• ベストアンサー

十年前の種は発芽しますか?

tebasaki7anikiの回答

回答No.1

埼玉県にあるんですが、「古代ハスの花」は御存じでしょうか? その古代ハスの種子は何千年か前に見つかったものだそうです。 しかし見つけた人は長い間研究し続け、ようやく花が咲いたようです。(伝記に載ってるかも) 古代ハスでも咲いたんだから、10年前のものだったら咲くんじゃないですか? まかぬ種は生えぬ!そういうんだから、ぜひチャレンジしてみてはいかがですか? きっと、フウセンカズラも花が咲くことを楽しみにしていることでしょう。

musicat07
質問者

お礼

何千年も前の種が発芽するなら10年なんてどうって事ないような気がしてきますね…。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母からもらった、風船かずら(フウセンカズラ)の種を、

    母からもらった、風船かずら(フウセンカズラ)の種を、 一応、webで育て方を検索してから、植えてみたのですが、なかなか発芽しません。 だいたい、どのくらいで、発芽するものなのでしょうか? 鉢に入れる前に、一晩くらい水につけておくと、早くなると書いてあったのでそれはやってみました。 種がもうダメなのか、鉢の土が痩せすぎてしまっているのでしょうか? 昨日、アンプル式の土壌活力剤を買ってきてさしてみました。 経験のあるかた、よろしくお願いします

  • 三つ葉、種を植えて10日。もう発芽しない?

    三つ葉のタネを植木鉢に植えました。 発芽まで数日かかると言う話ですが、もう10日たち、発芽していません。 このタネは無理だったのでしょうか?それともまだ可能性はありますか? ぢつは、タネは去年購入して、植えて収穫できた、その使わなかった半分なのですが。 去年と同じく、一晩水につけてから植えました。

  • トマトの種が発芽しないのですが。

    2週間くらい前にポットにピートモスを入れてトマトの種を植えました。発芽の適温を守れなかったため、いまだ発芽しないのですが、もうこの種では発芽しないでしょうか?それとも発芽環境を整えてやればまだ見込みはあるのでしょうか?

  • 種を蒔いて、発芽した年の苗を一年生、

    種を蒔いて、発芽した年の苗を一年生、 発芽した次の年の苗を2年生と呼ぶのでしょうか? それとも、発芽して365日超えた時点で、2年生と呼ぶのでしょうか? オークションなどで苗を販売してみたいと考えているのですが、正確な情報を伝えたいので、呼び名の取り決めを教えてもらえると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • モミジの種を発芽させたいのですが

    モミジの種を発芽させたいのですが 出先でモミジの種をいくつか拾ってきました。 (画像の種はモミジの種ですよね?) 以前、拾ってきた種を特に何もいじったりせず そのまま発芽ポットに入れて水をやっていたのですが それでは発芽率が1割もありませんでした。 これは発芽させる方法が間違っていたのか? そもそも種の問題なのか? 今回は何本か発芽させて育ててみたいので 上手く効率よく発芽させる方法、時期、その後の管理など 色々とお教えいただけませんでしょうか?

  • 小さい種からの発芽、育て方について

    小さい種から発芽させて、育てることが苦手です。 発芽はするのですが、双葉~本葉が出だした頃にうまくいかなくなります。 成長が止まったり、枯れたりします。 ガーデニング初心者です。 種から育てることが好きなので、苗のほうが簡単なんでしょうが、楽しくていつも種にチャレンジします。 ハーブをよく育てるのですが、特に苦労せず成功するものもある中で、小さい種のものは失敗する率がとても高いです。 レモンバーム、タイム、ともに上記のような状態で失敗しました。 失敗したでともに再度まいて、ともに再度失敗しました。 今オレガノも発芽していますが、成長は遅い?止まっている?状態で、部分的に枯れているものもあるので今後が心配です。 個々の植物の特性などはあるでしょうが、小さい種から発芽した極小の苗を、上手に育てる一般的な方法はありますでしょうか。 枯れた苗を抜こうとすると、スポンと抜けて根がなかったり茶色かったりして、根腐れしているのかと思います。 つまり水やりがうまくできていないのかと、自分では考えているのですが… 思考錯誤しながらですが私のやり方は、 (1)種まきして、明るい日陰で腰水 (2)発芽の兆候がちょっとでも見えたら、腰水ストップ (3)その後は徐々に日向で、多少大きくなるまで水やりは霧吹き です。 が、(3)の「多少大きくなる」の前に枯れてしまいます。 腰水についてもあまりよくわからず、四六時中鉢を水に浸けておくのですか? それとも、例えば朝一定時間浸してその後出したり…という形を指すのですか? 「種は常に湿らせておく。発芽したら苗なので、植物の状態に合わせて(乾燥を好む等々)」とハーブの本で読みました。 育てるのは基本ハーブなので、「乾燥気味に」「水やりは土が完全に乾いてから」というアドバイスが多いです。 そういった場合例え発芽したての極小苗でも、発芽した瞬間から、からっと土が乾くまで放置すべきなんでしょうか? それかそもそも、今の私のやり方は何か根本的に間違えていますでしょうか? もう梅雨に入ってしまったので、今はオレガノの成長を見届けて、 秋に再度レモンバームとタイムにチャレンジしたいと考えています。 今度こそ成功させたいです。

  • 野菜の種が発芽しません。

    野菜の種が発芽しません。 こんにちは 庭の畑に数種類の野菜の種を播きましたが この寒さでほんの一部しか発芽しません。 品種によっては全く発芽しません。 この場合再び種を播いたほうがよいのでしょうか? それともまだ様子を見た方がよいのでしょうか?

  • 野菜の種が発芽する期間と保存方法を教えてください

    2年前から家庭菜園を始めました。 庭が狭いので、野菜の種を買ってきてもいつも余ってしまいます。 買ってきたその年は、まいた種のほとんどが発芽します。 ところが、余った種を翌年にまくと全く発芽しません。 一年で発芽率というのはこれほど落ちるものなのでしょうか? ちなみに種類によっても違いが出ていて、 チンゲン菜だけは2年前の種も発芽しました。 バジル、トマト、青ジソ、ほうれん草、ナスなどは1年前の種が発芽しませんでした。 いつもの保存は、買ってきたパッケージを折り曲げてビニールに入れ、さらにそれを箱に入れて日の当たらない所で保存しています。 発芽率を出来るだけキープできるような保存方法がありましたら教えてください。

  • 春菊の発芽について

    いつもお世話になっています。 9月下旬と10月下旬頃 収穫時期が長くなるかと思い、2度に分けて春菊とリーフレタスの種を蒔いたのですが、9月に播種した方は 順調に収穫出来ているのですが、10月に播種した春菊は発芽せず、リーフレタスは発芽はしたものの 大きくなりません。 そこで 伺いたいのですが… 10月に種をまいた春菊の種は 春になったら発芽するなんて事はあるのでしょうか? もし、もう発芽する可能性がないのなら その場所に 9月に播種した方のリーフレタス(高さ15cm程に成長している)を移植しょうかと思っているのですが、ムリでしょうか? 地域は 関東です。 宜しくお願いします。

  • 種が発芽しません

    野菜の種が発芽しません。土が冷たいと思うのですが、どうやったら暖められるでしょうか?置いている場所はサンルームです。