり 耐久性が心配ですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いちいちECUの中身まで考えて製品を作っているアフターパーツメーカーなんて存在しません。自動車メーカーから情報がもらえる訳でもなく、僅かな開発費で数を捌ける様にたくさんの車種に対応させるために動けばOKの世界です。

b-fto
質問者

お礼

有難う御座います テストもソコソコに発売に踏み切る訳ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホンダ フィット(MT車)の燃料カットについて

    ホンダ フィット(DBA-GD3)の燃料カット(省燃費機構)に関する質問です。 最近、OBD2アダプターとスマートフォンのOBDモニターで、燃費関連の動作をモニターしているのですが、燃料噴射について、以下の様な制御が行われていることが判りました。 ・車の速度に関わらず、アクセルオフ時に燃料カットが行われない ・エンジン回転数が比較的高い(3000~4000rpm等)場合でも アクセルオフ時に燃料カットが行われない 乗っているフィットは初代後期型ですが、大昔の車種でも無いので、最近主流(?)のアクセルオフ時の燃料カットが行われているタイプだと思っていました。 しかし実際の所は、同じ速度であれば、エンジン回転数に比例して、瞬間燃料消費が大きくなる傾向となっています(ある一定以上の回転数と速度であれば、燃料カットを行うと思っていました)。 そのためか、走行中で瞬間燃料消費が最も小さくなるのは、クラッチを踏むかギアをニュートラルに入れて、エンジン動力を切る条件となっています(エンジンブレーキが効かなくなるので、この手法を多用している訳ではありません)。 走行中にエンジンとギアの動力を切ると、エンスト防止の為に燃料噴射が行われ、かえって燃費が悪くなる・・・というのは良く耳にしますが、今回のケースでは、動力を切って惰性で走るのが、もっともエコな走り方になってしまっています。 ネット上の情報によると、フィットのAT(CVT)は、状況によって燃料カットを行っているとの回答が見られますが、フィットMTの燃料カットについての情報は見当たりませんでした。 メーカーに問い合わせてもみましたが、明確な回答はもらえませんでした。 燃料カットが行われないのは、フィットのMT特有の仕様なのでしょうか? もし仕様であれば、なぜ燃料カットが行われないのかの理由も教えて頂ければ有り難いです。

  • シリンダ 燃料供給装置 点火方式 燃料ポンプ

    同じ項目でいくつも質問しています。どんどん回答お願いします。m(_ _)m 1.シリンダの材質が鋳鉄からアルミニウム合金に変化したのはアルミニウム合金の成型技術が確立され重量面と強度面でアルミニウム合金が優れているからでしょうか。それ以外に何か理由はあるのでしょうか。 2.燃料供給装置が気化器から電子燃料噴射装置に変化してきたのは燃費の向上に役立てるためでしょうか。また、燃料をシリンダ内へ直接噴射する方式はより燃費が向上するのでしょうか。 3.点火方式が接点式から無接点式(トランジスタ)に変化したのは何故でしょうか。エンジンのかかりが良くなるのでしょうか。 4.燃料ポンプが機械式から電動式へと変化したのはどうしてでしょうか。電動式へ変化させたメリットは制御のしやすさでしょうか。何がどうなって電動式のほうが優れるようになっているのでしょうか。

  • 燃料漏れの修繕にかかる費用はどのくらいでしょうか?

    年式10年以上のスズキのエスクードに乗っているのですが、突然燃費が悪くなってしまいました。 ある時期からいきなり燃費が3分の2くらいになってしまったのです。 ディーラーと行き付けの車屋双方に出向きましたが原因はわからず、時間をかけて調べれば修理も可能だろうが、それにかかる手間や費用を考えると、年式から言っても買い換えた方が得だというような事を両方から言われました。 そうしようかと思っていたところに、急に燃費が悪くなったなら燃料パイプが劣化して漏れている可能性が高いという指摘を受け、エンジンを止めた後車体の下を窺ってみると、助手席の下辺りから確かに液体がしたたる音が聞こえました。 ただ、地面には落ちてきません。 金属板に当たっているような感じです。 そして暫くしてそれは止みました。 自分の思い込みでしかないですが、エンジンを止めた事で燃料の供給も止まり、ホースに残っていた僅かな量がしたたっていたのだと考えると辻褄が合うので、ほぼ間違いないのではと自分では思います。 助手席の下辺りで燃料が漏れているというのがその程度の度合いの故障なのか、私にはわかりません。 もし修繕したら、交換するパーツや工賃はどのくらいかかるのでしょうか? それとも初めに言われたように、買い換えた方が得なのでしょうか?

  • 燃料カット機構(エンジンプレーキ時)についての詳細

    最近の車にはエンジンブレーキ時に燃料がカットされ、燃費を向上されるようなしくみが備わっていると聞きますが、 ●これはだいたい何年式の車から装備されているのでしょう? また、燃料カットの発動する条件について、 ●アクセルオフのみで燃料カット? ●設定速度以上+設定回転数以上で燃料カット? これらはメーカーや車種によって違いはあるのでしょうか?また ●停止時の燃料噴射開始の条件(回転数?速度?) ●ミッションによって違い についても知りたいと思っています。(燃費向上運転の知識の一つとして) 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • スペースギア 燃料ポンプについて

     平成8年式のデリカスペースギアエクシード(2800ディーゼル、走行95000km)に乗っています。  最近、寒い日の朝一番にエンジンを掛けるとき3~4秒くらいセルを回さないと掛からなくなっています。(冬場以外は一発始動で、気になる所といえば始動時に一瞬ぼわっと黒鉛が出る程度です。)  それで気になってあれこれとネットで調べていると、某HPでスペースギアの燃料噴射ポンプの傾向不良について詳しく書いてあるのを見て、不安になってきました。 走行中にエンジンが止まり怖い思いをしている方がたくさんいることや三菱はそれについて知らん顔していること等が多くの方々のアンケート集計で分かっているようです。  傾向不良の前兆としてエンジンが掛かりにくくなるとの事で、かなり不安を感じています。  スペースギアに乗っておられる方は皆、ある程度距離を走ったら燃料噴射ポンプをオーバーホールしたりするものなのでしょうか?   また、ディーラーへ持っていって事が起こる前に修理の交渉をしてみる必要があるのでしょうか。  アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 車のエンジンブレーキ

    車のエンジンブレーキを使用しているときエンジン内ではどのようになっているのでしょうか?燃料は噴射されているのですか?友人がエンジンブレーキを使用すると回転数が上がるので燃費が悪くなると言っていたのですがそれは違うような気がしたので質問させていただきます。

  • ディーゼルエンジンがガソリンエンジンより燃費がいい理由をどなたか教えて

    ディーゼルエンジンがガソリンエンジンより燃費がいい理由をどなたか教えてください。 圧縮比やシリンダー内への燃料噴射などが関係しているようなのですが、勉強しはじめでよくわかりません。私に理解しきれるかわかりませんが、できるだけ詳しく教えていただければと思います。

  • ダミーセキュリティの取り付けについて

    お世話になります。 先日、セキュリティのLEDスキャナーを購入したのですが サービスでダイオードが付属してきました。 ダイオードはコードがプラス、マイナス一本ずつタイプのスキャナーの場合、 ACC電源から本体への電流の逆流防止のため本体とACC電源の間にかますもの ということですが、私の購入したものは常時12V、ACC電源、グラウンドの 三本コードが出ています。 過去の質問を拝見したところ、このようなタイプにも付けられるなら 付けたほうが望ましいとのことでしたので付けようと思いますが 配線方法に自信が持てません。 電気の流れとしては ACCオフ時:常時12Vからグラウンド化したACC電源へ ACCオン時:ACC電源から本体をバイパスしてボディアースへ、常時12Vからは遮断 ということでいいのでしょうか? ダイオードはやはりACC電源から本体方向を遮断するように 取り付ければいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アース線の無いオーディオ取り付け?

    初歩的な質問ですが、お教え下さい。 旧い車(85年式)に乗っているのですが、今度オーディオを変える事にしました。 今はCDチェンジャー付ですが、昔の機械式ラジオ(ボタンを押して選曲するアナログタイプ)付カセットに戻します。 本体に付いている配線を見ると、(常時電源・ACC電源線はあるのですが)アース線がありません。 この場合、ラジオカセット本体のアースは何処から取れば良いのでしようか?

  • アイドリングストップの功罪

    5秒以上停車している場合は燃費を考慮するとアイドリングストップする方が良いというのを聞き、実際に試したところ、燃費が向上しているのが判りました。 一方で、頻繁なエンジンのOFF・ONで燃料噴射時のカーボンが溜まったり、プラグ劣化・電装系の劣化なども懸念するのですがデメリットはどうでしょうか?