• 締切済み

平清盛の父親は誰ですか?

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.6

こんにちは。 bungetsuです。 昨夜NHKで放映された「歴史秘話」「平清盛」は観ましたか? もし、観ていないようであれば、「概要」を書いてみます。 (1)貴族社会は「中級貴族」と「上級貴族」から成り立っていた。 清盛は中級貴族の生まれでしたので、出世ができなかった。 つまり、12歳頃「従五位下左兵衛佐」の役職を貰うも、所詮、昇殿を許されないただの宮中へ出入りするための下働きの役職にしか過ぎなかったのです。 (2)そんな彼に転機ができたのは、妻「時子」(ときこ)を娶ってからでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%99%82%E5%AD%90 (3)時子の妹に「滋子」(しげこ)が居ましたが、これが貴族の間でも評判の「絶世の美女」。 (4)この滋子を時の天皇・後白河天皇に差出、「妃」(きさき)としました。これにより清盛は天皇と姻戚関係になったのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%BB%8B%E5%AD%90 (5)そして、滋子は後白河の第七皇子(憲仁)を出産する。滋子はこれにより「皇后」の座に就く。 (6)保元元年(1156年)の保元の乱が勃発。続いて平治元年(1159年)の平治の乱が勃発。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%85%83%E3%81%AE%E4%B9%B1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B2%BB%E3%81%AE%E4%B9%B1 (7)この二つの戦いらおいて、清盛は後白河天皇方として戦い、勝利を収める。 (8)これにより清盛は上級貴族の仲間入りを果たした。播磨守、大宰大弐となる。 (9)清盛は時子との間に6人の娘を授かる。 (10)清盛が上級貴族に仲間入りしたことにより、娘は「権中納言」や「左大臣」「関白」の家などの上級貴族に嫁いでいった。 こうして、上級貴族の中に次々と親類、縁者が誕生していった。 (11)清盛は48歳で「大納言」、49歳で「内大臣」。そして、50歳ではついに貴族のトップである「太政大臣」にまで上り詰めた。 (12)さらには、後白河天皇の息子である第80代天皇・高倉天皇にも娘を嫁がせ、男子が生まれました。 この男子は後の源平合戦で海に沈んだ「安徳天皇」です。 まあ、このように異例のハピード出世でしたので、白河天皇の子息だったからだ・・・と言う説が流布されたものと考えます。

関連するQ&A

  • ご落胤の話を知りたい

    平清盛が白河院のご落胤であったと言われています。この話は「平家物語」でも懐妊中の祇園女御を平忠盛に賜わり、その子が清盛だと言うのです。日本の歴史・中央公論社版で、明治26年に滋賀県胡宮神社の古文書にもご落胤の記載がある。清盛の母は祇園女御ではなく妹だというのである。日本書紀に記載のある仏舎利の一部を祇園女御を通じて清盛に渡し、それが奉納された(仏舎利相承図)というのである。白河院が祇園女御のところに通ううちに妹にも手をつけた。この話はNHK大河ドラマ『平清盛』でも描かれていた。 この時代、鳥羽天皇の皇子の崇徳天皇が白河院の子であることは衆知であったらしい。清盛か白河院のご落胤であっても不思議ではない。武士が公家になり太政大臣になるなど前代未聞のことであるからだ。忠盛が自分の子でもない清盛を跡取りにしたもの不思議なことです。 この真偽について質問しているのではなく、ご落胤とはこのようなものなのだろうと思っています。古くから天皇や公家や武家でご落胤はたくさんあったと思うが、隠しているのでよく分らない。源義家や源義朝のご落胤が東国源氏の家系になったことは公知のことです。天皇家や公家や武家のなかで、これは間違いないとのご落胤の話を知りたいのです。WIKIも見たが、何だか歯切れが悪い。

  • 13話までの平清盛について

    今日から大河ドラマの平清盛を見ようと思うのですが 録画が失敗していた都合上13話から見ることになって今いました そこで13話までのあらすじを大まかでも結構ですので教えていただけないでしょうか?

  • 平清盛の病気は

    大河ドラマで平清盛の病気は現代ではなんという病名でしょうか?。苦しみ喘いで亡くなりましたね。

  • 「平清盛」はどうですか?

    はじめまして。 今年の大河ドラマ「平清盛」の(現在までの)、皆様の感想をお聞かせください。 因みに個人的には、数々の欠点(本作固有のもの/大河ドラマに共通するもの両方)はあれど 近年の大河ドラマの中では出色の出来だと思います。 また歴史好きとしても、日本史の転換点とも言えるこの時期を題材に選んでくれたのは好感が持てます。 宜しくお願いいたします。

  • 平清盛のドラマ

    今日から始まる平清盛のドラマを見ようと思うのですが、 NHKのこの時間のドラマは史実と合っているのですか? 歴史に詳しくなく、これまでのドラマも見たことがないので、実在した名前は使ってあるけど全くのフィクションなのか、史実に忠実に作られたドラマなのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 平清盛について

    大河ドラマの平清盛で気になったシーンがあったので質問します。 ちょうど昨日の回は 平治の乱だったのですが 源義朝勢が平清盛勢に対して出陣する際に 常磐御前が現れたところ 義朝が常磐に対して 「近寄るな。そなたは本日これより我が妻にあらずと心得よ」 と言い放ちましたが これは常磐を守るための発言ととっていいのでしょうか? (その後は、常磐は、それを否定し、義朝は「牛若と名づけよ。きっと男の子だ」等言っていました。(常磐が妊娠中だったので)

  •  平清盛について・・・

    質問が・・・ 大河ドラマの平清盛なんですが・・・ 視聴率の低さに苦戦してるそうで・・・ 夏場も低くて、その時はオリンピックを言い訳にしてましたがw 最近、また下がってるそうで・・・ 私はたま見てるクチなんですが(深田恭子が出るのでw)、 見ててどうも気になることが・・・ それは、主役の清盛を演じてる松山ケンイチの あまりの「迫力のなさ」で・・・ いまって出家して袈裟を来てると思うんですが、 あまりに貧素に見えてしょうがありません。 清盛といえばのし上がるために家族まで手にかけて・・・ という武将だった訳で・・・ ”悲壮感”、とか”闇をたたえてる部分”というか、そういう部分が まったく感じられません。重厚感が全くないというか・・・ あれだったら白河法皇を演じてた、伊東四郎さんのほうが はるかにハマってたと思います。 伊東さんも僧侶が着る衣装を着てたので特にそう思います。 まだ、武将として鎧着てた時はあまりそうは感じなかったんですが、 袈裟を着るようになってから特にそう見えてしょうがありません。 個人的にはセットとかも凝ってると思うし、どっかの知事(市長!?)が 言ってた「汚い!}とかいう印象は全くないんですが、 どうも、肝心の主役が、貧素に見えてしまいます・・・ あんなものなんでしょうか!?

  • 先週の平清盛を見逃し、内容を教えて

    先週(2/12)の大河ドラマ「平清盛」を見逃しました。 大まかなあらすじを教えてください。 今後海賊のなんとか丸と清盛が友情?を深めていく… というような内容をNHKの番組で耳にしたので、そのあたりも教えていただけると嬉しいです。

  • ドラマ「平清盛」で「タルカス」が使われているか

    NHKの大河ドラマ「平清盛」の中で、 エマーソン・レイク&パーマーの「タルカス」が音楽に使われているでしょうか。

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。