• ベストアンサー

認め印を大事な書類に使う会社

認め印を大事な書類に使う会社があるのですがなぜなのでしょう。 以前、物資の持ち出し書にサインしたら門番に「支給している判子を使ってくれ」と言われたり、取引先に「受領書はサインではなく判子にしてほしい」と言われたり・・・。 サインではなく認印で本当にいいのか?!という疑問が消えません。 (宅配便や郵便はサインで通るのですが・・。)

noname#145981
noname#145981

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

●本人が見た場合なら認印よりはよほどマシだと思うのです。 ○基本的に「第三者が確認するため」なので「本人からみた場合」ではあまり意味をなしません。  一般的には「他人の氏名のハンコは持っていない」はずなので「そのハンコが押されている以上、本人が押印したとみなしている」という簡易認証でしかないのですから。  サインなら誰が書いてもわかりません。もっともハンコだって認め印を買って押してしまえばわかりません。  だからこそ重要な契約書類については「実印」と「印鑑登録証明書」が必要になるのです。

noname#145981
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.3

以前の職場では物品販売の仕事だったのですがサインで揉めた事がありましたね。 同僚がある会社に納品して伝票に受け取りのサインをしてもらったのですが、後日になって その会社から「荷物が届いていない」と連絡がありました。 同僚は受領のサインを貰っているのでちゃんと納品していますと言ったのですが 「誰のサインになっていますか?」と再度問い合わせがあって多くの伝票の中から その受け取りを探してみると・・・ 字がぐにゃぐにゃ(達筆とも言いいます)でなんと書いてあるのか読めません(笑) 確かに配達してその会社の人に受け取ってもらっているのですが多くの人がいる部署 でお得意さん全員の顔を覚えていないので困ったことになってしまいました・・・。 結果から言うと荷物を受け取った人が終業時間間際だったので受け取った荷物を 社内の発注者に渡すのを忘れていて置き去りになっていたのです。 荷物が見つかったからよかった物のこれが高価な物やお客さんの納期に関係する商品 だと謝るだけではすまなくなりますね。 皆が読める字を書いてくれればサインでもまあOKなんでしょうが、日本語の文字にもかかわらず 本人にしか読めないサインをする人が少数いますので全てがサインでOKとなるのは難しいでしょうね。

noname#145981
質問者

お礼

ありがとうございます。 枚数が多く急いでいるときは気を使いますね。 サインの場合そこは納品に来た人が見るしかないかもしれません。 宅配の受領などは欄が小さくてちょっと書きにくいです。

回答No.2

サインだって本人が書いたと特定はすぐにできないし、そもそも完全に同じサインも書けない。 サインでも押印でも不確実なのは大差なし。

noname#145981
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、本人が見た場合なら認印よりはよほどマシだと思うのです。

回答No.1

それは会社の規則で判子でないといけないからでしょう。 三文判を使おうと、実印を使おうとそれは使用者が決める ことですが、会社はサインを認めていないというだけです。 サインしか通用しない西欧との文化の違いは違いとして納 得しないと仕方ありませんね。

noname#145981
質問者

お礼

ありがといございます。 何故会社は判子が良いのでしょうね。 認印でも会社名が入っていればまだ良いのですが。

関連するQ&A

  • 認印を押すことの法的効力

    認印を押すことにどのような意味(効力)があるのでしょうか? (実印なら印を押した人(実印の印鑑登録者)の身元確認が可能ですが、認印は印を押した人を後から確認することができないので、(例えば、山田太郎さん宛て宅配便の受領印として押された「山田」という認印は山田太郎さん本人以外でも押せるため、受領印があるからと云って本人が受領した証拠にはならない)何ら意味を持たない(押しても押さなくても何も変わらない)と思うのですが。或は、自分は受領していないと主張しても「山田」の押印があるとその主張は法的には認められないのでしょうか?)

  • カリフォルニアに書類を送りたいんですけど。。

    カリフォルニアに書類を送りたいんですけど、郵便とか宅配便とか、どこのを使うと一番速くて安いか教えてください。(できれば届く速さを最優先したいです) よろしくおねがいします。

  • ◆実印と認印の違いを教えてください!◆

    先日、電話加入権のことで質問した者ですが、新たな疑問が生じたので質問させてください。 (1)オークションで電話加入権を売り、譲渡先の方の書類を持って、当方が手続きをしに行くことになりました。 (2)譲渡先の方に、「譲渡承認請求書(名義変更の書類です)のコピーを控えとして送ってほしい」と言われましたが、その際、当方の印鑑を押す場所に、実印ではなく認印(捨印)を押してほしいといわれました。 実印ではなく認印を押すことによって書類を悪用されることはあるのでしょうか?教えてください!

  • メール便を宅配便の違い

    少し疑問に思ったのですが、 メール便は配達時に受領印を必要としないとききましたが、なぜですか? 宅配便はサインがいるようですが・・・ この2つの違いってなんでしょうか?

  • 期日指定で書類を送りたい

    10月1日必着で書類を送りたいが、郵便と宅配便ではどちらが確実でしょうか?

  • 賃貸更新時の書類郵送について

    更新する事になり、不動産会社兼オーナーから書類を送って頂きました。 (宅配便で届きました) 更新と言っても書類は、契約の時と全く同じで記入やサインをしたり 住民票や保証人の印鑑証明、実印を押す欄もあります。 返信用の封筒に切手も貼って用意してくれているんですが、内容が内容だけに普通郵便で送るのが少し不安です。 こちらが負担してもいいので、手渡ししてくれる補償のある郵便方法か宅配便で送っても大丈夫なものでしょうか? 何と無く不動産会社に聞きにくくて。 アドバイスお願いします。

  • 宅配便で来る封書を

    最近宅配会社が配達する封書や書類が多くなってきましたよね?荷物があると受け取りに来てくれるし、場合によっては安いのでとっても便利です。 ・・・ですが、1番迷惑なものがダイレクトメールなんですよね。郵便の場合だと、そのダイレクトメールと認め印を持って、郵便局へ行き自分の名前を書いてはんこをつくと『受け取り拒否』として、引き取ってくれます。こちら側は関心がない意志として有効な手段として行っています。 それを宅配会社でも行っているのでしょうか?直接宅配会社へ伺えば良いのですが、もうどなたか試した方がいらっしゃるのかどうかも知りたかったのでご質問します。

  • 書類の返送について

    事故処理に関する書類で 廃車に関する書類を送付するにあたり 返信封筒が入っていましたが 地元郵便局に不信感があり 宅配便で送付を考えていますが問題無いでしょうか?

  • 受取時に受領印のいらない宅配ってありますか?

    受取時に受領印のいらない宅配ってありますか? 先日荷物が届いた際、印鑑を持って受取に玄関口に出たら 「あっ、ハンコはいりませんので~」と言われて 荷物だけ受け取りました。サインもしていません。 毎日のようにいろいろ荷物が届くので、詳しくは忘れてしまったのですが ゆうパックか、佐川のどちらかだったと思います。 でも普段、ゆうパックでも佐川でも、荷物を受け取る際は 必ず受領印を求められます。 先日不在で宅配ボックスに入っていた際、郵便ポストのほうに 「こちらに受領印を押して投函してください」というハガキが ゆうパックでは入っていたこともありました。 届いた荷物の伝票などは、特に普段のものと変わりなかったと思います。 ゆうパックではなく、定形外郵便だったというわけでもありません。 宅配で受領印が必要ない場合というのはあるのでしょうか? あるとしたら、どういう物・場合なのか知りたいです。 (宅配ボックスへ入れる以外で) ご存知の方いましたら、教えてください。

  • 押印の基本は「実印+印鑑証明」なのか?

    例えば役所に申請などで出す書類などで押す印は、認印で良い場合でも基本は実印+印鑑証明なのでしょうか? 本来は実印+印鑑証明だけど認印だけでもいいですよ、ということなのですか? もしそうなら、認印でよいところに実印を押して印鑑証明を付け提出したら役所は受け取らないといけないって事でしょうか? それとも認印でという場合は、押すのは実印でも何でもよいが印鑑証明を付けても受け取りませんということなのでしょうか? 「認印で」は「認印以外受け付けません」という意味なのか? 役所関連でなく例えば民間企業の宅配便の受領印に実印押して配達の方に印鑑証明を渡した場合は受け取らないといけないのか、それとも受け取りは拒否できるものなのか? もちろん実際にやる気はありませんがどういう扱いになるのか疑問に思ったので。 まとめると「認印で」というのは「基本は実印+印鑑証明だけど認印で簡素化するよ」というものなのか、それとも「認印は認印、それ以上でも以下でもない、印鑑証明つけても受け取らないよ」というものなのか? 詳しい方いましたら教えて下さい。 カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう