• ベストアンサー

LED信号機の高速点滅が肉眼で見える

LED信号機の点滅は、残像現象のため、肉眼では分からないです。 ところが、先日、たまたまデジカメを向けたら、ディスプレィでハッキリ見えました。 昔、ブラウン管テレビを写真に撮る時、シャッタースピードが速いと画面の半分しか映っていないことがありました。 たぶん、同様の理屈じゃ無いかと思うのですが、、イマイチ分かりません。 明快な解説ができる方、よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.2

同様の理屈で合っていますよ。 その昔、ドライブレコーダで信号機がうまく撮影できない事がある と話題になった事もありました。 http://tenkun.blog65.fc2.com/blog-entry-91.html 電力会社から供給されている交流電力は周期的に極性が変わっていて 0Vになるタイミングがあります。1/100秒おきとか1/120秒おき という周期です 昔ながらの信号機のフィラメント電球は、フィラメントを加熱する 事により発光させます。そのため反応は鈍く、ミリ秒単位の世界で みると直ぐに点灯しないが、1/100秒おきていどで0Vになっても すぐに消灯しません。 (正確には明暗の変動があるけれど、大きな変動ではない) LEDはフィラメント電球と違い加熱に頼らないため はるかに反応速度が速く、何も対策せずに整流しただけで使うと 確実に点滅する事になります。 それとデジカメのプレビュー表示速度の周期が近いと周期の差によって 点滅が見えることになります。 また、シャッターの瞬間が信号機が消灯しているタイミングに合うと 消灯しているという事実どおりに撮影されます。

wakasimaru
質問者

お礼

おはようございます。ご回答、ありがとうございます。 ドライブレコーダの件、思い出しました。 そーです。その時、納得したはずなのに。 いい加減に聞き流していたって事ですね。 今度は忘れないでしょう、実体験ですから。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

デジィカメの画像取り込み(シャッタ)は電源周波数とほぼ同じです ですから タイミングによっては光っている状態消えている状態をディスプレイに表示します シャタ速度と電源周波数が少しずれているとストロボ効果で、ディスプレイにはゆっくり(早めに)点滅しているように表示されます 自転車のタイヤが照明の当て方と回転速度の関係で止まっているように見えたり逆方向に回転しているように見えたりするのと同じ理屈です

wakasimaru
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そーいえば、昔のレコードに同じような理屈の仕掛けがありました。 ターンテーブルとか言う、レコードを乗せて回るヤツにシマシマがあって、 それが止まって見えるように微調整するツマミが有りました。 原始的な感じですけど、理屈は同じですね。 ありがとうございました。

noname#156221
noname#156221
回答No.3

全波整流で駆動する信号機のLEDは1秒間に100回(西日本では120回)点滅します。 電源の商用周波数が50Hzまたは60Hzのためです。 デジタルカメラのモニタはコマ撮り状態で見た結果を表示しています。 例えば1秒間に30回デジカメの画面がコマ撮りで新しく画面が変わるとします。 するとLED信号機が消灯した瞬間にデジカメのコマ撮りタイミングが合えばデジカメにも消灯したLED信号機が表示されます。 しかし1秒間に100回のLED信号機の消灯タイミングに対して、デジカメの1秒間に30回であればそのタイミングがずれていきますね。 だんだんずれていくことで数秒後には点灯したままのLED信号機が写り、また数秒後に消灯したままのLED信号機が写るのです。 1秒間にn回というタイミングがLED信号機とデジカメのコマ撮り周期が一致すると、常に消灯や常に点灯のLED信号機が写ることがあります。 例えば西日本の1秒間に120回というLED信号機を1秒間に30回で撮影すると、撮影周期が倍数の関係でぴったり一致してしまうのでそういうことが起こります。 アナログテレビの場合は上から順番に水平の走査線で表示していきますから、その途中で撮影すると表示途中の状態が撮影されることになります。 デジカメ(ビデオ)で見るとそのテレビの表示とカメラの撮影周期タイミングのずれから、黒い帯が上下に流れるように見えることがあります。

wakasimaru
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 数字が入ると説得力が増しますね。 ありがとうございました。

回答No.1

>たまたまデジカメを向けたら、ディスプレィでハッキリ見えました あーそれ 知ってる人からすると 至極当たり前のことなんですよ 人間の目で認識できる点滅って以外に1秒間のコマ数って少ないんです。 滑らかに動くアニメーション あれ全部止め絵の連続再生って知ってますよね。 昔のコマ数の多かったディズニーで秒24コマ 荒いものでも12コマ 今は60コマ使ってるものもありますが 高々1秒間に12コマ動かしても 止めた絵が次に絵に切り替わる残像すら人間の目じゃ見えません。 LEDの残像も 秒間の点滅数は意外に少ないんです。 それを、デジカメのファインダーに移すと、処理を軽くするために 秒の間引き標示をする ディスプレイですから、 少ない点滅数の標示をするための更に間引きが行われて 秒8コマとか 6コマとか 人間様の目でも点滅がわかるように 標示がされてしまうんですね。 なんでデジカメのディスプレイが間引き表示されるかというと、これを秒60のコマ表示にしてしまうと ほんのちょっとの持ち手のブレで、標示がまったく安定せずブルブルしてしまい醜いんですね。 震えるってことは絵もボケますからシャッタータイミングもわかりません。 これじゃあカメラ使うたびに1脚や3脚が絶対必要になってしまいます。 TVに写ったブラウン管のTVも同じ理屈です。 TVのニュースなんかでブラウン管のTVが写りこんだときに、波打って見えるのは 本来高速点滅しているTVが カメラによって30コマに間引き さらにそれを電波に乗せるため 24コマに間引きされた際に もともとも点滅が何十分の1の秒数コマになってしまい人間の目でも目視できる点滅になってしまうんです。 カメラのような機械の目には、人間の目では透過してしまうものも見えてしまいます 例えばリモコンの赤外線 リモコンのボタンを押して写真を撮ったりビュアーをのぞくと ちゃんと発光しているのが見えます 夜間モードってのがあったらそのモードで取りましょう。 服を着た人間でも 赤外線フィルターを通すと皮膚から出る熱に反応し白くラインが写ります。 白黒写真だと全裸のように見えるでしょう。 肌色まで透けて見えるわけじゃないので効果とトリックです。 ただ毛は赤外線を防ぐので 陰部が黒く写りますので、余計に裸が取れたように見えます。

wakasimaru
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 フィルムカメラと違い、デジカメは、ずーと、シャッターを切り続けているっていう感じなんですね。納得です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LED信号機の高速点滅の仕組みは?

      LED信号機をデジカメで撮影しようとしたら、肉眼では 気付かない速さで点滅していることがわかりました。しか し、同じく交流を使っている家庭のLED電球ではそのよう な現象は観測できませんでした。この違いはなぜ?

  • マイコンによるLEDの点滅速度について

    電子工作の知識がないのでよくわからないのですが、マイコンを使ってLEDを点滅させる場合最高どのくらいの点滅速度までいけるのでしょうか? 例えば赤外線LEDや、普通のLEDなどをつかって、パソコンのVGAポートにつないで、LEDを点滅させて、その光を受信してその受信した光を電気信号に変換して、別のVGAのピンにその電気信号を流して、モニタに映像を映し出すことはできますか? はたしてLEDが映像の信号のスピードよりも早い周波数で点滅させられるのかどうかということです。 もちろんマイコンもです。 また、この方法でできないなら、他にどのような方法が考えられるでしょうか?

  • 東日本では蛍光灯は一秒間に何回点滅していますか?

    東日本は50ヘルツですが、蛍光灯は一秒間に50回点滅しているのでしょうか? それともその周波数である100回点滅しているのでしょうか? また、フリッカー現象が起きないようにするには、その場合、シャッタースピードは50分の1以下でいいのでしょうか? それとも100分の1以下になるのでしょうか? 解答よろしくお願いします<(_ _)>

  • 信号機の疑問

    高校二年の友人がスクーターで道路を走っていたとこに、左の路地から軽トラックが突然右折してきて衝突事故が起きました。頚椎が折れて、横隔膜も麻痺し頭以外動かない。言葉も呼吸も出来ず、気管切開しました。一生治りません、との診たてでした。 示談で保険屋は6対4を提示しました。法定速度を10キロオーバーしていたのと、現場の20メートル手前に「点滅式の黄信号」があった事を主張しました。そもそも黄信号とは、交通に必要あるんでしょうか。 黄信号は、安全と危険の中間で、注意と警告を意味する。という「曖昧な信号」だと思います。青ならススメ、赤なら止まれの二種類でいいはずです。スピード違反、一旦停止の取り締まりは鬼の首を取った様にやる警察が、どっちつかずの黄信号には何も言わないのはなぜでしょう。黄信号廃止が、屁理屈かもしれませんが、幼稚園の頃から教育すれば常識になるはずです。ご意見いただけないでしょうか。学生が半殺しにされました。 ★交差点での交通事故、黄信号の瞬間に最も起きやすい。と聞いた事があるのですが数字として出てるのでしょうか?

  • モニタの撮影でシャッター速度

    モニタの画面をデジカメで写します。 ブラウン管モニタを写すということに関してシャッター速度はいくつがよいですか?

  • 動画に写るLED照明の縞模様について

    動画撮影とLED照明についての質問です。 舞台公演の動画撮影を頼まれることがあります。 以前は何の問題も無かったのですが、 最近は舞台でもLEDの照明機器が増えてきて、少々困ったことが起きています。 (1) LEDの照明が当たっている場所に、横縞模様が出てしまう。 (2) その横縞が縦方向に流れていくような動きをする。 (1)と(2)の症状は、肉眼では見られないものです。 これだけならカメラのシャッタースピードなど調整でどうにか逃げられるのですが、 困ったのは、複数のLED照明を使っている場合に、 照明によって縞々の出方と動きのスピードが違うのです。 つまり照明Aの縞模様と、照明Bの縞模様は、 逃げられるシャッタースピードの値が違うんです。 でも一枚の画にはどちらの照明も入ってきてしまいます。 こういったLED照明の縞模様を動画上で消す(極めて目立たなくする)には、 どういった方法があるのでしょうか? 今までの撮影素材は身内での記録みたいなものでしたが、 次回は商品にして売りたいという要望があり、 やはり照明の縞模様は無視できないと思っています。 私の機材はSONYの業務用ビデオカメラや、 Panasonicのミラーレス一眼などです。 経験者の方、詳しい方のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • ブラウン管テレビの色が??

    ブラウン管テレビでゲームをしているのですが、 白っぽい画面で動きのない場面を表示していると 画面の色がおかしくなります。 (その現象が起きるのは特定の場所のみです。具体的に言うと、Wiiの本体の設定等があるページ(?)を表示しているときです) 具体的には、左半分の真ん中あたりが緑っぽく 右半分の真ん中あたりがオレンジっぽくなります。 これは何がおきているんでしょうか? 焼きつきみたいな現象でしょうか 白い部分がゆがんでしまうという現象は、ブラウン管だとよくあるので わかるのですが、色が変わってくるのははじめてなので、?です。 白がゆがむ場合は、画面の明度?を下げると歪まなくなるので 同じように明度を下げてみたら低減したように感じます。 この現象は、ブラウン管特有のどうしようもない現象なのでしょうか? それともどこか壊れかけているとかでしょうか?

  • デジカメの性能について教えて下さい

    今、下記のコンパクトデジタルカメラ ●キャノン IXY910IS ●パナソニック ルミックス FX33 のどちらを購入するかを迷っています。 この2製品以外は検討していません。 そこで、以下の点を教えてください ※シャッタースピードについて  電気屋さんでズームを最大にして手を振りながら撮影してみたところ  IXY910ISは、手の残像が残ったのに対し、FX33は残像がほとんど残ら なかったのですが、これを3回試したところ、同じ結果になりまし  た。   これは、シャッタースピードの違いなのでしょうか?  購入したカメラでは犬の撮影をしたいと思っています。  昔のデジカメでは犬が動いた時の残像が残ってしまい上手く撮影でき ませんでした。  以前のような失敗をしたくないので、なるべく残像がのこらないよう な撮影ができる方を選びたいのですが、どちらが適しているのでしょ うか?  コンデジなので100%解消はムリでしょうが、優秀な方を選びたいの で、ご存知の方、詳しい方、ぜひ教えてください。  宜しくお願いします!

  • LED照明の不具合について

    いつもお世話になっております。今日は電気の質問です。電気工事業者に頼んで会社のHf32W照明器具の蛍光管をLED化してもらいましたが不思議な現象がおきています。照明器具は10灯、同一電源で片切りスイッチ1点滅、さらに各器具には後付けでキャノピスイッチがついています。 *すべての器具を点灯後片切りスイッチにて消灯 → 正常 *2灯のみ点灯後片切りスイッチにて消灯 → 異常 このときにどのような異常が発生するのかというと、片切りスイッチを切ると点灯していた2灯がいつまでも点滅しているのです。これはどんな理由からですか?また改善策はあるのでしょうか? ちなみに器具内をのぞいてみたところ片側のソケットに電源直結、もう片側のソケットの線は安定器につながりっぱなしでした。関係ありますか?業者さんが置いて行った説明書には安定器の線は切り離したほうが良いけど、つながっていても別にかまわないみたいなことが書いてありました。この先さらにLED化を進めていくべきか悩んでいます。どなたか助けてください。

  • 振ると文字が浮き出る誘導灯(通称ニンジン)について

    カテゴリ違いでしたらすみません…。 交通整理や検問で使われる、手に持つ棒状の赤い誘導灯(通称ニンジンというらしいですが) がありますよね? 以前テレビで見たのですが、あれを振ると「止まれ」などと文字が浮き出るタイプがありました。 あの仕組みがどうなっているのか友人と話しているのですが LEDがある法則性で点滅して残像を利用しているのだろうと予想はつくのですが 振るスピードとの関係や逆方向に振っても字が出るのかなどと、ナゾが深まっています。 詳しい情報をご存知の方や、解説サイトなどをご存知の方がいらっしゃればお教え頂けないでしょうか? あの誘導灯を扱っている会社、開発した会社などでも結構ですので、ご存知の方よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう