• ベストアンサー

バークリー『毒入りチョコレート事件』を読む順序

なんというか,ものすごくゾーンの狭い質問で恐縮なのですが..。 アントニー・バークリーの『毒入りチョコレート事件』(長編)と,その原型の短編が両方手元にあります。これを読む順番で悩んでいます。 そこで(できれば)両方を読了した方に教えていただきたいのですが,これらはどちらを先に読んだ方が楽しめるでしょうか? どっちから読んでもOKというご意見でもけっこうです。ネタばれしない範囲でお薦めの順番を教えていただけるとありがたく思います。 #急ぎ解決する必要があるものでもないので,質問はしばらくあけておきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217196
noname#217196
回答No.1

短篇が先でしょう。同じ主題をほぼ同じ登場人物で書いた両作は最終的な推理は不一致があり、読む順序はあまり考えなくてすみますが、二冊読んだあと先に読んだ方はどうだったかなと読み直す際は先に短篇を読んでおくほうが楽です。 また短篇を読んで不満に思った推理合戦は長編でどう料理されているか期待はもてます。

aton
質問者

お礼

お礼が遅くなりもうしわけありませんでした。 こんなピンポイントな質問に年末のお忙しい時に答えていただきありがとうございました。 ご回答は ・短編→長編の順がいい 理由は, ・比較したくなった時,短編の方が読み直しが楽 ・推理合戦について,長編の方が期待できる と理解しました。 推理小説の質問にネタバレせずに回答するのは難しかったと思いますが,ネタバレを回避しつつ理解しやすい回答をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ABAsan
  • ベストアンサー率56% (274/489)
回答No.2

これは絶対短編の「偶然の審判」を先に読んだ方がいいです。 「偶然の審判」は『毒入りチョコレート事件』の一部になっているため、先に『毒入りチョコレート事件』を読むと面白みが半減しますが、「偶然の審判」を先に読んでも『毒入りチョコレート事件』の面白さは減じません。

aton
質問者

お礼

お礼が遅くなりもうしわけありませんでした。 年末のお忙しい時に答えていただきありがとうございました。こんなピンポイントな質問に,まさかお二人もの方から回答をいただけるとは思っていませんでした。 ご回答は,最初の方と同じで, ・短編→長編の順 理由は, ・短編は長編に含まれるような形になっているため と理解しました。 本当はお二人ともにベストアンサーを差し上げたいのですが,システム上それはできないので,今回はもうしわけありませんが"早さ"を考慮して最初の方に差し上げます。 私としては,ABAsanさんのご回答により,複数の方から同じ順序を薦められたことで,短編→長編の順に読むとはっきり決められたので,感謝しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短篇から長篇に書き改められた推理小説作品 (年代不問)

    皆様、こんにちは。 標記の件お訊きしたく投稿します。 古典、現代、国内外を問わず、短篇から長篇にリライトされた推理小説作品をご存知でしたら、ご紹介ください。 私の知る限りでは、 アントニー・バークリー『偶然の審判』 → 『毒入りチョコレート事件』 カーター・ディクスン『軽率だった夜盗』 → 『仮面荘の怪事件』      〃     『第三の銃弾』 → 同題作品 というところですが、この他にもありますか? 可能であれば、簡単な書誌情報 (出版年代等) も添えて頂けると幸いです。

  • シャーロック・ホームズ

    シャーロック・ホームズシリーズを読んでみたいと思い調べてみたのですが、色々な出版社から発売されていて、どこの出版社の翻訳が一番いいのかわからなかっらので、オススメの出版社を教えていただきたいと思い質問させていただきました。 (現在普通に購入出来るものでお願いしたいです;) あと、長編 短編とありますが、読む上で順番はありますか?

  • 超おもしろい本格推理ミステリーは?

    本格ミステリー(本格推理小説)が好きです。 特に、欧米の翻訳ものが好き。 ですが、あまりにも読みすぎて、最近おもしろい小説がなくなってきました。 なにかオススメの本はありませんか? エラリー・クイーンの「ギリシア棺の謎」やアントニイ・バークリーの「毒入りチョコレート事件」のような小説を探しています。 なお、私は、 エラリー・クイーン ディクスン・カー アガサ・クリスティー クロフツ クレイトン・ロースン アントニイ・バークリー クリスチアナ・ブランド ドロシー・L・セイヤーズ コリン・デクスター の翻訳ものは全て読んでいます。 また、ホームズやルパンものも同様です。 以前流行った日本の新本格は好みに合わず、最近の評判の 宮部みゆき、東野圭吾の諸作や「謎解きはディナーのあとで」、「傍聞き」も 個人的にはおもしろいと思えませんでした。 北村薫も駄目でした。 おそらくおもしろいと感じる人も多いだろうな、とは思うのですが、 私とは感性が合いません。 日本人作家で好みなのは、樋口有介くらいでしょうか。 ただ、樋口有介も読みつくしています。 なかなか偏った好みで恐縮ですが、オススメの本をご紹介いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • strictの比較級

    こんにちは。 strictの比較級なんですがstricterでいいんですか?それともmore strictの方がいいですか?非常に急ぎの用件でして、調べていても両方あったので迷っています。 「アメリカの教授は日本の教授よりも学生に厳しい」という文を作りたいんです。くだらない質問で恐縮ですがどうかお願いします

  • 毒入りジュース事件って!

    亀堕の所属している協栄ジム絡みの世界戦では、故金平会長時代には対戦相手に毒入りオレンジを送ったとされる事件もあったと朝日新聞に書かれていましたが、当時の日本選手は誰ですか?

  • 洗足かバークリーか

    現在高校二年生のものです。高校卒業後はサックスでジャズを学びたいと思ってます。 そこでジャズを学べる学校として洗足音大のジャズ科とバークリーに絞りましたが、どっちにしようか悩んでいるのです。 やはり多くの一流プレイヤーを生み出したバークリーが憧れなのですが、最近学校に入るための手続きの仕方が変わったらしく(試験をしなければならないとか)面接とか大丈夫なのかなー?と思ってしまいます。 洗足とバークリーでは環境や学費、授業や生徒、先生の質などの点からどちらがいいのでしょうか。 アメリカの奨学金は返金しなくてもいいと聞いたことがあるので、それが本当ならバークリーのほうが安くつくのでしょうか。 また洗足からバークリーに留学できる制度があるようなので、それを利用したほうがいいのかなぁ?とも思うのですが、普通に留学するのよりも安く(もしくは高く)つくのでしょうか。

  • バークレイのギター

    最近ギターを始めようと思い、ヤフオクで何かいいギターはないかと探しているとバークレイというメーカーのギターを見つけました。 http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u12843068 ↑これは初心者にはどうですか?? いろいろ調べても定価等が出てこないので入札しようか迷ってます。 フォト○ェニックやレ○ェンドのようにチューニングがあわなかったり、最初からいろいろな調整がいるギターとかだと困るんでもし知っている方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 名張毒葡萄酒事件

    死刑判決を受けた奥西勝死刑囚は、冤罪 ( 無実 ) だと思いますか? それとも犯人だと思いますか? 私は冤罪だと思います。 40年以上も前に死刑判決を受け、未だに無罪を主張し続けている。 これほど頑なに無罪を主張し続けられるのは、本当に無実だからだと思うのです。 「 実は真犯人である 」 というなら、寧ろとっくの昔に無罪勝ち取りを諦めていると思うのです。 「 俺は無実だ 」 という真実が在るからそれが無罪を主張し続ける糧になるのではないか? また、裁判官や検察からすれば、引っ込みがつかないという事情もあるのでしょう。 本当は無罪だとしても、何十年も前の事件だから今さら捜査のしようがないし、何十年も有罪・死刑だとしてきたものを今さら無罪を認めるとなれば、判事全体・検事全体の恥になるから。 どう思われますか?

  • 名張毒ぶどう酒事件について。

    1.奥西勝の当日の【無実のアリバイ】、2.毒物を入れた真犯人が判明している。のでなければ、再審請求も特別抗告も、『無罪』を証明できない、のではないか。 真犯人でないのなら、どうして奥西は自白したのか。 この毒ぶどう酒事件でも自白しなければよかったのではないか。 1.強制された「自白」を根拠とした死刑判決から44年、奥西は一貫して無実を訴え続け、これまでに何度も再審を請求している。

  • 毒ギョーザ事件 変じゃないですか?

    毒ギョーザ事件 変じゃないですか? 毒ギョーザ事件、袋に微細な穴…供述と一致 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100514-OYT1T00997.htm 中国毒ギョーザ:千葉の被害者が食べた2袋にも穴 科警研 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100515k0000m040036000c.html 科警研は 1~2ミリもの大きさの穴を 見過ごすのでしょうか? 科学的に検証されたのでは なかったのでしょうか? 浸透試験の結果 穴は開いていないといっていたと思うのですが  浸透試験では 分からないのでしょうか? 分からなかったのでしょうか? 中国寄りの民主党が 犯人の供述に合わせた訳ではないのでしょうか? 後で穴を開けたのでは ないのでしょうか? やっぱり穴が開いていた というのは 信用出来るのでしょうか?