• 締切済み

大規模災害発生!その時あなたはどうやって自宅まで帰るの?

ayupiの回答

  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.4

 jackrianさんおはようございます。  私はいつも会社まで自転車で通っており、歩いても30分ほどなので問題なく歩いて帰ると思います。  家族はもう少し遠いのですが、同じ市内で働いていますので、なんとか歩いて帰ってこれると思っています。(ただ、外回りしているので県外にいるときなどに災害にあったらそういうわけにもいきまんね・・。)  私が一番おそれているのは、自信のあとの津波です。大阪在住なのですが、南海大震災が起こった場合、淀川付近は水に浸かると予想されています。自宅は浸かってしまうかもしれません。それを考えたら会社に待機した方が安全かもしれません。  自宅にはこの前もらったボーナスがまだそのままおいてあるので、早めに貯金なり、使うなりしようと思っています。

jackrian
質問者

お礼

 こんばんは、あゆちゃんお元気にしてますか? お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。  会社から自転車で30分ならイザと言うときはすぐ自宅に帰れるのはすごく良いですね。 ご家族もおなじ市内にお住まいなら、そちらへの安否確認も早くできそうですし...  津波も恐ろしい自然災害です。 普段から何か遭った時の避難場所や連絡先は充分検討しておいた方がいいでしょうね。  まあ、ボーナスもイザという時に役にたつ使い道の方が良いかもしれません。  あ、まさかもう酒代で消えてしまったのでは...と余計なお世話を言って去る(笑)...

関連するQ&A

  • 災害時の備え

    戸建に住んでいます 災害で家は無事だったものの、ライフラインが寸断され、復旧するまで暮らせる為の備えについてです 避難所に避難してしまう場合は、別の備えを考えいますが、家で過ごす場合についての質問です 以前から以下を備えていますが、不足があればご教示ください 定期的にフル充電しているディープサイクルバッテリー DCACインバータ ラジオ 懐中電灯多数 バッテリーランタン多数 エボルタ アルカリ乾電池多数 カセットコンロとカセットガス 電磁調理器 水用ポリタンク 20リットルを4個 飲料水、食料 クーラーボックスと保冷剤

  • 災害・震災時のペットたち

    災害・震災時のペットたち 自分は東海地方に住んでいてハムスターを飼っています いずれ東海地震が来るであろう地域です 気になったんですが、過去に阪神淡路大震災などの大きな災害があった時などに 自宅が倒壊して避難所生活した人がたくさんいたわけですが、幸いペットも助かった場合 そのペットたちはどうしたのでしょうか? 犬、猫、魚、鳥、小動物など様々だと思いますが… よろしくお願いします

  • 災害時情報提供の詳細を知りたいです

    たとえば東海大地震が発生し、 「ライフラインがストップ、道路は使えない、電車は動かない、あちこちで大火災」 という状況が発生したとします。 当然、インターネット回線もあちこちで切れるでしょうから、インターネットは使えないでしょう。携帯の基地局もやられるかもしれませんから、当てにできない。 NHKがこのような場合に、AM・第一放送を 「災害情報専門チャンネル」 に割り当てているのは知っていますが、そのためにラジオを持ち歩くのは、正直なところ面倒です。 情報は文字で分かればよいわけで、それ専用の 「ケータイ・アクセサリ」 の類を作れればよい、と考えています。 で、質問本題です。 ・文字放送はありますか? ・文字放送があったとして、その方式はどのようになっていますか? よろしく御回答ください。

  • 災害等の報道のガイドラインってあるんですかね?

    もぅ過去を含めて日本で様々な災害等の経験している中、報道っていつまで経っても良くならないのは何故なんだか・・・と思います。 報道も流しっぱなしの映像だったり、テロップなしで今の映像なのか発生時なのか・・とりあえず流しておけば良い見たいに放送したり、専門家を各社呼びつけて、憶測する情報から、単にその人の見解を正しいとしたり、専門的な話に偏り過ぎたり、MCの知識不足を補うだけの話があったり・・・ 今どんな情報を提供するべきかなどが、整理できていない上に、視聴率争いの放送となっているような気がします。 ヘリも飛んでも、被災地に強風と砂ほこりだけ残して立ち去るだけだと思います。(過去もそうでした) 撮影している地域の映像で、被災している状況などを関係各所に連絡するような体制などはあるのでしょうか? 要はヘリで飛ぶなら、撮影しながら情報提供の義務があるとか・・・ 自社の映像だけの飛びっぱなしなのでしょうか?  メディアとして、毎回このような震災が起こった場合、ライフラインが寸断され、被災した人たちは、情報が届かなくなってしまいます。 メディアとして、避難所等で、今の情報が分かるような、衛星等を使った映像の提供などしたら良いのにって思います。 また これからも当分 震災の放送が続くと思いますが、昼の報道からニュースから、各番組で特番が組まれて、番組独自の見解で放送されていく事に あまり良い気がしません。 そしてまた、各番組後とに各地のレポート取材とかして・・・が続くのだと。 メディアとして、災害時等の復興支援など、初期段階から本当に情報が届かない人たちに向けた支援って言うことはやっていないのでしょうか?  その辺りのガイドラインってあるんですかね? 

  • 通勤災害時の合理的な通勤経路について

    自宅からの最寄り駅は、 A駅(急行あり):徒歩18分程度 B駅(快速あり):徒歩18分程度 となっており、 駅順は、 A駅→B駅→(他7駅)→ハブ駅 となっています。 通勤時間的にはどちらの駅から通っても殆ど時間が変わらないのですが、 B駅からの方が定期が安い事や、保育園がB駅から自宅迄の間にあり、朝に 子供たちを保育園へ送る事があることから、会社には通勤経路をB駅経由 で報告しています。 最近、帰宅前に喫茶店で勉強をしてから帰っているのですが、B駅付近 に良い喫茶店がありません。 そのため、定期をA駅まで購入して、Aの喫茶店で勉強してから自宅に 帰ることが多くあります。頻度的には20日通勤として14日程度です。 この様な場合、A駅から自宅までの帰宅中に事故にあった場合、通勤 災害として処理されるのでしょうか?

  • 自賠責保険から通勤災害へ切り替えれるのか?

    半年前に会社から自宅へ帰宅中横断歩道を横断してる最中に左折してきた車に跳ねられました。 この事故で自賠責保険で治療費は保険会社が病院へ支払いをしています。 休業損害は欠勤日20日分支給されました。 現在も通院して会社も休んでいます。診断書には全治20日の打撲と記入されてました。 欠勤日70日分を通勤災害へ請求すること出来ますか? 出来た場合どこと交渉するのか? それとも保険会社に欠勤日70日分請求した方がいいのか? 治療費と休業損害を通勤災害切り替えた場合少しでもメリットやデメリットはあるのか? あと切り替えた場合慰謝料はどうなるのか? あとほかにいい方法ややった方がいいこと教えて下さい。

  • 大規模災害時

    59歳男、大阪在住 掲載本やインターネットでは今でも非常時に持つ 持ち物として、幾つか指定されていますが? 現在住む地位では、この総てが否定されています。 移動時は、出来るだけ持ち物は持たずに移動する 様に規定されている。 当時、最低限の持ち物を持ち移動されていた老人の 方達が事故に巻き込まれる事案が報告されていて? 移動時は出来る限り徒歩で何も持たずに移動する事 と今は、言われています。 何故この様に成ったのか… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 阪神・淡路大震災 ココから総てが変わった。それまで規定されていた事を 総て否定する事から始まり、震災前に言ってた専門家達 は、震災後に全員淘汰されました。 当時、避難場所に指定されていた場所や建物が地震直後 に被災して、現在総て地震時は一切の立ち入りが禁止と 成っています。一時避難場所は無く、地震発生時は自宅 待機で理由なく動くなと言われています。 何日後かに市側からの指示で、避難場所を指定してそこ に文字道理の手ぶらで移動が義務付けされています。 さて、持って移動なのか?何も持たずに移動なのか? 果たしてどちらが正解なのか今、計り兼ねています。 みなさんは、どちらが正解だと…又は、移動せずに 待機が正解なのか 長く成りましたが? 1. 持つ 2. 持たない 3. そもそも、移動しない 因みに当時、私は移動していません。

  • 練馬区の住民税と特殊支配同族会社の役員給与

    http://www.city.nerima.tokyo.jp/kumin/zeimu/01gaiyou.html 練馬区の住民税に関する説明を読んでもわからない点を質問 させていただきます。 唯一の収入源である前年の特殊支配同族会社の役員給与が 年額何円以下だった場合に、「前年中の所得金額が35万円以下で 住民税が非課税」の扱いになるのでしょうか? (扶養親族はおりません。) 所得税は給与所得控除65万円+基礎控除38万円以下であれば、 非課税になると理解しております。

  • 大規模災害

    災難にあわれた人が必死に助けを求めたけど、相手にされなかったようです、 一度に大勢の人が生死の時期に判断の遅れにより命運が分かれてしまうよ うです、最後の救いは誰に助けを求めるべきだったのでしょうか、身近に 偶然いる人が最後の命綱みたいな感じになるのでしょうか、宜しくお願い します。

  • もし、あなたが大規模災害にあったら

    今自分の住んでいる土地に住み続けたいですか?