• ベストアンサー

Fedora導入のためのPCについて

本格的にLinuxを勉強するにあたり、家庭用PCのデュアルブートをやめて新規で小型のPCを買おうと思っています。 候補はhttp://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/x-series/x121e/なのですが、どのCPUなら問題なく動くかが分かりません。 一番安いモデルでもサクサク動くのでしょうか? また、おすすめのPCがあれば教えて下さい!お年玉で買う予定なので、出来るだけ安価で置く場所に困らないものでお願いします。 大晦日に長文ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

Linuxはカーネルのソースツリーの中に、カーネルモジュールとして 多くのデバイスに対応できるデバイスドライバー群を持っています。 ですから、それがうまく使える機種であれば あほらしいくらいに簡単にインストール自体は終わります。 ただ、グラフィック機能については問題が出やすい傾向にあり 新しいPCを選ぶことに、少しリスクがあります。 最近だと、Sandy Bridgeに内蔵されたGPUが難敵でした。 伝統的にNVIDIAよりノートPCに強いATI系も LinuxではNVIDIAよりデバイスドライバー面で不利でした。 (NVIDIAは早い時期から純正ドライバーが提供されてきた) X121eの場合は、Sandy Bridge搭載モデルと AMD(ATI)系のものがあったと思いますが 実際のLinux稼働例を聞いた記憶がありません。 Atomのネットブックでは普通にUbuntu10.04LTSとかが動きますが 内蔵グラフィックは、たぶん(古い)i915相当として動いています。 プログラミング用としては、CPU性能もキーボードのしょぼさも難点です。 その点、X121eなどのThinkPadであれば、トラックポイントがあるので キーボード作業中に、カーソル移動や範囲指定を行なう際に トラックポイントに慣れれば、効率的に作業ができます。 事務処理やプログラミングでは作業が捗ると定評があります。 (HPやDellも一部ビジネスモデルにだけ、そういった系統の装備があります) ちなみにSandyBridgeを使っていますが、旧来からのNVIDIA GT240を使っています。 ためしにオンボード(つまりCPU内蔵のHD3000)を使ってみると Ubuntu11.10ではやはりi915相当として動くようです。いろいろ難がありそうです。 Linuxで使えないことは無いけど、X121eではLinuxのバージョンによっては 自動認識ですんなり入らない可能性はあると思います。 中古でThinkPad X61あたりが安くなっているので そういうのでも良いかも知れません。 プログラミング、というかコンパイル作業などは マルチコアマルチスレッドの効果が高いものですから Core2DuoとデュアルコアのC-50なら微妙なところです。 反面、新品購入であれば、保守期間の延長や拡張保証も選べます。 ThinkPadの場合は、1年の保証期間の間に 追加で保証期間の延長権の追加購入も可能ですから 長く使うつもりなら検討する価値はあると思います。 ThinkPadは個別の部品購入と保守マニュアル公開があるとは言え ノートPCは汎用部品での修理はできないことが多いので、コスト面で不利です。 SofmapならプランMのような保証もありますが、まぁそれなりの費用がかかります。 (実際のプランM代金の支払い方法がよくわかりません) ノートPCだと、電池の劣化は保証外でしょうから 持ち歩くのが前提だと微妙なところです。 私のPentiumMな中古ThinkPad X31は、未だ一時間半は使えますけどね。 スマフォでネット見てて、長文書く時だけX31みたいな併用じゃないと厳しい。 新品購入に、盗難にも対応した拡張保証を付けるほうが 持ち歩くのならいいと思います。X121eなら6セルバッテリーが活躍します。 反面、机の上で使うだけなら、X61みたいな持ち歩き用ではなく 大画面を持っているThinkPad R60の1400x1050液晶搭載モデルがいい。 ソースコードの見通しが良くなるからタテヨコ広いのは良いんだけど 既に1400x1050液晶搭載ノートPCは新品としてはほぼ無いと嘆かれています。 なお、C50製品は触ったことがありませんが、Atomシングルコア2スレッドでは GNOMEやKDEといったデスクトップ環境が軽快には動きません。 反面、PentiumMのようなシングルスレッド環境でも、GUIを入れ替えて LXDEのようなものを使うと、それなりに活用できます。 Windowsも20年間に肥大化したものとして GUIの多機能化も大きな割合を占めていました。 Linuxなら、X Window System上のWindow Managerやデスクトップ環境を 任意に入れ替えることができるので、最新のカーネルとアプリを 軽量なGUI環境上で動かすことができます。 ですから、それを考慮すればC-50でも軽快に操作できるかもしれません。 しかし、Fusion APUが力を入れているGPU部分はLinuxでは 存分に活用できない恐れもあります。 資金ができたからと、慌てて買うのも考えものです。 動作実例を探してから検討すべきかもしれません。 まぁ、探せばあるんですけどね。X121eとかAMD APUでググると。

cloud1106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長文でわざわざすいません。Linuxが稼働するかどうかを考えていませんでした。後で稼働例を調べてみようと思います。 あと、ThinkPadはプログラミングに良いということなので安心しました。予算はあまり無いので他の中古のThinkPadも探してみようと思います。 ちなみに資金ができたから慌てて買うのではなく、前々から購入の計画は立てていました。説明不足ですいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#203203
noname#203203
回答No.4

Win-XPの中古のパソコンで充分ですよ。 私は8000円でCPUが2.2GHzの物買いました。 中古のHDDを2台購入して、取替えしながら、色々の Linuxを入れて勉強中です。 Fedora は初めての人には、安定性に欠けるので、御奨め出来ませんですね。 サバー機ならCentOS が安定してます。 非力なパソコンでも、サクサク動くPuppy Linux 。 デスクトップとして色々な事をしたいのであれば、Ubuntu Linux。 雑誌に多く取り上げられているUbuntu から始められた方が無難かと。

cloud1106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕の持ってたXPのPCではFedoraもUbuntuも動きませんでした。 中古のPCという選択肢も考えてみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

勉強目的ならFedoraはやめておけ。アレは永久βバージョンの人柱ディストリビューションだから 勉強目的なら ・Red Hat Enterprise LinuxのクローンのScientific LinuxかCentOS ・Debian のどっちかを選んだ方がいい。 もっと内部の所から学びたければ SlackwareかGentooを選ぶべき。

cloud1106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ディストリビューションに関しては別に質問したことがあるのですが、具体的にどれが良いのかはあまり分からなかったので助かりました! 検討させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

わかんないなら わざわざ新しい機械にせんでも まずは VMplayer とかで仮想化したら? 今使ってるパソコンのスペックによっちゃ 使い物にならないくらい遅くなるかもしれんが うまく使えるなら,お金をかけずにできるし 場所もとらない. VMplayerをインストールして きちんとOSをそこにインストールできて まともにネットワークとかの設定やら 共有の設定ができるようになってからでも お金をかけるのは遅くはない.

cloud1106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仮想化もすでにやってみたのですが、家庭用のため自由にPCを使える時間が限られているので、新規に購入することを考えました。 説明不足ですいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

> どのCPUなら問題なく動くかが分かりません。 どれでも動くよ。 > 一番安いモデルでもサクサク動くのでしょうか? 用途によるとしか言いようがない > また、おすすめのPCがあれば教えて下さい 用途による略)

cloud1106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どれでも大丈夫ということを知れて良かったです。用途は主にプログラミングの練習をしようと思っています。 説明不足ですいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • X1 FOLDの小型PCモードで画面gな暗くなる

    ハードウェアの故障なのか、ソフトウェアに起因するかがわからないため、同様の症状がよく発生しているかを確認したいため質問させていただきます。 Thinkpad X1 Foldを小型PCモードで使用する際、画面がチカチカしたり真っ暗になることがあります。 キーボードのマグネットから離すか、画面を開いて横モードで使用すれば問題は発生しません。 年末に購入したWindows11 Proのモデルですが、同じ症状の方いらっしゃいますか? 外出先で小型PCモードでも使いたくて購入したので困ってます。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • Lenovo ノートパソコン ThinkPad SL510 に対応する

    Lenovo ノートパソコン ThinkPad SL510 に対応する http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/sl-series/sl510 キーボードカバーを探しています。 ご存知であれば、教えてください。 シリコンやゴム製のもので、誇りや水滴からまもるものをイメージしています。 オンラインショップであればありがたいです。

  • ThinkPad Privacy Alertは?

    ThinkPad X1 Carbon 7th(2019)を利用しています。 ThinkPad Privacy Guardに対応した液晶を選択しており、 Privacy Guard自体は正常に動作しています。 https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/x-series/X1-Carbon-Gen-7/p/22TP2TXX17G こちらに記載されている、 「ThinkPad Privacy Alert」機能を利用したいと考えていますが、 ThinkPad Privacy Alertの設定画面(オン・オフなど)が見当たりません。 ネットで検索しても全く出てこないのですが、 どなたかご存じの方がいらっしゃったらお知恵をお貸しいただければ幸いです。 (購入1ヶ月間の技術サポートが切れてしまっていてこちらに書き込みしております) よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • レノボのノートの高速起動について

    ThinkPad X121e  などに付属している高速起動システムの 「Lenovo Enhanced Experience 2.0 for Windows® 7」 ですが、 何秒くらいで起動するのかご存知の方いらっしゃいますか。 宜しくお願いします。 http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/thinkpad/x-series/x121e

  • グラフィックチップのドライバアップデートで使用メモリは増える?

    ThinkPadを使っています。グラフィックはATI Mobility Radeon X1400で、PCのスペックシートではグラフィックメモリは128MBと書いてあります。 http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/t-series/t60_lineup_cto_4x.shtml その後、2回ほどドライブアップデートしました。現在のバージョンは、8.441-071128a-056348C-Lenovoです。 現在、Catalyst Control Centerを起動して、グラフィックハードウェアのページを見ると、メモリのところが、512MB HyperMemoryと書いてあります。当初の値は覚えていません。 ドライバアップデートによってメモリ最大量が増えたと言うことでしょうか?なお、PCのメモリは3GBです。

  • thinkpadの無線LAN

    http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/t-series/t540p/?sb=:000000AD:000007CA:#tab-customize thinkpad T540Pを購入しようと考えています。 無線LANの項目がいくつかあるのですがどれを選択すれば良いかで迷っています。 インテル Wireless-N 7260 + Bluetooth 4.0[- ¥3,240] ThinkPad IEEE 802.11 b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) + Bluetooth 4.0[- ¥3,240] インテル Dual Band Wireless-N 7260 + Bluetooth 4.0[- ¥1,080] インテル Dual Band Wireless-AC 7260 + Bluetooth 4.0 これは機能的には同じで値段が高いほど 接続速度が速いと考えて良いのでしょうか? もっと違いなどがあれば教えてください。 どれを選択すべきでしょうか?

  • ThinkPadの購入について

    以下のモデルを検討しています。 下のサイトのインテル® Core™ 2 Duo プロセッサー T5500の方です。 http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/r-series/r60e_spec_cto.shtml キャンペーン中のようですがこれはお買い得なのでしょうか?

  • 入学祝い Note PC候補

    この春大学生となった息子へ、入学祝いとして学内で利用するNotePCを買ってやるつもりです。PC選択について、アドバイスください。なお、学校では特に斡旋も指定もないとのこと。 【要件】 ・早い[Corei5+8G RAM程度] ・小さい軽い[11"程度で1.5kg以下] ・バッテリ長持ち[4時間以上] ・丈夫で壊れ難い[SSD 128~256GB] ・予算10~13万(Office別) ・OS Windows10 or 8.1 【候補】 ・Lenovo X250 or 260 http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/x-series/x260/ http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/x-series/x250/ (双方ともフロントセルは増設する予定) X250の米沢生産が良いですが、X260が最近出たので迷ってます。260も米沢なら良いのですが…260って海外製ですかね? ・Dell Inspiron11 or 13 http://www.dell.com/jp/p/inspiron-13-7359-laptop/pd?oc=cai5016spcwf08on1ojp&model_id=inspiron-13-7359-laptop http://www.dell.com/jp/p/inspiron-11-3158-laptop/pd?oc=cai1401hlrwt04kn1ojp&model_id=inspiron-11-3158-laptop 持ち運び前提なので、軽くて壊れ難いかつ、予算的にリーズナブルなものを探しております。 「米沢モデル」は、その昔PC98シリーズの時代から、過去NEC製品を多数愛用していた私にとっては、”ともかく壊れない”の印象があって、第一候補にしています。 今は、X240を主に使っていますが、軽い・丈夫・長持ちはたいへん満足しています。 Dellも過去何台か使って、壊れたりもしていますが、壊れるのはだいたいがHDDなので、SDDなら大丈夫かな、と思っています。同スペックならDellの方がかなり安く出来るので第二候補としています。 息子もパソコン暦は6年くらいで、部屋には自作のデスクトップ(Core i5+グラボ)があるので、そこそこハイスペックなものが良いと思っております。 他の主要国産メーカー(例えばP社など)は予算オーバーなので候補から外しております。また、海外製はDell、Lenovo以外はあまり使ったことがないので、信頼性が良く分からないので取り合えず外しています。 よろしくアドバイスのほどお願いします。

  • PCカードについて

    パソコン初心者です。 http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/r-series/r61e_lineup_4x.shtml ThinkPad R61e 76505UJ 上記のノートパソコンの購入を検討しているのですが、 http://web116.jp/shop/netki/120/120_n_00.html 上記のPCカードの使用は可能でしょうか? また、無線LANは付いていないみたいですが、 無線LANとはそもそもどういったものなのでしょうか。 ご回答頂けたら嬉しいです。

  • ノートPCへのLinuxインストール情報について

    Windows Vista BusinessとLinuxをデュアルブート出来るノートPCについてなのですが VAIOノート、特にVGN-FE92NSでは、それが可能でしょうか? 一般的にノートでのデュアルブートは厳しい、鬼門などと言われて居るようなので、とても心配です・・・ また、何故ノートPCではLinuxをインストール出来なかったり 運用できなかったりするのでしょうか? また、ハードウェアが、ほぼ同じ構成のノートPCでもLinuxが運用できないことはあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PC-NS150CAB-KSを使用していますが、SSDとSATA-USB3.0変換ケーブル2.5インチを接続してもSSDが認識されません。ケーブルのACCES POWERは点灯していますが、デバイスとドライブに表示されません。
  • 誰か助けてください!PC-NS150CAB-KSにSSDを接続したら認識されないんです。ACCES POWERのランプは点灯しているのに、デバイスとドライブに表示されません。どうしたらいいですか?
  • SSDの接続に問題があります。PC-NS150CAB-KSにSATA-USB3.0変換ケーブル2.5インチを使用してSSDを接続しましたが、認識されない状態です。ケーブルのACCES POWERは点灯していますが、デバイスとドライブには表示されません。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る