• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元手500万円、毎月10万円で積立て投資信託を検討)

元手500万円、毎月10万円で積立て投資信託を検討

g8yrmbuqkuの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

1.手数料について 投資信託を選ぶ際には、1にも2にも手数料が重要ですのでノーロードで信託報酬1%以下を選ぶというのは賢明な判断だと思います。 2.ポートフォリオについて 株式一辺倒ということは「日経平均株価」や「ダウ平均」などと連動して資産が変動するということです。1日で2~3%の変動は当たり前、1年で半分~2倍の変動もありえるということですが、それを許容出来るかよく考えてください。もしそこまでは許容できないのであれば債券ファンドをポートフォリオの半分ぐらい入れてみるのもよいかと思います。 ※ただし、株式は変動リスクが高いだけあって期待収益率も高い商品ですので、全て債券にすれば良いとは私は思いません。 3.分配金に釣られて投資信託は選ばない 他の書き込みで「分配金が高い」商品を紹介しているバカがいますが、分配金と収益率は全く違います。投資信託の分配金とは基本的に自身のファンドの取崩しでしかありません。つまり1%の分配金だろうと、10%の分配金だろうと、50%の分配金だろうと、取り崩しのスピードが違うという差でしかありませんし、そもそも自動で取り崩す意味がありません。(取り崩したいときに自分で一部解約すれば良いのです) 海外リート、レアルなどは高分配で人気があるようですが、バカな客から手数料を巻き上げる商品ですのでご注意ください。 4.その他 「マネックス資産設計ファンド(育成型)」というものを書かれていますが、これは株式・債券・REITをバランスよく購入するファンドで、株式ファンドではありません。 悪いファンドでは無いと思いますが、買うときには何のファンドなのか(日本株、海外株、日本債券、海外債券、国内リート(不動産)、海外リート、コモディティ(金など))はしっかり読んでから購入しましょう。

関連するQ&A

  • 投資信託!!

    はじめまして。 将来に向けて投信積立を始めようと考えているものです。 アドバイスよろしくお願いします。 現在25歳既婚夫婦共働きです。 将来のために少額ではありますが、楽天証券にて毎月約12500円投信積立を行っていこうと考えています。 また別途、毎月70000円の貯金とFX自動売買にて運用をしています。 積立予定内容 (1)STAMグローバル債権 1500円 (2)STAM新興国株式 1500円 (3)STAM TOPIX 2500円 (4)STAMグローバル 3000円 (5)eMAXIS 新興国株式インデックス 1000円 (6)楽天資産形成ファンド(楽天525) 1000円 (7)MHAM株式インデックスファンド225 1000円 (8)MHAM J-REITインデックスファンド(毎月決算型)(ビルオーナー) 1000円 色々と情報を集め自分なりに考えてみました。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • マネックス毎月積立(銀行de積立)での投資信託選択

    マネックスの銀行de積立(銀行引落し)でそれぞれ1万円ずつ貯めていこうと思います。 資産分散、ドルコスト平均法を信じて10年くらい寝かしておく予定です。 下記投信を選んだんですがいかがでしょう。 (代表的なインデックスでのパッシブ運用が理想です。私の。) ご意見ください。 【日本株式】  インデックスファンドTSP(日興アセットマネジメント)  ・日経平均より信頼されている?TOPIXに連動  ・ノーロードで信託報酬も0.5460%と安い 【外国株式】  トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド(トヨタアセットマネジメント)  ・ノーロードで信託報酬も1.0500%と安い  ・為替ヘッジなしがいい  ・アメリカ偏重?なのがたまに傷。   BLICsあたりを増やしてほしかった。 【外国債券】  世界物価連動国債ファンド(T&Dアセットマネジメント)  ・為替ヘッジなしがいい  ・販売手数料0.525%、信託報酬0.9450%、信託財産留保額0.2%   ちょっと高いかなぁ。

  • 投資信託のポートフォリオについて

    現在、36歳、男、結婚の予定なしです。 マネックス証券で投資信託を始めようと思います。 頭金として500万円、そして月々12万円を長期で積み立てていく予定です。 自分なりに勉強した結果、以下のとおりポートフォリオを作成してみた のですが、これで良いのか自信がありません。 良きアドバイスをお願いします。 【頭金500万円の配分】 インデックスファンドTSP:100万円 アクティブバリューオープン:80万円 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:110万円 HSBC BRICsオープン:50万円 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:20万円 年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無):140万円 【月々12万円積立の配分】 インデックスファンドTSP:2万円 アクティブバリューオープン:2万円 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:3万円 HSBC BRICsオープン:1万円 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:1万円 年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無):3万円

  • 老後の資金に投資信託積立。もう少し攻めるべきか⁉

    老後の資金のため、投資信託積立を始めようかと考えています(37歳既婚者で役職定年が55歳)ただ、毎月のお金もそんなに出せないので、SBI証券で下記のポートフォリオで考えています。積立年数も少ないので、もう少し攻めた取引の方がいいんでしょうか?始めてなので何かアドバイスを頂けたらうれしいです。 ●日興ーインデックスファンドTSP 5000円 ●住信ーSTAM グローバル株式インデックス・オープン 2000円 ●三菱UFJーeMAXIS新興国株式インデックス 3000円 ●T&Dー日本債券ベア 2000円 ● 住信ーSTAM グローバル債券インデックス 2000円 ●SBI資産設計オープン(スゴ6) 3000円 合計 17000円/月

  • 積み立て投資信託

    時折こちらでお世話になっております、初心者です。 積み立て投信に興味を持ち出しまして 最近、 日経225ノーロード・オープン 毎月2万円 Sストリート・外国株式インデックス 毎月1万円 を始めました。 もう一本積み立て投信の購入を考えております。 毎月1万円で期間は15年程度、なるべくノーロードで信託報酬は1%以下、純資産額が安定しており途中償還の可能性が低く上記2本の投信とのバランスを重視したうえで、 さわかみ、セゾン投信以外でお勧めの投信ありましたら 教えて戴きたく、よろしくお願いします。

  • 投資信託はインフレに強いですか?

    投資信託でワールド・リート・オープン、グローバル・ソブリン・オープン、 ・グローバル好配当株式オープン、グローバル財産3分法ファンド、 世界国債インデックスファンド、高格付インカム・オープン、などを保有し たいと思っていますが、こういう投信の保有はインフレになった場合に 現金や預金よりも有効でしょうか? お願いします。 インフレに有効な投信ってあるんでしょうか?

  • 投資信託に初挑戦、アドバイスを下さい。

    普通預金にほったらかしになっている余裕資金が100万円あるので、減れば勉強料、増えれば儲けものというスタンスで投資信託に挑戦してみようと思います。 とはいえ、やるからには儲けたいのでリスクを極力押さえ、リターンを長期的(5~10年)に見て年利7%くらいを目標にし、下記のようなポートフォリオを組みました。 20%【流動性資金】 20%【国内株式インデックス】 インデックスファンドTSP 10%【国内株式アクティブ】 日興ビーンズ日本株ファンド 20%【外貨建てMMF】 傾向を見つつ、ユーロと米ドル、豪ドル(or NZドル) 20%【海外株式インデックス】 トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド 10%【海外株式新興国】 HSBC BRICsオープン (外貨建てMMFはソニー銀行、他はすべてマネックスで取引する予定です。) 全体の配分やファンド見てのアドバイスや、初めて取引するにあたって注意する点など教えて頂けると助かります。特に購入の仕方と時期の判断に迷っています。 すべてドルコスト平均法で構わないでしょうか?また、どのファンドも現在上昇傾向にありますが今は購入をしないで様子見した方が良い枠はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海外株式(+α)投資信託について

    現在、 (1)S.ストリート外国株式インデックスファンド(株ドットコム) (2)トヨタアセットバンガード海外株式ファンド(マネックス証券) (3)セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド(セゾン) の選択に迷っています。 確か3つともノーロードであるはずですが、信託報酬は(1)0.9975%、(2)実質1.29%、(3)実質0.78%、信託財産保留額が(1)0.3%(解約時)(2)不明、(3)基準価額の0.1%、となっております。 (3)については、債権を含むバランスファンドということで、若干信託報酬が安いのかな、と素人考えをしているのですが、(1)と(2)については、殆どポートフォリオが同様であるにも関わらず、信託報酬にかなりの差があります。基準価額についても3000円近くの差が。と、いうことは、S.ストリートの方が優れた(お得な?)ファンドといえるのでしょうか?或いは他にもっと重要なポイントがあるのでしょうか? (3)については、開設間もないファンドですが、信頼性という面についてどのようにお考えでしょうか? 私の現在の条件としては、 ●保有している他投資信託は、  さわかみファンド、ありがとうファンド(いずれも定額購入) ●現在、Eトレード証券にて、今回の個人向け国債(10年変動型)の購入(200万円)準備中(宝くじ付!) ●手持ちのネット口座は、マネックス証券、Eトレード証券 上記投資を別とした、今回の海外株式(+α)ファンド予算としては、初期投資として100~200万、以降は3万円ずつくらいの定額購入にしたいと思っています。バンガード社のそれぞれのファンドを個別に買うという手もあるかな、と思いつつ…。 色々なアドバイスをお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。できれば3月中に投資を開始したいと思っておりますが、急ぐ必要はない!などのアドバイスもお待ちしております。

  • 投資信託について

    投資信託について質問します。 昨日のイギリスのEU離脱で、日本株がほぼ大幅全面安となり、 一部のベア型の投信以外は、基準価格が大きく下落しました。 しかし、 投資信託の「MHAM-ネット証券専用ファンドシリーズ AR国内バリュー株式ファンド (愛称:サムライバリュー) 」は、わずかながら基準価格が上昇しています。 日本の中小株が中心の投信だと思うのですが、これだけの世界的な株下落でも 利益が得られたのはなぜかおわかりでしたらアドバイスください。 もしご存じであれば、過去のリーマンショックなどの大幅株下落時にも強かった投信があれば アドバイスをお願いします。

  • 投資信託:ETFへリレー

    恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】