• ベストアンサー

家庭用蒸留機で重水素は減少しますか?

癌に重水素減少水がいいとネットで調べている時に出て気来たのですが、値段がお手頃ではないので、蒸留機で作った水ならどうなのかなと思ったのですが・・・。どうなんでしょうか?  妻が乳がんで今から抗がん剤などの治療が始まるのでそれ以外に何か出来る事が有ればと思って色々調べているのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

重水素減少水が癌に効くというのは全くペテンとしか言えない代物です。 ikipedia等で重水素、重水等と調べられると分ります。 http://www.slwater.com/ DDWATER115ppm,500ml, 24本のセット 等とありますが、115ppm=115/1000,000=0.0115% の重水含有率と言う事です。 一方次等で説明されていますが、普通の水には0.0139-0.0151% の重水が含まれています。 http://www.con-pro.net/readings/water/doc0006.html 1章 水の構造と性質 大学の研究室などの数千万円?位の質量分析器で時間を掛けてやっと分析して違いが 0.0115% 対 0.0139-0.0151% 分るか分らないか程度で誰も時間を掛けて調べる事はやらないし、見たり臭いを嗅いだり沸騰温度を測ったりしても全く差が出ない事を分った上で素人を騙しているだけです。 中身は普通の水です。 上の資料で次の通り記されています。 >ヒトの場合重水が影響を及ぼしたという報告はありません。 >ネズミでも通常の水を15%重水で置換しても異常を示さなかったといわれています。 15%重水(0.0115%の1000倍以上の重水含有率)でも異常を示さないのに、0.0115%か0.015%かの差程度で人に対しての差があるはずはありません。 なお普通は原発製造、原子力関係などで重水を製造して使用されますが、大規模な装置が必要です。 "重水 製造法 OR 精製法" 等としてサーチし調べて下さい。 その逆操作、排水として重水減少水が出てくると言えば言えるかも知れません。 重水減少水は何の役にも立ちません。 騙されないようにして下さい。

masa88662
質問者

お礼

ありがとうございます。すごく的確に説明して頂き本当に感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タキソールの副作用による血小板減少について教えてください。

    初めまして、hukusaburoと申します。私の妻が、昨年乳がんの手術をしました。リンパ節に転移の可能性があった為、術後、タキソールによる抗癌剤治療が12クールあり、無事に完了する事が出来ました。主治医の先生は、乳腺専門医で大変信頼できる医師です。手術前の血液検査で血小板が10万をきっていましたが、通常より少ないが大丈夫ということで現在に至っておりますが、最近血小板が15,000まで減少し、その後の抗癌剤治療を中断しました。血液内科でも加療中ですが、タキソールによる副作用に血小板減少があると最近知りまして、今後の治療についてどうすればよいのか、どなたか至急お教えください。

  • 癌で血小板減少

    身内の60代女性癌患者について教えてください。又聞きとなり、内容的に大雑把ですがご対応よろしくお願いします。 ■現状 -歩くことは可能、ただ疲れやすい -骨及び骨髄に癌転移とのこと -血小板減少(値は2とのこと、2万と想定ください) -現在抗がん剤投与していない ー癌の種類的に放射線治療はではない ■経緯 ー5年前 乳ガン発覚 ー術後肺等に転移したが放射線治療などで現 状臓器はほぼ問題なし ー骨に転移し抗がん剤投与。副作用でてが黒 くなったりひび割れ、違う抗がん剤では立 てる状況でなくかつ効果無し ーホルモンのみ実施 ー血液止まりにくく、アザができやすく検査 結果、骨髄まで転移。 ■主治医曰く ー定期的な輸血と治療?の実施 ただ賭け的になり、良くなるのか悪化する か不明 ーホスピスにて介護 ー余命については言及せず ■質問 ー輸血で治療した場合 回復の可能性、リスクは? ーその他可能性がある治療方法は? ー癌が骨髄転移する事はある? ー放射線治療できない癌とは? ーヒヤリング不足だと思いますが何を確認す べきか? なんでも良いのでコメントください。主治医へ確認したり、今後の対処法など検討したいのでよろしくお願いします。少しでも長く生きてもらいたくて… 恐れいりますが、よろしくお願いします

  • 井戸水を蒸留水にできますか?

    井戸水によるボイラーの故障に悩んでいます、井戸水を完全な蒸留水に変える事は出来ますか?また現在、除鉄・除マンガン装置に軟水機もつけています。だれか教えてください。

  • 水酸化カリウム溶液の蒸留について

    水酸化カリウム溶液の蒸留について 次のように、重硫酸カリウム+水酸化カルシウムが中和して、「硫酸カルシウム(CaSO4)+水酸化カリウム(KOH)+水」の溶液ができた場合・・・・・ KHSO4+Ca(OH)2→CaSO4 + KOH + H2O ここから、常圧蒸留で、水酸化カリウムを取り出すことは可能でしょうか? 水酸化カリウムは、沸点が水よりはるかに高い(1320℃)ので、できそうにないような気がするのですが・・・・・。 常圧蒸留以外で、取り出す方法があれば、ご教示ください。

  • 膵臓がんの治療

    状況説明: ○ 妻(76)が膵臓がん・Stage4、肝臓にそれ程大きくないが転移ありと診断され、9月から大学病院(肝胆膵外科)で抗癌剤治療を受けている。(今から9年前、私の親友が膵臓がんと診断され、「余命6カ月」と云われ、本当に7カ月で死んでしまった。妻の場合余命宣告は受けていない) ○ 妻は先進医療(重粒子線あるいは陽子線治療)を受けたいと医師(教授)に話したところ、転移があり、現状では不可能(却って命のリスクを招く)と云われ、先ず抗がん剤治療を行いガンが小さくなったら手術なり、先進医療を考えようと云われ、抗がん剤治療に入った。しかし抗がん剤治療担当医は、抗がん剤でがんが消滅することはなく、小さくなったからと云って手術や先進医療は難しい、抗がん剤治療をずーっと続けることになろうと云う。 ○ 日本癌学会の公開講座で、エックス線照射治療が幅広いガンで効果ある。重粒子線or陽子線治療も放射線抵抗性ガンにも使えるようになってきたとの発表があったと聞く。 ○ 大学病院では、治療に先立って放射線治療等様々な治療方法の評価、抗がん剤治療の目途(どの位の期間やり、いつ頃効果測定・判定を行うか等)等の説明がなく、そもそも放射線治療の検討も行ってくれたのかも分からない。 そこで次の点について質問したい。 (1)妻の場合、放射線治療あるいは重粒子線なり陽子線治療は有効な方法なのか。 :抗癌剤治療担当医が他の治療法を承知の上で治療を行っているのか分からず、 :また最初にガン判定した医師(教授)の診察はその後受けていない。 (2)抗癌剤治療はどの位の期間続けることになるのか。 (3)セカンドオピニオンを求める場合、首都圏で適切な病院を知りたい。

  • 白血球減少はどのようなリスクがありますか?

    家族が抗がん剤治療と放射線治療の後、白血球が減ってきております。今2000以下ですが、抵抗力が落ちる以外にどんなリスクがありますでしょうか。また、減少=白血病になったりしますか。治療は終わりましたので、今後少しでも抵抗力をアップする方法を知りたいです。 内容が間違っていたり、変な質問内容でしたらすみません。

  • 肺がんによる「体重減少」について

    こんにちは。 度々肺がんの父のことでご相談しております。 今回は体重減少についてお伺いしたいと思います。 父が放射線・抗癌剤治療をうけてから1ヶ月になります。ワンクールは2ヶ月になっています。 今まで、 ・放射線は20回(全37回) ・抗癌剤(タキソールともう一つ)は1/3を4回  →全体で2回ですが、もともと1回分を1/3分に分けて  打つようです。(なので、回数は計6回になるそう  です。) ですが、2週間くらい前から食欲不振、倦怠感、のどの痛み、かすれ声などの副作用が出ています。 ここまでは、上記の化学療法による副作用だと認識しています。 ですが、体重も徐々に減少しており、大変心配です。 薬の副作用によるものなのか、それとも癌の進行によるものなのかですね。 ちなみに、放射線担当医曰く、「癌は少しずつではあるが、縮小している」と 言っています。 単なる食欲不振による体重減少ならいいのですが。。。。 アドバイス、ご指導をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 抗癌剤による卵巣破壊。子供の作り方を探しています。

    私の妻(29)が乳癌になり、1月末に左乳房を全摘出致しました。細胞の検査の結果、摘出した5センチの非浸潤癌の中に、3つの1センチ以下の浸潤癌が見つかりました。 この結果と、妻の29才という若さ、癌がホルモンを餌とするタイプのものじゃないという結果、そのすべてを考えて、主治医(がんセンター)は「このままでは40%の確率で再発するので、抗癌剤治療が必要」と判断しました。 そして、抗癌剤による副作用で60%の確率で卵巣が破壊される事、そうなったら卵巣は2度と修復出来ない事、また40%の確率で卵巣が破壊されなかったら、逆に妻の生存率が若干下がる事を告げられました。どちらにしても厳しい検査結果となりました。 この結果を受けて、私共は、体外受精や代理母出産等の方法で何とか子供を作る術はないかと全力で探しております。 ただ、主治医によると、卵子を取るために使う誘発剤は癌の成長を促す危険が有るので、絶対に使ってはいけないとの事です。私共は主治医に全幅の信頼を寄せておりますので、この忠告は絶対に守ろうと思っております。 ちなみに主治医は(乳癌以外は専門外)との立場をとっておられるので、子供を作る事に関しては協力はする(カルテや資料等の提供)が自分から薦められる方法は無いとの事でした。 この状況で、妻にこれ以上の負担をかけず、私共が子供を作る方法が有るでしょうか?どんなささいな事でも結構です。どうか教えて下さい。なお妻が抗癌剤治療に入るまでにあまり時間が有りませんので、大変申し訳有りませんが早急にお返事頂けると有り難く思います。 皆様からの御返事お待ちしておりますので、何卒、宜しくお願い致します。

  • 乳がんで化学療法中に子宮体癌検診

    乳がんで全摘手術後、抗がん剤の治療中です。 腹痛があり、婦人科に行ったところ、特に問題はなかったのですが、子宮体癌検診を勧められました。 乳がんの手術のときに転移なしと言われたと思ったのですが、婦人科系の癌はまた別に検査が必要なのでしょうか? それに、今抗がん剤の治療中で癌の検査をして、見つかりにくいといったことはないのでしょうか? 転移はなかったはずなのに、なんで癌の検査をするの?と、ふと疑問に思いました。

  • 抗がん剤での白血球減少

    子宮頸部腺がんで術後の追加治療として放射線の外部照射と週1度の抗がん剤ランダ(シスプラチン)を受けています 現在、放射線6回、1回目の抗がん剤投与から6日目です 考えていたより早く白血球減少が起こり、治療前の半分3000ぐらいです まだ標準値内ですが、治療を始めて間もないですし、今後の治療で、どれほど減っていくのか不安でたまりません 現在、大部屋にいるのですが周囲の人や見舞いにも神経が過敏になってしまいます 大部屋にいる間は感染予防のマスクなど気にしなくても大丈夫でしょうか? やはり念のため日中は病室内でもマスクを着用するほうがいいのでしょうか 身体的に自覚症状や変化がないぶん、感染に対して神経質になっています 医師や医療従事者からすれば、やはり白血球減少は重大なことなのか、それほど神経質になることではないのか、ご意見を聞かせていただければと思います よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-7060DN】のドライバをインストールするとUSB接続のところで止まり、先に進めない状況です。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。
  • バッファローのWi-Fiルーターを使用していますが、電話回線の種類は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう