• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【就活】自分がなにをしたいか分からない)

【就活】自分がなにをしたいか分からない

copemaruの回答

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.5

JICAボランティア事業の目的は「開発途上国の発展に貢献すること」です。よりよい明日を世界の人々と共有するため、日本が持つ技術や経験を伝え、役立ててもらうことに大きな意義があり、そしてそれは開発途上国との友好親善及び相互理解の深化にもつながります。また、ボランティアに参加する人にとっても、海外から日本社会を見直すことによって日本の良さを再発見したり、課題を確認したりして、自分自身を成長させ、真の意味の国際人となる機会でもあります。さらに、ボランティア参加を通じて得たこと、学んだことを帰国後に日本社会に還元することで、日本の地域社会が抱える課題の解決にも貢献することができます。このように、開発途上国の役に立つことはもちろん、参加者自身や日本社会の成長につながるところに、JICAボランティアに参加する意義があります。 「JICAボランティアに参加する意義」より 上記のように「開発途上国だけでなく,自分自身そして日本の成長につながる」からです。また「ボランティア」ではありますが,「現地生活費」等が支給されます。

参考URL:
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/support_system/jocvnjv/treatment.html
shilphin
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 自分の成長に繋がる訳ですね。 そういうのって、語学・言葉の問題はないのでしょうか? そして、行きたいと思ったら、誰でも行けるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 学生時代に就活に疲れた経験がありますか?

    3年生ぐらいから就活がスタートすると思います。 「なんでこんな早く始まるの?かんべんしてよ」と思っていました。でも周りの同級生がリクルートスーツを着用して動き回っているのを見て不安だけが強まって行きました。皆さんもテレビや新聞等で見た事があると思いますが合同企業説明会が大きい会場で開かれていると思います。ニュースで就活の時期になると季節の話題として放送されていると思います。「今年も学生にとって厳しい就活になりそうです」とお決まりの言葉が言われると思います。 当時いろいろな事を思っていました。 自分の長所、短所などを考える自己分析などが嫌と言いますか面倒と思っていました。自分の悪い所ばっかり思いつくのです。 就活の雑誌や赤本を読むのも苦痛でした。エリート学生?の「私はこうやって内定を取りました」的な文章を読むのが嫌でした。物凄い努力をした痕跡が分かります。自分とのレベルの違いが分かりました。 自己分析や業界研究、エントリーシート、SPI?などやる事の多さに疲れちゃいました。 やる事の多さ、そしてなにより情報量の多さに参ってしまいました。就活内定などのテクニックが書籍やインターネットで無数にあるので迷ったのが正直なところです。 周りの学生がみんな優秀にも見えました。輝かしい実績が無く何となく過ごしてきた自分なので。 まとまりの無い文章で申し訳ございませんでした。 就職活動中に疲れてしまった経験がありますか?

  • 就活について伺います

    こんにちは。 まさに今就活真っ只中の大学3年生です。 内定をいただけるならどこでも働かせて頂きたい という気持ちで就活を進めておりますが、 密かに夢があります。 それは 商社の一般職です。 商社といえば、華やかでかっこ良くて、 お仕事が早くて、魅力的な人が多い。 そして日本を支えている大きな存在。 都内の一女子大でも 留学をしてきた! 英語は誰にも負けない! 体育会系のクラブで活躍していた! などの学生ならまだしも 文科系の部活に入り、 空いてる日にバイトを入れて過ごして来た 普通の学生では無理なのだろうかと思いながら就活取り組んできました。 唯一誰にも負けないと思えるところは、根治です。 やるといったらやる。 ある企業の営業をアルバイトでしており、 目標達成し表彰を頂きました。 しかし、企業から就活では会社名を出して欲しくないから話さないでと 言われ今のところしっくりくる自己PRができていません。 タイプの違い人、価値観が違う人と話したり 心を開いてもらう為に自分なりの努力や学んだ事は沢山ありましたし、 憧れの人にも出会う事ができました。 普通の一学生である私なんかには…という思いではありましたが、 合同説明会でも憧れの商社のブースに行き、 会社説明会へも何度も参加させていただく中で 自分の中での総合商社一般職への憧れが大きくなっていることに気が付きました。 女子大だから。 輝かしい成果や経験をしていないから。 大学から過去内定者がいないから。 という理由で総合商社一般職への道が閉ざされているとは思いたくありません。 SPIやGABの対策や OG訪問や 目についた商社と書いてある本は全て読むことなど、 自分なりにできる事はやっていきたいですし 今のところ自分なりにやっているつもりです。 商社の一般職の選考は大体春先です。 限界なく準備できることは全ての事をしていきたいと 思っています。 甘い考えで質問をしていることは重々承知しておりますが。 総合商社一般職を目指すに当たり 選考までに必ず準備すべきこと、 筆記対策の仕方、 必要な考え方や価値観、 などアドバイス頂きたいです。 努力するしかない!ということを前提に 頂いたアドバイスを読んでいきたいと思っておりますので 是非よろしくお願いします。

  • 就活を通して自分に自信がなくなった

    就活を終えた現4年、女性です。 3月頃に就活ブルーを経験し、以来自分に自信がなくなりました。就活ブルー後は事務的に淡々と就活を行い、いくつか内定を頂けたのですが、自分のコミュニケーション力のなさ、魅力のなさ、器の小ささを就活を通して実感し、自分の魅力が全く分からなくなりました。 就活での自己分析は針小棒大に事柄を書くので本当の自分ではありません。面接で言っていたことなんて7割嘘です。 就活をはじめる前は、根拠のない自信に満ちていたのですが、就活をしてみて現実の一端を垣間見た結果、自分の能力の低さに絶望しました。 内定貰ってるのにどうしてこんなに気分が落ち込むのでしょうか。 周囲の大学に行っていない子達はどんどん結婚していっています。 子供を作って大変ながら幸せそうな姿を見ると、自分もあんなふうになれるのか酷く不安なのです。もしかしたら10年後の自分は自殺しているんじゃないか等、最近では考えてしまいます。

  • 目下就活中 自分の性質に適した職業を探しています

    目下就活中 自分の性質に適した職業を探しています 私は大学院修士課程で計算科学を専攻している学生です。(といっても研究はほとんど進んでいませんが…) 就職活動のこと、「業界研究」と言われる部分についての質問をさせていただきます。 質問内容は端的に言えば 「漫画編集など向いてる気がするが、'その性質'を理系企業で活かそうとした場合どのような職があるのだろうか」です。 その性質… ・無口からバカ騒ぎ好きまで誰とでも仲良くできる。 ・細かい気遣いができる。また他人が気づかない細かい部分も見つける。 ・興味をもつ分野が広い(アンテナが広い) ・既存のものから発展させる方が得意。 ・生活が不規則でも大丈夫。 なぜそれが漫画編集に向くのかというのは省略します。 あと理系職には関係ないですが、昔から漫画を読むのが好きなので、というのもあります。 悪い点は ・回りくどい。物事の本質を大事にしない。(あっちこっちへふらふらする) ・人のために捧げすぎている。周りからの評価を気にしすぎ。 ・自信がない。見受けられることが稀 ・ちょっと太ってる 以下詳しい状況です。お暇があれば。 [状況] M1在籍。男。短期交換留学(4ヶ月)で中国に滞在中。 来年頭1月に帰国後就活を遅ればせながら始める胸中 [問題] 夢がない。業界研究しようにも、具体的なイメージが全くわかない。 やっぱり研究と近い化学系に行くのか?いいのか?行ったら行ったでまぁ楽しいだろうけど。 でもそれで一生いいのか??? とわからなくなります。 色々な立場で様々な経験ができたらいいな、とは思います。 趣味は音楽、漫画、数学です。どれも自分が好きなことで、その職業に携わることになっても心底嫌になることはないとは思います。ですが、「一生を賭してやりたいっっ!!!!!」と思えるような人間にはこの23年間でなれませんでした。 [自己分析] 夢が決まらないのでまず一旦、自己分析をしました。 ESのテンプレートを書き先輩に見てもらったり、気の置けない友達同士で真面目にお互いの長所欠点を言い合ったりしました。 その結果が上に箇条書きした「性質」です。 [現状] 自己分析を通して、 1「間の橋渡しみたいな、良く言えば坂本龍馬のような職が向いてそう」 2「漫画雑誌の編集が自分にピッタリなのではないか」 と思うようになりました。 ですが2に関して一生編集でいると考えた時に、自ら進んでなろうとは思えませんでした。技術ならともかく、芸術でずっと表に立てないのは自分にはきついと思いました。そういえば目立ちたがりでした。 理系職がいい理由は、折角理系で院まで進ませてもらったのだから、という親への思いがあります。 それにある程度、学問的な面で頭を使いたいという欲求も強いです。 結局、一時は「天職を見つけた!」と思ったのですがそうでもありませんでした。 ですが今回整理できた自分の性質に合う理系職業がわかれば、その中から選ぼう(無かったらいつか作ろう)と思うようになりました。 …自分自身で考えることだとは思います。 「人から与えられた情報だけで人生決めるのか」、「それくらい自分で探せ。」もっともです。 また多少OKWaveの方針にそぐわない内容ではないかと焦りだしました。 ですが、皆さんから意見や話をいただければそれを元に広げて、辿って調べていくことができるので大変ありがたいです。 リクナビなどの適職診断もしましたが、自分自身で調べるためのなるべく多くの「材料」が欲しいと思い今回みなさんのお力を借りたいと思いました。 前述の私の性質(あと目立ちたがり)に適した理系職(技術、開発、営業…などではなく、あと少しだけ具体的なものだと嬉しいです)にお心あたりのあるかたがいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 あと海外派遣は嫌ではありませんが、食事と生活環境の点からできれば日本を本拠地にしたいです。 どのような方向の意見でも良いので、宜しくお願いします。

  • 就活生からのお願い

    現在就活中の大学3年生です。 2月になり就活もだんだんと本格化してまいりました。 今は説明会や自己分析を中心に行っています。 しかし、実はまだ選考が一つも進んでありません。 説明会にいる他の就活生はみんな自分より賢く見えるし、 自己分析で自分の事を考えすぎて逆に迷走しています。(志望動機がたくさんある、自分の強みを入社後にやりたいことにつなげられないなど) 正直不安でいっぱいです。 そこでお願いがあります。 一言でもいいので励ましの言葉をいただけないでしょうか。 赤の他人に応援のメッセージをする義理はないというのは最もな事なのですが、 今後の励みになると思うので、もしよかったらお願いします。 そして、もし就活をすでに経験された方がいらっしゃいましたら、就活を終えてからの感想 を教えてくれると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします!

  • 新卒の就活サイトについて

    2014年の3月に4年制の大学を卒業しました。 しかし、まだ就職が決まってません。 東京で就活をしたいと思っているのですが、 新卒が使える就活サイトって、どんなものがありますか? リクナビなどの2014のサイトは閉鎖してしまい、 2015年の学生サイトや転職サイトを使っていいのでしょうか? また、新卒用のサイトがあったのなら教えてください。

  • 就活について

    私は20歳のフリーターで今二つのバイトを掛け持ちしています。その事でいろいろとストレスを溜め込む様になったの就職しようと思うのですがいろいろとわからないことがあるので教えてください。 ・就活の仕組み(面接だけでもokなんでしょうか?そのほかにも何か知っておいたほうがいいことがあれば教えてください) ・内定してから就業するまでの期間(バイトの関係で、働きながら探そうと思っているので) ・お勧めの仕事(やりたいことが定まらないので) 今までアルバイトばかりで本格的に就活をするのが初めてなので、何でもいいのでアドバイス等お願いします。

  • 就活は大変ですか?(これから就活を始める大学3年です)

    こんにちは。 私は東京の大学に通う大学3年女子です。10月になり企業のエントリーも始まりいよいよ就活スタートとなりました。 体力的、また金銭的に就活が大変だとは思います、これから企業について調べたり自己分析をしてどんな質問にも考えを述べられなければならないなとも思います。そしていま再度不景気に逆戻りして就職が難しいとも聞きます ですがまだ就職が始まったばかりのせいもあるからでしょうが「新卒だし真面目に就活をすればどこかしら私のことを雇ってくれるのでは?」と割と安易に考えています。 実際、就活で内定をもらうのは大変ですか?ぜひ体験談を教えてほしいです。出来れば不景気のとき就活を行った方ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 就活について

    甥っ子が就活で 伊〇園の内定を頂きました。有り難いのですが 営業職は大卒でもルート販売という自販機に商品を入れることです。何年ルート販売するのか不明。大学は東京のマーチです。ネットを見るとびっくりするぐらいブラックな事ばかり書いてあります。 誰か 内情を詳しく知る方 お教えお願いします。 伊〇園は どうなんでしょうか。入るべきでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 就活の悩み

    こんにちは。 理系大学3年の応用系の物理を専攻しているものです。 今、就活をしていていろいろな企業の説明会に足を運んでいます。 少し前までは漠然と安定性や福利厚生などを考えて、電機メーカーの技術職を考えていました。 説明会に行くようになってから、社会人の方とマンツーマンでいろいろ内容の深い話まで聞くようになりましたが、自分でものづくりに興味がないなと感じ、(企業にもよると思うんですが)職種紹介でもあまり自分的にそそられるものがありませんでした。 自分がつねに考えていることとしては、 楽をしたいわけではないが、徹夜とか仕事づけの日々にしたくない。 人に役立つ仕事というか、ものづくりよりは人ともっと関わりがある仕事がしたい。 大手にこだわらないが、やはり福利厚生など考えるとある程度の規模の会社のほうがよい。 それと大手の電機メーカーの人に技術職はやはりほとんと修士をとってるし、物理系だとかなりきついよ、給料の差別化もすごいし~ と具体的な数字を出して説明していただき痛感しました。 社会人の方から見れば、上記のようなことを書いている私を社会を知らない学生のように思えるかもしれませんが、3年3割といわれている今日、悔いの残るような就活はしたくないので、しっかり自分と向き合って頑張っていきたいと考えています。 これからも説明会にはどんどん出ていきたいと思うのですが、ものづくりに興味がないと感じて以来、就活がふりだしに戻ってしまったような気がして、正直焦りも少しあります。 メーカーの技術職以外の応募は理系では不利ともいわれましたし、早い時期からリクナビなどのイベントには足を運んでいたので、興味のない業種などはある程度ははっきりしています。 こういう状態なので、これから業種、職種をどのようにして選び、企業を選んでいけばいいのか迷っています。 お時間ありましたら、何かアドバイスを頂けたら幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。