• ベストアンサー

水槽台の天板の反りを直したい

水槽台の天板が、水槽(90cm)の重みと湿気で中央部が5mmほど反り返りました。 水槽をそのままにして、下からジャッキみたいな器具を使って反りを直したいのですが、どのような器具を使えばよろしいか教えてください。 水槽台の高さは60cm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.2

90cm水槽ってフル装備重量はとんでもない重さなんですよね。 余談ですが3月の大震災で我が家の90cm水槽もキャビネット毎1m前方へ移動してました。 それを定位置へ戻すのに中身をほとんど取り出してやっと動かしたのに、4月の最大余震では前回以上に移動してましたよ。 同じ作業をまたもや繰り返しました。 しかし転ばなかっただけましですが、水槽水をほとんど抜いて水槽を移動して、またその水を水槽に戻すための一時汲み置き用にダンボール箱と指定ゴミ袋をたくさん使ってやりました。 水槽台の中にはパワーフィルターやCO2ボンベなどは入ってないのでしょうか? ニッソー辺りの専用の台ではないのでしょうか? 真ん中が反るって事はこぼした水が原因なのでしょうかね? 反りが進んで台が崩壊でもしたら大変ですね。 解決法としましては、大型のホームセンターの建材売り場に行くと金属製のジャッキタイプの束が売ってます。 長さは何種類かあるようですが、台の高さに合うものを選んでそれで持ち上げるのが最善かと思います。 元々それは床下にある根太と基礎の間に入れて高さを微調整するためにあるものです。 強度は高いのでそれで凌ぐのがいいかと思います。 私は新築時に水槽を置く予定の場所と付近の床下にはその束を8個多目に入れておきました。 おかげで水槽周辺の床は全く歪みが出ません。

rikupapa2002
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 早速、ホームセンターで金属製のジャッキを2本購入し、セットしました。 一気に修正すると水槽が壊れそうだっので、10日ほどかけてゆっくり修正しました。 現在は、歪が1/5くらいになり、もう少しで元に戻ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

天板の下にL型アングル材をボルトで留めるのはどうでしょうか。

rikupapa2002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の説明が不足しており、申し訳ありません。 水槽台は、合板製で正面が観音開きになっており、高さが60cmあります。 L型アングル材では、反りの進行を止められても、回復できないような気がします。 反りを元に戻さないと、水槽がガラスですので、歪んで割れてしまいそうな状態です。 水槽の中身を全て取り出せば、何とか、動かせるようになると思いますが、大切に育てた水草を除去することになり、これも避けたいと思います。 大型の突っ張り棒のようなものを、反った天板の下に縦に差込み、下から押し上げるようにして反りを直したいのですが、その器具の名称がわからず、困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水槽台について

    現在、60cm水槽をIIの形の水槽台(60cm用)に乗せています。 しかし見るからに頼りなく感じるため、新しい水槽台を購入しようかと考えておりますが、将来の水槽の大型化を考え90cm用の水槽台をと考えています。 ただ90cm用に60cm水槽を乗せると、重量的には大丈夫だと思いますが、水槽台の天板の四隅に水槽の四隅が重ならず、天板の中央に水槽が乗る形になってしまいますが、その点は大丈夫なのでしょうか? うまく表現が出来ず申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 造り付け水槽台の歪み

    3年前に自宅を新築した際、熱帯魚の飼育用に大型水槽をダイニングに置きたくて作り付けの水槽台を作ってもらいました。 作成していただいたときの流れは、自宅の設計中に水槽台を作ってほしいと依頼し、床下の補強部分、水槽台の位置などを設計図に組み入れてもらい、ラフな設計図と見積金額を提示していただき、OKしてサインしました。 こちらから申し出た内容は、120cm水槽を置くので400Kg程度の重量に十分耐えられるようにお願いしますと伝えました。 そして、配管用の穴の位置などの詳細は現場で大工さんと相談しながら決定していきましょうということで合意しました。 万事問題なく進み、ガラス製の水槽を置いて2年が過ぎましたが、最近水槽台の天板がかなりゆがんできていることに気がつきました。 具体的には、水槽台自体は水槽と同じサイズではなく、横290cm奥行き60cmのカウンターテーブルのような感じで材質は集成材だと思います。厚さは4cm位です。背面および両側の側面は壁に直付けです。高さは80cmで前面はキャビネットのようになっていて、約1mサイズで3つの開き戸に分かれています。ですので、内部の支柱は約1mごとにで2箇所です。 このカウンターテーブルのような天板の中央部分に120cm x 45cm x 60cmのオールガラスの水槽を置いていますが、天板がゆがんできています。天板の上に厚さ1cmほどの水槽と同じサイズのコンパネをしいて、その上に水槽用ウレタンマット約5mmをしいて水槽を載せていますが、水槽の中央部分の天板が2mm~4mm程度沈むように歪んでいます。ですので、両端はウレタンマットが見えないくらいにつぶれていますが、中央は3mm位の厚さになっています。また、天板は奥と手前で約5mmほど奥が沈んでいます。200L以上の水の入った水槽ですので、万が一割れたりした場合は大変なことになります。私の素人検査では床自体は問題ないようです。 早速、水の量を減らして(生体がいるのですぐに空にはできないのですが)ホームメーカーに連絡をして見に来てもらうように手配しましたが、歪んでしまった天板(カウンター材)はもう直らないと思いますし、また建物の付帯設備の保証期間は1年ないし2年なので既に保証期間を過ぎていることから、作り直してもらうことも難しいと思っています。 とはいえ、予め重量物を載せることを前提に設計してもらった水槽台が2年少しで歪んで使えなくなるというのは納得がいかないので何らかの対処をお願いしようと思っていますが、どの程度まで要求できるものなのかアドバイスをいただきたく思います。

  • キャビネット風水槽台のDIY

    60cm規格水槽の水槽台を作ろうと思っています。 柱だけだと味気ないので、キャビネット風なものにしようと思います。 亀水槽ですので、水量は少ないです。 以下の構造で強度は大丈夫でしょうか。 角材は2x4材 側板は6mmSPF集成材 背面の板は4mmベニヤ 天板は4mmベニヤの2枚重ね 表側には6mmSPF集成材で扉を付ける予定です。

  • 水槽台を作りたいのですが

    10L前後の30cm水槽と20cmキューブの水槽(水上栽培用であまり水を入れない)を置く台を作りたいのが、水量が少ないとはいえ重いものを乗せるので、補強の仕方に悩んでいます。 簡単な設計図は下図です。 図1は、真ん中に板を入れています。調べてみるとこういう風に補強されている方がいたのですが、できるだけ下の空間は広く取っておきたいので、間仕切りは正直邪魔です。 図2は、天板と横の板に別の板をつけています。これでもきちんと補強はされるのでしょうか? 他にも補強の仕方があったら教えてください。 接続金具は使います。 台の大きさですが、横幅は60cm、高さは35cmを予定しています。 材木はできればパイン材。耐水用に塗料を塗ります。

  • 水槽台の大きさ

    90×45×45cmの水槽を購入しようとしているのですが、うちにある台は横幅が43cmしかありません。 このまま水槽を設置しても問題無いでしょうか? 早急に決めなければならないのでお早めのご返信お待ちしております。 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 30キューブ水槽の水槽台について

    初めての投稿で早速質問なのですが、 一年間勉強机の上にあった30cm規格水槽の変わりに 一週間前オールガラスの30キューブ水槽を設置しました。 今日ふと水面をみると水槽が若干傾いている気がしたので 前後の水面と水槽の頂点を図ってみると3mmも違っていました。 以前オールガラス水槽は水槽台が傾いていると一部に力が集中して 割れやすくなってしまうと聞いたことがあるので水槽台を購入しようと思ったのですが あまりにも30cm用の水槽台が少なすぎます。そこで 一般の家具から選ぼうと思うのですがオススメの物、選ぶ上での注意点などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • アロワナ飼育のため水槽のサイズアップに伴う水槽台の変更について

    現在1200*450*450のガラス水槽を専用の水槽台に設置し、アロワナ(紅尾金龍20cm)を飼っています。このままで生涯飼育するつもりだったのですが、1200*600*450のアクリル水槽にサイズアップを検討中です。その際、現在の水槽台に天板(底板?)をおき、そのまま利用することは可能でしょうか?そもそも変更なしでも生涯飼育は可能なんでしょうか?実際に同条件で飼っていらっしゃる方の意見を聞かせてください。

  • 木の反りについて

    良くある質問で恐縮ですがウッドデッキの貼り板の反りについて教えて下さい。 net等でウッドデッキに板を張る場合、木表の方は木肌は美しいのですが反りの対策としてはいずれにしても木は反ると言う事で、ならば、反った場合に、木裏を表にして貼る事で反りが木の端に対して中央部が盛り上がった反りになるので、雨等の水の流れが端に行き木と木の間の隙間から流れるので凸反りの方がよく、古来からの神殿等の雨にあたる床はこの貼り方になっているという事で、この貼り方で30cm巾のL寸3.2m,厚み2.7cmの板を張り30cm巾の端から5cm両端でL寸両端と中央部の計6か所を下材の鉄角パイプに固定しました。 その後雨日が続き、雨が上がり晴れの日が2~3日続いた後、見てみると、思惑と違い端が上がるウッドデッキの貼り板の反りについて教えて下さい。net等でウッドデッキに板を張る場合、木表の方は木肌は美しいのですが反りの対策としてはいずれにしても木は反ると言う事で、ならば、反った場合に、木裏を表にして貼る事で反りが木の端に対して中央部が盛り上がった反りになるので、雨等の水の流れが端に行き木と木の間の隙間から流れるので凸反りの方がよく、古来からの神殿等の雨にあたる床はこの貼り方になっているという事で、この貼り方で30cm巾のL寸3.2m,厚み2.7cmの板を張り30cm巾の端から5cm両端でL寸両端と中央部の計6か所を下材の鉄角パイプに固定しました。 その後雨日が続き、雨が上がり晴れの日が2~3日続いた後、見てみると、思惑と違い端が上がる逆反りになっていました。これは一時的で元に戻るのかも知れませんが、不安があり情報があればお教え下さい。木の材質は赤松の古材(旧家に使用されていた太い柱をスライスしたものです。又、貼り付け前には木の防虫防腐処理のステイン系塗料を塗布しております。宜しくお願い致します。 逆反りになっていました。これは一時的で元に戻るのかも知れませんが、不安があり情報があればお教え下さい。木の材質は赤松の古材(旧家に使用されていた太い柱をスライスしたものです。又、貼り付け前には木の防虫防腐処理のステイン系塗料を塗布しております。宜しくお願い致します。

  • 水槽台について

    友人から60cmと20cmの水槽をいただきました。 せっかくですので2つの水槽を並べたいと思い、90cmの水槽台を購入しようと考えております。 そこで質問なのですが、インターネットで調べてみると水槽と水槽台は同じサイズの物を購入した方が良いとの意見を目にしましたが、やはりそのようにした方がいいのでしょうか? それとも上記2つのサイズの水槽であれば90cm以内ですしそこまで気にしなくても大丈夫でしょうか? 台は、中心に縦の仕切りが入っているGEX製の扉付きキャビネット910WNを考えております。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 1200水槽の台。

    120×45×45の水槽を玄関のコンクリート部分に 設置する事にしたのですが、ルミナスの25mmの台では危険でしょうか? 250キロまで大丈夫らしいのですが・・・。 ホームセンターの店員さんにも1200水槽を乗せる台を探してると伝え 店員さんも25mmの製品でOkと言うのですが、台の強度的に大丈夫と思われますでしょうか? 乱文で申し訳ありません お願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 「トク刷るポイント登録」の案内がメールで届き、ブラザーオンライン接続認証の際に求められるPINコードの確認方法について教えてください。
  • お使いのブラザー製品のPINコードを忘れてしまい、入力が求められる場面に困っています。どのようにしてPINコードを確認できますか?
  • ブラザーオンライン接続認証の際に必要なPINコードを忘れてしまいました。PINコードの確認方法についてご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう