• 締切済み

進路になやんでます

もうすぐでセンターです 僕は現役なんですが うかる確率は50パーセントと ほとんど運任せな状態です うまくいかなかったら 浪人を考えてます でも 地元に残って 予備校いって勉強するのは どうもストレスに 耐えられそうにもありません なので その期間は 留学みたいな感じで 海外でゆったりと 勉強して来年のセンターに 挑みたいと思ってるんですが そもそも浪人中の人が 留学でホームステイすることが 可能なんでしょうか?? できれば 可能ならば 行く手はずとかを 簡単に教えてください あと費用とかも 大まかにしりたいです よろしくお願いします

みんなの回答

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.2

センター試験の勉強に全力を使ってください。 うかる確率は50パーセント?? 一つの大学しか受けないのか、センター試験の入試制度をまだよくわかっていないのかが よくわからないのですが、ボーダー上なら、いま!勉強してください。 模試のあと直前期まで、どれだけ伸ばせるで勝負は決まります。 <地元に残って予備校いって勉強するのはストレスに耐えられそうにもありません <その期間は留学みたいな感じで海外でゆったりと勉強して来年のセンターに挑みたい ゆったり勉強したら、今年と同じ結果になる可能性が高いと思いませんか。 浪人してゆったりしていたら、来年の現役生にどんどん抜かされていくのですよ。 もっとも、なんのために、大学を受験するのかが見えてきません。 どうしても留学したいのであれば、 大学在学中に留学が必須となっている大学を探すか、 夏季休暇を利用して私費で留学などすればいいと思いますよ。 <浪人中の人が留学でホームステイすることが可能なんでしょうか <行く手はず、大まかな費用 一応可能です。こちらをご覧になってはいかがでしょうか。 http://www.jasso.go.jp/study_a/oversea_info_05_01.html 費用は、国や期間によって、まったく異なります。 学費だけで200万円など、いろいろですね。

adjgjmj
質問者

お礼

丁寧な説明 ありがとうございます サイトを詳しく 見させていただきます ほんとにためになる アドバイスでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denied
  • ベストアンサー率37% (22/59)
回答No.1

ものすごくお金持ちだったらOKです。費用を気にするまでもない、というレベルの場合です。 あと、あなたの希望する進路がその留学と密接に関係している場合、 例えば大学では英語を学びたいからアメリカに留学するとかそういった理由ならばアリかもしれません。 英語の配点が極端に高い大学を受ける場合も同様です。 それ以外ならあまりオススメしません。浪人は親にかける負担が大きいです。 それにもかかわらず「浪人させてもらってる」のだから必死に勉強に集中しなければ、と考える人が大半です。 あなたの考えはかなり異端だと思います。留学とか私が親なら怒りますよ。

adjgjmj
質問者

お礼

ありがとうございます でも資金はけっこう あるのでやっぱり 留学は念頭にいれときます 親はすでに 留学するならたのしみなさいと 承知しています ですが やはりまずは 志望大学に合格できるように 頑張らしてもらいます アドバイスありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路についてです。おねがいします。

    こんにちは 現役時代、第一志望大学において入試当日に全く手ごたえを感じられず おそらく1年間浪人生として過ごす者です。 いろいろな覚悟を決めたうえで 浪人して一番行きたいと思う大学を目指すことにしました。 そのうえで、今一番の悩みが、予備校に通わせてもらうか それとも有料の自習室や図書館など、自宅以外で毎日勉強ができる場所を 見つけて学習をするのか・・・ということです。 現役のころは、城南予備校に通わせてもらっていて 国立志望かつ勉強がそれほど得意ではなかったので 週に5日間(6コマ・90分/コマ)の授業を受講していました。 部活には入っておらず勉強時間を確保しようと思えば 確保できるだろうと思っていましたが なんせ朝から午後3時くらいまで学校で予備校の授業が7時頃から9時頃の間にあって 残った数時間は予習と復習に追われ、その単純作業的な勉強のなかで 新しいものばかりが飛び込んできて結局は古いものの理解がおろそかになり 基礎ががたがたになってしまい、直前期はすごく精神的にも苦しかったです。 浪人をするうえでこういうことは避けたいので 予備校に通うとするならば苦手であると思う教科を2つだけに絞って 受講をしたりなど、出来たらいいなと思っています。 浪人生なんですが、学校のような縛られた時間割(朝のホームルームなど)がなく 自分の好きなようにカスタマイズできる予備校とかがあるのでしょうか? もし予備校に通わないで独学するとなれば だらだら勉強しないようにするためのメリハリのつけ方など アドバイスを詳しくいただけたら幸いです。 第一志望に受かってやる! という今の気持ちがいつまでもたせることができるのか、正直不安でたまりません。本当に怖いです。 どんな意見でもアドバイスでもかまいません。 全てを参考にさせていただいたうえで 自分で決定したいと思います。 ちなみに第一志望は・・・ 現役時→弘前大学農学生命科学(もとは第二志望) 現在→新潟大学農学部 センターは理科2科目が7割、公民6割、国語6割、数学ともに4割(ここで大失敗をしました)、英語5割強です。 回答おねがいします。 真剣に悩んでいます。

  • 進路をどうすべきか迷う

    私はついこの間大学入試前期で落ちました。 受けたところは埼玉大学教育学部です。 本気で行きたい大学でした。 うちは経済的に厳しいので、後期は地元の岩大にしました。 センターでかなり稼いだのでほとんどの確率で受かると思います。 でも私にとって地元のほうは全く魅力がなく、行きたいとは思えません。 失礼だとは承知ですが、私にとってはそうなんです。 だからなんとしてでも埼玉合格するつもりだったんですが… 第一志望が落ちて悔しくて、でもここで廃るのではなく、むしろここで一番になって奨学金もらってやろう、留学してやろう、大学院で挽回してやる、そう決意しました。 人と同じようになりたくないので、地元の大学出て地元の教員になって…というのが嫌なんです。 私は数学が好きなので、教育系でありながら数学を徹底的に学びたかったんです。 その点で埼玉が魅力的だったんです。 でもここで疑問が生じました。 「教師になるのに大学院まで行く必要はあるのか?」 「だったらもう一度受けて4年間しっかり学ぶ方がいいのでは?」 もちろん浪人するほどお金ありませんが。 「教師」という最終的な目標と大学でやりたいことがマッチしてなくて、今さら悩んでいます。 上の質問になにかアドバイスありましたら教えてください。

  • 進路について…

    私は現役のときに国公立の看護を受けましたが実力不足で落ちました。 それで私立に行くよりも浪人することを選んで予備校に通いましたが、センターで思うように結果が出ず、国公立は諦めて 私立の看護を(1校だけ;;)受けましたが落ちてしまいました。 今私にある選択肢は、 ・二浪する(バイトしながらの宅浪になります) ・専門学校を受ける(来年受験) ・就職する ・高校の大学に進学する(看護ではありません) があります。 看護師になるのが一番の目標なので看護系の専門学校に行くのもありなんですが、 やっぱり大学に行きたいという思いもあります。 今年は妹も受験生になるので、私が二浪もしてしまうと 妹の受験に影響してしまわないかという心配もあり、 それに予備校に通って一浪してダメだったのに、 バイトをしながらの宅浪に不安を感じます。 両親は私の気持ちを尊重してくれますが、 看護師の資格が取れる進路にするよにと言います。 友達はみんな進路が決まって私だけがまだ決めかねているので どうするべきか焦っています。 どうか私にアドバイスください。

  • 進路相談

    今年3月に高校卒業したものです。京都大学を夢見ていたのですが成績上厳しく、神戸大学を目指していました。けれどもセンター試験の結果が思わしくなく、現役での合格は到底望めないとのことでした。家族に相談したところ父に(4浪の経験上からか) 「落ちるという結果は想像している以上に精神的に堪える。落ちて浪人して来年受かるってのは並大抵のことじゃない。とりあえず今は受かることだけ考えろ。浪人するか進学するか考えるのはその後だ。」と言われました。 私もいろいろ悩んだ結果、地元の公立の大学に出願しました けれどもこの大学では私の学びたい学部とは少しだけ違ってしまいます。またどうしても京都大学、もしくは神戸大学に行きたいと思っていたので、1年浪人してがんばる方が良いんじゃないかなと思っていました。 でも、とりあえずはセンターから約1ヶ月、出願高だけを目標にがんばりました。結果は受かりました。この大学でさえセンターの点数からはかなり厳しかったので番号を見つけたときは嘘だと思いました。 そして今、これからどうしようか考えています。受かって大学に自分の席が空けられてると思うと、合格発表のときまで目指していた志がぼやけてしまって、自分がどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。悩むことができる期間は4日間なんです。なにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

  • 進路で迷っています。

    今年の僕の大学受験が終わりました。 第一志望に落ちてしまいましたが、第二志望には受かることができました。 第二志望はいわゆる中堅大学なのですが、そこで4年間過ごすというのがどうもピンときません。 浪人を考えましたが、あと1年また受験勉強をするということに精神力などがもつのかどうか自信がありません。なんとか親が予備校代を出してくれるとの事なので、浪人したら予備校には通えます。 しかし、僕は大学院まで考えているので、このまま大学に現役で入って、大学院で上級のところにいこうとも考えています。 そして、調べていくと大学には編入制度というのがあって、毎年若干名ではありますが、その制度で3年次から他の大学に移っている人もいるようです。 選択肢が多すぎて、自分で悩んでも決めることが出来ません。最終的に自分で決めなければならないのですが、一人でも多くの人の意見を聞きたいです。 皆さんならどうなさいますか? 浪人か大学院を狙うか編入を狙うか、はたまた編入してなおかつ大学院を狙うか。。。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。お願いします。 長文、乱文失礼します。

  • 浪人生活について

    浪人生活について 私はこの春から浪人しようと思ってます。予備校は河合塾にする予定です。 ここで質問なんですが、浪人生としてどんな生活を送ればよいのでしょうか?? やはり二浪だけは絶対したくありません。なので四月からは頑張って勉強しようと思っています。 しかし私は、現役のときに春から夏にかけて飛ばしすぎたら秋ごろから一気にペースダウンしてしまったという失敗があります。今年こそはそのようなことがないようにペースを守りながら一年間勉強を頑張りたいと思います。 私としては予備校では勉強、家では一息つく場所としたいなと思っています。 大体一日のスケジュールとしては 起床→予備校(朝9時から夜の8~9時ごろまで)→夕食→休憩時間(テレビなど)→12時ごろ就寝 とりあえず夏ごろまでこのようなスケジュールでいこうかなと思っています。やはりテレビなどは我慢したほうがいいのでしょうか??周りに浪人生いなくてどのような一日を送ればいいのかわかりません。アドバイスなどしてくれると嬉しいです。 厳しい意見などもお待ちしています。よろしくお願いします。 参考までに今年のセンターは6割弱で来年は7割ぐらいの地元国公立を目指しています。

  • 浪人生活について・・・

    現役受験生なのですが、成り行きで人に流されここまで来てしまいました。受験勉強も俺はやった!!と自信を持っていえるほどやって来ませんでした。だからもし万が一大学に受かってももう一年浪人して自分の本当にやりたいことを見つけたり、自分探しの時間を作ろうかと悩んでいます・・・ こんな考えは甘いでしょうか? またもし浪人するとなるとやはり予備校には行かなければいけないでしょうか?予備校の費用とかも教えていただけると嬉しいです。浪人中はバイトとかやっても大丈夫ですか? 教えてください。お願いします。

  • 進路について

    今年1浪した者です 現役で偏差値45くらいの大学のセンター利用で合格したのですが そんなところ行く価値はない、と決めて浪人を選びました で、結果今年もまだ発表がいくつか残ってますが 偏差値50足らずの滑り止めの大学の一般入試にも滑ってしまいました 親に甘えて、バイトもせず予備校に通わせて貰って さかのぼると中学から私立にも入れさせて貰ってもちろん去年の現役も予備校に通って教育環境としてはこれ以上ない中で育ったのに今年も思うように勉強しませんでした もうこれはよっぽど私が勉強嫌いなんでしょうか?病気なんでしょうか? 授業を受けるのは楽しいんです 知的欲求もあるとは思うし、小学校から中学校まで家庭教師の方にお世話になってましたがとても楽しく勉強できました ただ1人にされると勉強に集中ができなくて 結果上に書いたようなことになってしまいました ちなみに細かく書くと私大文系で今年のセンターは英語が5割国語が8割5分日本史が6割弱です (一応過去問で英語は8割近く取れていてこんな結果は高2以来なのですが、神様は見てるというか勉強しなかった報いだと素直に思っています) 志望学部は社会学部です ただ、私の場合たしかに社会に興味はあるんですが、この学部に行ってどうしたいのかと聞かれたら将来のことがまったく考えられないんです よくこういった私のような質問されてる方の回答を見ると 将来に向けて何がしたいかを踏まえてちゃんと勉強していますか、とお答えされている方がいますが、まさしく私はそれがないのです 長々と書いてしまいすみません…質問の趣旨がよくわからないですよね 自分でもこんなこと質問して何がしたいのかよくわからないのです 今、親に1番申し訳ないと思ってて何よりもまず親孝行がしたいです 今考えてる進路は 下の受かる大学に行くか、専門学校(一応興味があるものはあります)に行って資格を取るか、 1回社会に出て働いてみるかの3つで迷っています 人生の先輩であるみなさんに良ければ回答お願いしたいです 不適切なら質問は消させて頂きます 混乱状態で読みづらい文章になってしまい申し訳ありません

  • 予備校探し

    浪人した者ですが、現役の時予備校に行ってませんでした。 これから行こうと思うのですが、とにかくわからないことが多いので、 どうやって入るのか、や浪人は現役と同じ部屋で勉強するのか、などいろいろ教えてください。

  • 宅浪で医薬獣医はムリか

    センター試験で大失敗をしてしまい どこも出願することができなくなり 浪人することになりました。 現役時代 学校(片道1時間程度)というのが すごく自分には重くて (人間関係とかも苦手だったので余計に) 苦痛でした。 なので私は自宅から遠い予備校(1時間30分程度)という考えは 初めからなく進研ゼミかZ会と市販の問題集で もう一年頑張るつもりだったのですが 親が予備校に行ったほうがいいのではないか? と言ってきます。 ですが経済的にはかなり苦しくそのため 現役時も予備校に通わず国公立一本で やってきたため、どこに費用があるのか 検討もつきません。 国公立行くにも奨学金無しじゃムリなレベルです。 また親は私の意見を第一に考えてくれており 私が予備校は遠いし集団だと置いていかれそうだし それなら通信教材がいいと言ったらじゃあ そうしようかと言ってくれています。 私の希望としては 医学部 薬学部 獣医学部 生命工学系学部を目指しており レベルがレベルなだけに確かに予備校に通うべきだと 思います。 ただ費用をできる限り抑えたいです。 来年もし、またセンター大失敗したら もう働きます。 どこか全然違う学部でも行けそうだったら出願します。 私の現在の偏差値(50前半)からすると 限りなくムリに近いのですが 1年本気で頑張ればもしかしたらという思いがあります。 昨年は体調が悪かったりで3ヵ月ぐらい 勉強ができなかった時期がありもう一度 チャレンジしたいです。 それでもやはり宅浪は厳しいですか? 予備校とそんなに変わってきますか? 私のイメージでは 予備校の場合 授業がわからなくなると そっから先ずっと置いていかれそうで もともとのレベルが低すぎなだけにそもそも そういったコースにすら入れないと思います。 予備校というものもあまりわからないので そこらへんも詳しく教えて頂けたらありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 数日前まで問題なく印刷できていたが、急にWindows10搭載のPCからWiFi経由での印刷がエラーではじかれるようになりました。iPhoneからの印刷はできます。
  • プリンタ自体は認識できていますが、何度デバイスの削除/再登録を行っても状況は変わりません。
回答を見る