• ベストアンサー

高調波を測定したいのですが

高圧受変電設備の高調波の流出量を1週間測定したいのですが 動力のどの部分で測定するのが一番良いのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2241/5109)
回答No.1

「高圧受変電設備の高調波の流出量」を測定するとのことですので、 高圧受電している主回路用高圧遮断器に接続されているCTとVT から電流成分と電圧成分を測定器(*)に取り込み分析します。 (*)高調波成分を分析できる測定器を用意します。 1)電流成分 CTの2次側に高調波成分を測定できる専用のクランプメータを挿入 し、測定器の電流端子に接続します。 なお、CT比に注意する必要があります。 2)電圧成分 VTの2次側に測定器の電圧端子に接続します。 なお、高調波成分は機器の動作状況により刻々と変化しますので、 1週間分を記録したい場合はデータを連続して記録できる測定器を 使用する必要があります。 高調波については、次のような書籍が発行されています。 参考にすると良いと思います。 「高圧自家用需要家の高調波障害・抑制対策事例Q&A」 http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94192-2 [高調波抑制対策技術指針/日本電気協会] http://www.denki.or.jp/pub/jeac_detail/186.html ・在庫切れのようです。 ・公共の図書館などにて探して読まれると良いでしょう。 ・測定器にて測定せず、計算により流出する成分を推定する手順が 掲載されています。

noname#148491
質問者

お礼

大変分かりやすいご説明有難うございます。 早速図面で確認します。 測定器も手配します。 1週間としたのはデパートの為曜日に影響するとおもったので。 季節は時間がないので無理でした。

noname#148491
質問者

補足

何度も済みません。CTの2次側はクランプを使うとして VTの二次側はVTTを抜いたらまずですよね?27が働く? そうするとVT2次側の端子部分と考えれば良いのでしょうか? それとCT比は測定器にレンジなどが在る物と考えれば良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A