• ベストアンサー

二点が直線に対して反対側にある条件

二点P(1,-1)、Q(2,1)が直線y=ax+bに関して反対側にあるとき、点(a,b)が存在する範囲を図示せよ。 べつに図示してほしいわけではなくて、P(1,-1)が直線の上側Q(2,1)が下側の場合-1>a+b,1<2a+b。P(1,-1)が直線の下側Q(2,1)が上側の場合-1<a+b,1>2a+bという場合分けして解くという解答のが気になりました。たとえばx=3/2やy=3/2のときのようにy軸やx軸に平行な直線の場合はどうなっているんですか?この二式はたしかに二つの点の間にありますよね?このような二式のような場合はちゃんと解答の式で網羅されていますか? だれかお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

> y=ax+b 移項して  ax-y+b=0 左辺をf(x,y)とおくと  f(x,y)=0 が直線上の点(x,y)で平面上の領域の境界線になります。 直線上にない点(x,y)については  f(x,y)≠0 つまり  f(x,y)>0 又は f(x,y)<0 が成り立ちます。 さらに直線(境界線)上にない異なる点(x1,y1),(x2,y2)について  境界線の同じ側にあれば f(x1,y1)とf(x2,y2)は同符号  境界線の反対側にあれば f(x1,y1)とf(x2,y2)は異符号 になります(これは必要十分条件)。 今の場合に当てはめると  f(x,y)=ax-y+b (x1,y1)=P(1,-1),(x2,y2)=Q(2,1) 点P,Qが直線f(x,y)=0 の反対側に存在する必十条件は  f(1,-1)*f(2,1)=(a+1+b)(2a-1+b)<0 …(★) となります。このa,bの不等式を満たす点(a,b)の存在領域を図示して添付します。存在領域は、2本の境界線:a+b+1=0と2a+b-1=0を描いて、境界線によって分割された領域内の代表点を(★)の不等式に代入して満たしていれば、その点を含む領域が(a,b)の存在領域と判定できます。各領域について同じことをして、(a,b)の存在領域を求めます。通常は境界線を挟んだ2点に対しては異符号になるので、不等式を満たす点を一つ見つければ、その点を含む領域と隣り合う領域は、存在領域になりません。点(a,b)の存在領域は図のように交互に存在します。 このやり方は > たとえばx=3/2やy=3/2のときのようにy軸やx軸に平行な直線の場合 にも適用できます。  f(x,y)=x-(3/2) にP(1,-1),Q(2,1)を適用すれば  f(1,-1)*f(2,1)={1-(3/2)}{2-(3/2)}=-1/4<0 なので点Pと点Qが 直線 x=3/2 で分割された隣り合う領域の反対側に存在する と判定できます。 同様に  f(x,y)=y-(3/2)についても にP(1,-1),Q(2,1)を適用すれば  f(1,-1)*f(2,1)={-1-(3/2)}{1-(3/2)}>0 なので点Pと点Qが 直線 x=3/2 で分割された隣り合う領域の同じ側に存在する と判定できます。 このようにf(x,y)を使った不等式で判定したり、領域を求める方法は、直線と点の位置の上方、下方ということにこだわらずに、点の存在領域の判定をしたり、求めたりすることができます。

doragonnbo-ru
質問者

お礼

解決しました。何につまずいていたかというと、y軸に平行な直線の場合図示できるのに、何故答えに含まれていないのか?ということでしたが、そもそも問題でy=ax+bという指示があるのだから、y軸に平行な女苦戦なんてあるわけないと気づきました。 また、info22_の回答で境界線の同じ側にあれば f(x1,y1)とf(x2,y2)は同符号  境界線の反対側にあれば f(x1,y1)とf(x2,y2)は異符号であることを利用する方法を学びました。 本当にありがとうございます。

doragonnbo-ru
質問者

補足

直線に関して2点(x1,y1)(x2,y2)が同じ側⇔f(x1,y1)*f(x2,y2)>0、 反対側⇔f(x1,y1)*f(x2,y2)<0 を使って解く方法はすごくわかりました。 でも、一番最初に質問した分にも書いているように、P(1,-1)が直線の上側Q(2,1)が下側の場合-1>a+b,1<2a+b。P(1,-1)が直線の下側Q(2,1)が上側の場合-1<a+b,1>2a+bという場合分けして解くという解法がいまだ気になりまして...。 info22_さんやmister_moonlightさんがおっしゃった解法のほうが一目瞭然なのはわかります。 お願いします...。

その他の回答 (5)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.6

#1です。 >でも、一番最初に質問した分にも書いているように、 >P(1,-1)が直線の上側Q(2,1)が下側の場合-1>a+b,1<2a+b。 >P(1,-1)が直線の下側Q(2,1)が上側の場合-1<a+b,1>2a+b >という場合分けして解くという解法がいまだ気になりまして...。 直線の「上側」というのは y> ax+ bすなわち y- (ax+ b)> 0で表される領域、 「下側」というのは y< ax+ bすなわち y- (ax+ b)< 0で表される領域 であることはいいですよね?(まさに、正領域、負領域の話) その領域に点Pや点Qがそれぞれ存在するということを示しているだけです。 そして、場合分けしたものを組み合わせたら、 点Pと点Qのどちらかが上だろうが下だろうが { 点Pの座標に対する y-(ax+b)の値 }×{ 点Qの座標に対する y-(ax+b)の値 }< 0 となりますよね。と言ってるだけなんですが・・・

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

#2です。 任意の直線の場合なら  f(x,y)=ax+by+c=0 とすれば良いです。 点P(1,-1)と点Q(2,1)がこの直線の反対側にある必十条件は  f(1,-1)f(2,1)=(a-b+c)(2a+b+c)<0 となります。  これは 「a-b+c>0かつ2a+b+c<0」または「a-b+c<0かつ2a+b+c>0」  と等価です。 こうすればf(x,y)=0はx軸に平行な直線、y軸に平行な直線も含むので P,Qが直線の反対側に存在する必十条件を一般的に表現できますね。

回答No.4

>y=ax+bの場合はy軸に平行な直線を表示できなくて、ax-y+b=0の場合なら表示できるなら答えは解き方によって違くなるんのではないですか 人の文書はよく読め。 y=ax+bの場合はy軸に平行な直線を表示できなくて、ax-y+b=0の場合なら表示できる、なんて私がどこに書いた? a=0の時はx軸に平行な直線は表示できる、その時はy=ax+bで表示できる、と書いたはずだ。

回答No.3

これは、教科書に載ってる“正領域、負領域”の知識を使っているに過ぎない。 直線をy=ax+bとし、f(x、y)=ax-y+bとする。2点(α、β)、(m、n)について (1) 2点が直線に関して同じ側にあるときは f(α、β)*f(m、n)*=(aα-β+b)*(am-n+b)>0 が成立する。 (2) 2点が直線に関して反対側にあるときは f(α、β)*f(m、n)*=(aα-β+b)*(am-n+b)<0 が成立する。 という知識が前提になっている。 これをこの問題に適用すると、直線に関して反対側だから、 f(1、-1)*f(2、1)*=(a+1+b)*(2a-1+b)<0 が成立する。 従って、(a+1+b)>0、(2a-1+b)<0、or、(a+1+b)<0、(2a-1+b)>0 が求める答えになる。 >たとえばx=3/2やy=3/2のときのようにy軸やx軸に平行な直線の場合はどうなっているんですか 直線を y=ax+bと設定した段階で、既にy軸に平行な直線は除外されている。何故なら、y=ax+bは y軸に平行な直線は表示できないから。 しかし、a=0とすれば、x軸に平行な直線は表示できるから この直線は その場合も含んでいる。 直線の表示方法はいろいろある。 しかし、全ての直線を表示できるのは、α*x+β*y+γ=0 但し、αとβは同時に0にはならない、という表示しかない。

doragonnbo-ru
質問者

補足

y=ax+bの場合はy軸に平行な直線を表示できなくて、ax-y+b=0の場合なら表示できるなら答えは解き方によって違くなるんのではないですか?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 着眼点はいいと思いますが、少し勇み足なところも・・・?^^; たとえば、a= 0, b= 3/2であれば、直線の方程式は y= 3/2となりますね。 ところが、x= 3/2を表すことはできません。 これは直線の方程式が y= ax+ bという形であり、aや bが実数である限り、 y軸に平行な直線を表すことができないのです。 (傾き:aをいくら大きくしたところで、y軸に平行にはできない) もし、これも網羅した式にするのであれば、Ax+ By+ C= 0のように書かなければなりません。 この形であれば、B= 0とすることで x=□の式を与えることができるようになります。 よって、問題で「y= ax+ b」と与えられた時点で、x=□の直線は考えていないことになります。

関連するQ&A

  • 直線の一致する条件について?

    こんばんわ。連続で質問して申し訳ないです>_<、 問)円x^2+y^2=9 ---(2)と円(x-a)^2+(y-b)^2=4 ----(1)の2つの共有点を通る直線の方程式が、6x+2y-15=0となるような(a,b)を求めよ。 解答)2つの円の共有点をA,Bとする。A,Bの座標は、(1)と(2)をともに満たす。x、yであるから、 (2)-(1)、つまり 2ax+2by-(a^2+b^2+5)=0 -----(3) も満たす。これは直線を表すから、直線ABに他ならない。 これが、   6x+2y-15=0 ---------(4) と一致するための条件は、 2a:2b:(a^2+b^2+5)=6:2:15 2a:2b=6:2よりa=3b 2b:(a^2+b^2+5)=2:15より 2b^2-3b+1=0 ∴(b-1)2b-1)=0 b=1 , 1/2 (a,b)=(3,1),(3/2 , 1/2) 疑問) この問題の、2直線の比較についてですが、 2a=6 2b=2 -(a^2+b^2+5)=-15 として、a=3,b=1とするのは何故ダメなのでしょうか? 参考書の説明では、 「px+qy+r=0と、p`x+q`y+r`=0が表す直線が一致する条件は、p:q:r=p`:q`:r`である」 とあるのですが、今までずっと教わってきた係数比較ではダメなのでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • 数II、直線上の点・平面上の点の質問です。

    数II、直線上の点・平面上の点の質問です。 次の直線上の点の座標を求めよ (1)2点A(2,1)B(5,-2)から等距離にあるx軸上の点  [(1,2)] (2)2点A(1,4)B(3,1)から等距離にある直線y=2x-1上の点  [(13/8,9/4)] 次の直線に関して、点Aと対称な点Bを求めよ (1)x+y+z=0 A(3,2)  [(-3,-4)] (2)3x+2y-6=0 A(3,1)  [(9/13,-7/13)] この問題の解き方が分かりません。 []内は解答です。 解説よろしくお願いします。

  • 違いを教えて下さい。<点と直線の距離公式>

    座標平面軸上に点A(4,0)と方程式y=2xで表される直線lをとる。 点Pのの座標を(a,b)とし、Pからlに引いた垂線とlの交点をQとおくと、 Qのy座標は2a+4b/5である。 点Pが条件『Pから直線lまでの距離とPAの比が1:√5である』を満たしながら 動くとき、Pの方程式をもとめよ。 という問題で、 (Pとlの距離)=|2a-b|/√{2^2+(-1^2)}=|2a-b|/√5 PA=√{(a-4)^2+b^2} |2a-b|/√5:√{(a-4)^2+b^2}=1:√5 |2a-b|=√{(a-4)^2+b^2} この両辺を平方・整理して、 4ab=3a^2+8a-16 ここの部分なのですが、絶対値をはずすのに平方しなくてはならないのですか? 例えば、 点A(5,4)とx+3y+3=0の距離 距離=|1×5+3×4+3|/√(1^2+3^2)=2√10 と求めますよね。 でもこれは絶対値をはずすのに平方してませんよね? 点と直線の距離公式の絶対値部分をを平方してはずすときと、 そうでないときの違いは何なのでしょうか?

  • 数学II 円と直線

    数学II 円と直線の問題です。 途中まで挑戦してみましたがわかりませんでした。 ご解説をお願いいたします。 具体的な式を書いてくださるととても助かります。 問題 点P(A , B)を中心とする、半径Rの円(X-A)^2+(Y-B)^2=R^2がある。 点Pは、直線Y=-X-3 上にある。 この円が、放物線Y=X^2 と点Q(-2,4)で接しているとする。 このとき、点Qにおける共通接線の方程式を求めよ。 また、A,Bの値を求めよ。 やってみたこと ・PQが円の半径なので、 PQと共通接線は直交すると思った。 が、PQの傾きがわからず、計算にどう生かして良いかわからなかった。 ・点P(A,B)は直線上の点なので、直線の式に座標を代入し点P(A、-A-3)としてみた。 ・点P(A,B)はY=X^2上の点なので、放物線の式に座標を代入し点P(A、A^2)としてみた。 全く的をいていないようで、解答にたどりつけません・・・。

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 直線に関して対称な直線

    直線3x-y-1=0…1に関して、直線x-y+1=0…2と対称な直線の方程式を求めよ。 という問題なんですが 直線2上の点p(0,1)の直線1に関して、対称な点をQ(a,b)とすると、直線PQと直線1は垂直であるから、 (b-1/a)×3=-1 と解説に書いてあるのですが、 なぜ(b-1/a)になるのかが分かりません(。-_-。) どなたか解説お願いします(>人<;)

  • 数2です。3点が一直線上にある条件

    3直線 x+2y=1、3x-4y=1、ax+by=1が1点で交わるとき、異なる3点(1.2) (3.-4) (a.b)は一直線上にある事を証明せよ 。解説をみても理解できない為、こちらを解説してください。

  • 数IIの質問

    質問あります。 ●1つ目。 円x^2+y^2=5の接線が次の条件を満たすとき、その接線の方程式を求めよ。 (問1)直線x+2y=1に平行 ってのがあります。 解答冊子を見ると、接点の座標(p,q)として、 p^2+q^2=5・・・(1) px+qy=5・・・(2) の2式を立てて「q≠0」「q=0」の2通りに分けて答えを導いてます。 確かにq=0の時は平行にならず条件を満たさないから場合わけした意味あると思います。 でもpに関しても「p=0」と「p≠0」の場合に分ける必要があるんでないんですか?pも「p=0」のとき平行にならない気がするんですが。 ●2つ目の質問 直線x+3y=0・・・(1) に関して、直線2x-y=0・・・(2)と対称な直線の方程式を求めよ ってあります。解答冊子は、直線(2)上の点Q(a,b)と直線(1)に関して対称な点をP(x,y)として、 線分PQの中点が直線1上にあるからa+3b=-x-3y・・・(3) という式を導き出して、 直線PQが直線(1)に垂直だから3a-b=3x-y・・・(4) という式を導き出して、 (3)、(4)より a=(4x-3y)/5 b=(-3x-4y)/5 で、 点Q(a,b)が直線(2)上の点であるから 11x-2y=0 が導かれ、これが答えとなってます。 別に代入していったり・・って部分では「なるほど・・なるほど・・」っとなって、躓いてないんですが、 なんで11x-2y=0が設問である対称な直線の方程式の答えになってるのかが分かりません・・。

  • 直線の周りの回転体の体積

    曲線y=-2^(1/2)x^2+x・・・(1)上の1点P(a,b)から直線x+y=0・・・(2)に引いた垂線と直線(2)の交点をHとする。PHの長さhをaの関数としてあらわせ という問題があるのですが、回答でいきなり 点P(a,b)は直線y=-xの上側にあるから、 と書いてあるのですが、問題文からそういったことを読み取れません。 それと、線と直線を使って解くのはわかるのですが、 h=|a+b|/(1+1)^(1/2)となっていて、このあとb=-2^(1/2)a^2+aを使ってaのみの式にするのですが、 絶対値の記号が取れる理由がわかりません(回答では絶対値はなくなっています) この理由を教えてください。 以上の二点、よろしくお願いします。 高校生の範囲でお願いします。

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。