• 締切済み

センター古文漢文が全く駄目です助けて下さい

あと3日で25点ずつ取れるようになる方法を教えてください。 今はとりあえずセンター過去問解いて訳と照らし合わせながら理解していくということをしています。 しかし訳なしでは全く読めません…

みんなの回答

noname#160411
noname#160411
回答No.2

1、本文をちゃんと訳してから選択肢と照らし合わせて、ってやるんじゃなくて、逆なんです。選択肢の口語訳を手がかりにしながら話の内容を理解していくんですよ。 2、不正解には必ず理由があります。本文と比べて、どこか1カ所だけわざと訳をずらしてあるんです。本当に一単語分だけですよ。助詞や助動詞の訳が狙われやすいので、あと3日で助詞と助動詞の訳を完璧に覚えること。あいまいだと却って引っかかりますよ。 3、よく言われることですが、「大げさな言い回しの選択肢は不正解」である傾向(あくまで傾向ですが)があります。 4、これもよく言われることですが、試験といえども教育活動なのですよ。ですから、反社会的、不道徳な内容の選択肢は正解にはなりにくい傾向があります。 5、紛らわしい中に正解あり。出題者の意図を読め。どういうふうに受験生を引っ掛けたいのか?

N-GR
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190252
noname#190252
回答No.1

センター試験というと五択ですな。 問題文よりも、回答五個を通して眺めてみてください。 その選択肢の言い回しに注目してください。 明らかに間違いっぽいのや、まわりくどいの、ひっかけっぽい言い方とかないですか? 正解は模範回答の如く、公明正大な文章になっております。 このコツを掴めると、問題あまり分からなくてもかなりの確率で正解を選べます。 (最悪でも2択に絞り込めます) 言い回し、特に語尾から臭さを感じ取って下さい。

N-GR
質問者

お礼

わかりました丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター古文漢文

    現在高三で受験生です。 センター古文漢文についてなのですが、毎回模試ではそれぞれ20~30点しか取れません。 古文単語・助動詞 漢文句法は覚えたのですが、あとは過去問や予備校問題集で慣れるしかないのでしょうか? センターでは70~80は取りたいです(>_<) またオススメの勉強法などありましたら教えてください。 お願いします!

  • センター古文で8割

    高3です。60前半の国公立を目指してます。 センター国語で8割欲しいので、点数の低い古文を何とかしたいです。 2007が53点(古文が27点、漢文が27点) 2008が69点(古文が27点、漢文が42点) 古文では問1をよく間違えるので、持っている単語帳で対応します。     問2は大抵合っています。     問3~問5でよく間違えます。 漢文では点数がまばらで、2008に42点取れたのが不思議です。 なので、持っている参考書で句法、訓読の練習をしています。 どちらも読解演習が足りないと思ったので、おすすめの問題集を教えてほしいです。 二次でも古文が出題されるので、夏休み前まではセンター向けの勉強して、以降は過去問をやっていきたいと思ってます。

  • センター試験の古文、漢文

    現在受験生の者です。 恥づかしながら、今現在まだ、センター試験の漢文、古文が安定して取れません。 漢文はたまに読める時は読めるので、良いときは40後半も取れるのですが、悪い時は20点代です。 古文に至っては40点に乗ったこともなく、文章が理解できないまま、あてずっぽうで答えることが多いです。古文は最初の文法問題などで稼いであとの読解問題で1個合う事が多いです。 古文、漢文は文法、基本単語、基本句形は覚えています。 平均すると古文20,漢文30ぐらいだと思います。 今は過去問をしているのですが、出来なくて焦っています。答えを見ないで話が分かるようになりたいのですが、この短期間で、どのような事をすればいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • センター古文 助動詞 めり+し 解釈

    2014年のセンター国語の過去問、古文の問1(イ)の問題で、「動詞+めりし」という部分の解釈で、推量の助動詞「めり」+過去の助動詞「き」というのはわかるのですが、選択肢に「~ているようだった」と「~したようだ」という2パターンがあり、解答解説には、後者のほうは過去が訳出されておらず不適としていたのですが、過去は訳出されているのではないかと疑問に思い、また、この2つの訳は推量と過去、どちらを先にやくしているかの違いしかなく、「正しい解釈を選べ」という問いなので、日本語の「解釈」としては同じ意味になると思うのですが、この2つの訳は意味がちがうことになるのでしょうか?そうであるならば、どういう点で意味が違うか教えてください。よろしくお願いします。

  • センター古文・漢文について

    センター古文漢文の両方を0から勉強しようと思っています。最終的な目標はセンター試験で両科目合わせて失敗しても最低80点は取れるレベルまで持って行きたいです。(古文漢文はセンターのみに使用します)そこで、今の知識の無い状態を0とし、目標を10とした場合に、0から10までのプランを教えていただけませんか?(覚えるところがあればそれも出来るだけ詳細に) 分かる人のプランをまずは10までたどりつけなかったとしても、軌道修正することなく、とりあえず実行してみようとおもっています。よろしくお願いします。

  • 一からの古文漢文

    センター古文・漢文を知識0から安定して40点以上取れるように する勉強法を出来るだけ細かく教えていただけませんか? (出来ればフローチャートなどで説明していただければ幸いです) どんな方法でも構わないので、全体の流れをよろしくお願いします 一応私が考えた方法としては 漢文 1.基礎単語を頭に入れる 2.句法を頭に入れる (1.2は早覚え速答法&センター漢文マニュアルの重複部分を除いて2冊使って学習する) 3.センター過去問題&センター模試で演習する 古文 1.基礎単語を頭に入れる 2.センター過去問&センター模試で復習する を考えたのですが、上記の学習をしただけではまだセンターの文章が 読解できない事が多々あります。それでこれに+アルファーの追加でも 全く違う勉強法でもいいのでご指摘いただければ幸いです。参考書などの具体的な名前も挙げていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • センター古文

    センターの古文漢文はどうすれば満点近く(できたら満点)とれるでしょうか 古文は単語と文法の基礎 漢文は文法書を軽く一週 そして過去問ときまくればいいかと思っていますがそれだけではやはり足りないでしょうか よろしくお願いいたします

  • センター漢文の過去問

    志望大学の赤本の漢文対策に、センター試験の過去問を解くのが望ましいと書かれていました。 現在、新課程になっていますが、センター漢文の過去問で○○年以前の問題は解答すべきでないというのはあるのでしょうか?

  • 古文・漢文☆センターのみ!!

    国語(古文漢文)でセンターで7割とりたいです。 模試では 評論6割 小説10割 古文3割 漢文4割 河合マークで全体で5割強~6割弱くらいの馬鹿野郎です。 上記の成績を見ていただければ分かるとおり古典が劇やばです; 単語帳で315語を覚えて、文法は一応やりましたが覚えっぱなしです。 学校の授業は無しと同じと考えてください。 この状態のまま、古文・漢文とも 購入した「河合マーク式基礎問題集」で2週くらいやって、その中の重要事項を覚えていくとう感じで 本場で6割とれる可能性は低いですかね? もちろん過去問はきっちり20年分とくつもりです。 センターでしか使いませんし、この時期からなので…(センターですら使わない予定でしたが急に変わりました@) 他にオススメのプランがありましたらご教授願います。

  • センターの古文、漢文

    古文、漢文を独学でマスターした方がいらっしゃったら、その勉強法を伝授してください。センターで満点がとりたいです。今は古文の文法と単語をやりましたが、完璧ではない状態です。漢文は基本的な句形をやりました。古文は私大でもいるので、すらすら楽しく読める程度まであげたいです。

このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンターがオフラインになる理由とは?無線ラン接続の問題や設定の誤りが原因でプリンターが反応しないことがあります。
  • EPSONプリンターとPCが正常に無線ランで接続されているにもかかわらず、印刷しようとするとプリンターがオフラインと表示されます。
  • EPSONプリンターがオフラインとなる場合、まずは接続状態を確認しましょう。無線ラン接続の問題や設定の誤りが原因となることがあります。
回答を見る