• ベストアンサー

長文の分析3

 日本語を勉強中の中国人です。下記の文が長すぎて意味がよく理解できません。分解して構造を説明していただけないでしょうか。 「多くの建築学者や歴史家が、国際的な機関に対して、保存と修復のための援助を求めて活動しているのも、この都市が単にイタリアだけのものでなく、さらにはイタリアの一都市の価値をはるかに越えた、かけがえのない独特なそして徹底した人工環境であることを、ここを訪れたすべての人びとが理解してしまうからではないだろうか。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

今回の長文は今までの中で一番整っている文だと思います。一番簡単であるのは間違いありません。構造と呼ぶほど大層なのものは何もありません。 「建築学者や歴史家が、保存と修復のための援助を求めて活動しているのも、ここを訪れた全ての人びとが(その都市は世界的な遺産である事を)理解してしまうからではないだろうか。」 という趣旨の文です。人工環境であることを理解してしまうから、維持する為には、自然に任せることなく、人が活動しなければならないのです。 論理としては不自然な文です。観光客でさえ理解してしまうから、建築学者は活動しているという論理です。この文は都市の景観保存活動の背景を語っているだけなので、建築学者がそうする理由の説明になっていません。 観光客でさえ保存活動の必要性を理解しているから建築学者が国際機関に働きかけるのだ、という事以外何も説明されていません。この長文からこれ以上の説明を回答するのは想像になってしまうので出来ません。 建築学者の活動動機が結局はっきりしない文です。その動機を知らない作者が説明の真似事をした証拠です。あるいは、説明できていないのに説明した気になっているのです。好意的に読解すればそこまで説明しなくても伝わったはずだ、という作文なのでしょう。 日本語としてダメというよりもこの作者の論理が全然ダメなのです。論理がダメな人の文は文としてもダメである相関性が見られます。 話は変わります。質問者さんのプレゼント開封に関する、以前のご質問で、私はお礼を要求するような文面の回答をしましたが、「(笑)」が示すように「冗談」ですので、淡雪さんがご負担に感じられる事はありません。 日本人は世界で一番冗談好きの民族かもしれません。外人はマジに受けとめる人が多いです。私はそういう外人の直線的な態度は、風流ではないが、真剣さを感じて好ましく思っています。日本人は、言葉だけ見ると実にいい加減ですから、日本語の文の論理構造に囚われ過ぎない方がいいと思います。大層な表現をすれば、どういう趣旨かどんな人物かを言外に洞察するのです。普段、日本人は適当に言葉を交換して勘を働かせています。日本語は論理的ではありません。日本人の関心が別のところにあるからです。 ご質問をされるのは結構ですが、自由主義世界には著作権・知的所有権という財産権があります。長文でも短文でも他人の文を引用をする時は、最低でも、著者名と書名を明示しなければいけませんよ。 私の回答文に不自然な日本語があると思いますが、どうか見逃してやって下さい。実は言葉遣いに五月蝿い日本人が大嫌いなのです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。申し訳ありませんが、事情があり、著者名と書名を明示することができません。これから引用文を最小限に留めることに留意いたします。本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.6

悪文を出来るだけ変えないように最小限の編集をしてみます。 『多くの建築学者や歴史家が、保存と修復のための援助を国際的な機関に求める活動をしています。 この都市を訪れたすべての人びとが、イタリアの一都市の価値をはるかに越えた、かけがえのない独特な都市である事、そして徹底した人工環境である事を、認識するに至るのであれば、専門家ものんびりはしていられないでしょう』 原文はそもそも悪文なのですが、機械的に指摘できる問題点としては、次の部分が重複的な表現になっています。 >「この都市が単にイタリアだけのものでなく、さらにはイタリアの一都市の価値をはるかに越えた、」 もとより説明文としての価値はなく、中身のない事を盛り上げようとしている拙い作文です。理由を説明せずに、疑問形で終わっていますから、この盛り上がりに共感するかしないか程度の文として解釈してやる以外に救いようがありません。 この手のナンセンスな説得文は日本社会のいたるところで見られます。日本人が好きな、気分のやり取りに過ぎません。 ですから論理的な中国人?の質問者さんには二重に判りにくい日本語になると思います。 機械翻訳された文に似ていますが、原文のままの日本語なのでしょうか。

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。日本人著の本を読んでおります。大変助かりました。本当にありがとうございました。

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.4

淡雪さん、こんにちは。 この文章の構造は、2つの文章を1つに接続したもので、 日本の国語授業では悪い文として教えられます。 ですので、淡雪さんは真似ないようにしてくださいね。 (ただし、日本語文の読解力、理解力を判定するために、  国語試験などでは多用されます。 読解力は高校レベルです。) この文章は、 文章Aの前半部分 + 文章B + 文章Aの後半部分 で書かれています。 文章Aの前半部分  多くの建築学者や歴史家が、国際的な機関に対して、  保存と修復のための援助を求めて活動しているのは、 文章B  この都市が単にイタリアだけのものでなく、  さらにはイタリアの一都市の価値をはるかに越えた、  かけがえのない独特なそして徹底した人工環境である 文章Aの後半部分  この都市が人工環境であることを、  ここを訪れたすべての人びとが理解してしまうからではないだろうか。 ですので文章Aの全文は、  多くの建築学者や歴史家が国際的な機関に対して、  保存と修復のための援助を求めて活動しているのは、  この都市が人工環境であることを、  ここを訪れた全ての人びとが理解してしまうからではないだろうか。 と、なります、 でも、まだ文章の意味が不明瞭ですよね。 文章Aを整理、要約すると、  多くの建築学者や歴史家が国際的機関に援助を求めているのは、  この都市が人工環境であることを観光客が理解してしまうからだ と私は(著者は)思う。  [ なぜなら(その理由は)、人工環境の都市は老朽化が早く保存と修復が必要だからだ。] 文章Bを整理、要約すると、  イタリアに有るこの都市は、一都市の価値をはるかに越えた、 (世界的歴史遺産・世界的文化遺産として)特別な人工環境の都市である。 ----------------------------------------------------------- 私が同じ意味の文章を書くなら以下のようにします。  イタリアに有るこの都市は、一都市の価値をはるかに越え、  世界的歴史遺産・世界的文化遺産として特別な人工環境の都市である。  (故に、)  私を含めた全ての人たちが、  人工環境の都市は老朽化が早く保存と修復が必要なため、  多くの建築学者や歴史家が国際的機関に援助を求めていることを理解するだろう。 どうでしょうか? 理解できましたか? では、また。再見。

awayuki_cn
質問者

お礼

 kentaulusさん、こんにちは。ご丁寧に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1. この文の骨格は、 「多くの建築学者や歴史家が、国際的な機関に対して、保存と修復のための援助を求めて活動しているのも、この都市が【】人工環境であることを、ここを訪れたすべての人びとが理解してしまうからではないだろうか。」 です。 「保存と修復のための援助を求めて活動しているのも」の「のも」と、 「ここを訪れたすべての人びとが理解してしまうからではないだろうか。」の「から」は、対応しています。 「○○のも、~から」は、 「○○という結果になるのも当然で、(なぜかというと)~という理由があるからだ」という意味です。 「お腹が痛くなるのも、一度に5個もケーキを食べたからだと思う」 「成績があがったのも、毎日夜遅くまで勉強したからだろう」 のように使います。 原文の場合は、 「多くの建築学者や歴史家が、国際的な機関に対して、保存と修復のための援助を求めて活動するという結果になっているのは当然で、 (なぜかというと)この都市が【】人工環境であることを、ここを訪れたすべての人びとが理解してしまう(という理由)からではないだろうか。」 という意味になります。 まず、この骨格を把握されると意味はわかりやすくなるでしょう。 2. 中間の【単にイタリアだけのものでなく、さらにはイタリアの一都市の価値をはるかに越えた、かけがえのない独特なそして徹底した】はすべて「人口環境」の説明になっています。 ・単にイタリアだけのものでない人口環境 ・さらにはイタリアの一都市の価値をはるかに越えた人口環境 ・かけがえのない独特なそして徹底した人口環境 をまとめた表現です。 ご質問文の日本語に問題はありません。     

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。理解できるようになりました。本当にありがとうございました。

回答No.1

日本人としても理解できません。 文章が悪いです。 こんな文を理解しない方がいいですよ。 例題が、悪すぎます。

awayuki_cn
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。この文は読まなければならないので、意味が知りたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長文の分析2

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文章に理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。  「いまわれわれが眼にするサン・マルコの広場は観光の舞台として九〇〇年前の姿を見せているに過ぎないのだろうか。  だがしかし、この都市がめざしたさまざまな望みが、港都ヴェネチアの玄関、大運河への入口、信仰の中心と市民広場の集積のうえに具体的な環境としていまでも息づいてはいないだろうか。  いまもなお陸上の車を拒否しつづけ、大小の運河のなかに中世の街区の構成を崩さずに生き延びるこの不思議な都市を、人びとはアドリア海の真珠と呼んできた。」  「だがしかし、この都市がめざしたさまざまな望みが、港都ヴェネチアの玄関、大運河への入口、信仰の中心と市民広場の集積のうえに具体的な環境としていまでも息づいてはいないだろうか」という長文がよくわかりません。どういう構造でしょうか。分解して説明していただけないでしょうか。「市民広場の集積のうえに」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 長文の分析

     日本語を勉強中の中国人です。日本人著者の本を読んでおります。意味がわからない言葉があるので、教えていただけないでしょうか。  「地球という限りある規模の遊星に住む人びとは、みずからをサバイバルさせていくためには、地球自体をサバイバルさせていくほかはないところにしだいに追い込まれていることに、ようやく気づいたところだ。」  特に、「地球自体をサバイバルさせていくほかはないところにしだいに追い込まれている」という箇所の構造がよくわかりません。「追い込まれている」はどこにかかるのでしょうか。なぜ「追い込んでいる」ではなく、「追い込まれている」なのでしょうか。その受け身の感覚がよく理解できません。「ほかはない」を「しかない」と理解してよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 長文の構造がよくわかりません

    長文の構造がよくわかりません  日本語を勉強中の中国人です。下記の長文の構造がよくわかりませんが、教えていただけないでしょうか。 「しかし、近代社会が産業革命を背景にして、市民階級ともいえる都市住民・中間層を生み出し、その彼らが時代を動かしはじめるようになったとき、建築家は中間層の人々の生活を取り巻く建築や工芸についても、建築家の能力をかけるにふさわしい対象、自己の創造力を発揮しうる価値をもった存在として考えていくようになった。」  「建築家の能力をかけるにふさわしい対象」はどこにかかるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 長文の分析

     日本語を勉強中の中国人です。日本人著の本を読んでおります。意味がわからない文があります。下記の段落に【 】で囲まれた部分の長文の構造を分析していただけないでしょうか。 「カミロ・ジッテの考察は、ある意味では、十九世紀ヨーロッパに対する弾劾の書ともみられる。【それは中世からバロックにかけてつくられそして使われ、それゆえに広場の広場らしいはたらきを存分に発揮していた時代と、十九世紀のブルジョアの時代のもたらした形式的で功利的で創造力の枯渇した時代の、すべてにおいて折衷的であった広場および都市計画と比べたとき、その貧困さに眼をおおいたかったであろう。】それは、二十世紀末にいるわれわれにも十分理解できることである。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 大学が決まらない

    こんにちは。私は私立文系大学を目指している一浪生です。私はヨーロッパの建築物(建築史?)やアンコールワットなどの遺跡が好きでまたイタリアのヴェネチアも好きです。後、発掘がしたくて考古学も学びたいと思っています。学びたいことがバラバラなので広く学べる近畿大学文芸学部を志望校にしていたんですが、今日オープンキャンパスに行くと文芸学部世界歴史文化コースでは歴史を中心に学ぶと言われました。でも私は国際文化学科のような文化を学ぶと思っていて本当にここでいいのかと思ってしまいました。上記の私の好きなことなどにあった学部学科がわからなくなってしまっているんですが、私にあった大学、学部学科があったら教えて下さい。関西在住です。

  • 文化について

    アホな質問ですみません。 エジプトのピラミッドやイタリアの歴史的な建造物、ギリシャの白亜の町並み、中国の万里の長城、日本なら姫路城や松本城などを観て素晴らしいと思う訳ですが、今の日本の建築と言えば数百年の時を経ても人々が感動する様な代物とはとても言えないと思います。 誤解を恐れずに言えば、人々の住んでる家も純和風の木造家屋の素晴らしさでもなく、かといって欧州の家の様な石で出来た美しさでもない、美観という視点が欠如してる様な中途半端な家ばかりだと思います。 パリやニューヨークなどのアパートは築数十年とか百年とかの物件を、内装を変えても古い外観を大事にして住んでいたりすると聞きます。 中世の王政の時代などならいざ知らず、現代の様な主権在民の国・社会では後世に歴史的財産になるような建築物を建てる契機がないというか、金に糸目をつけないでというのは難しいのでしょうか。 文化や歴史という事を考えた時に、スペインのサグラダ・ファミリアみたいに長い年月をかけて後世に残る建築物を作るといった事を現代人はしないで良いのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 韓国語 : 文法的解釈をお願いします

    お詳しい方、宜しくお願いします: 韓国語の勉強をし始めました。文法的な解釈をしながら、文の構造や日本語訳を理解したいのですが: 1) 떠나가란  말야 [行ってしまえよ] 2) 이런 내가미워질 만큼 [こんな自分が嫌になるほどに] この2つの文について、それぞれ、文法的な解釈をお願いしたいのです。 (接尾辞や語尾等、文章を分解して解釈をお願いします) すみません。宜しくお願いします。

  • この文を訳せないです。助けてください。

    His years of service to the company have seen us grow internationally. 彼の会社に対する貢献は私たちを国際的な成長を見た。 こんな感じにしか訳せません。 きちんと訳せないのは、この文の構造を理解できていないからだと思います。 この文の文法や訳を詳しく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語学習での徹底した文構造分析癖

    英語を本格的に勉強し始めて一年半ほどたちある程度の英語力(この前受けたTOEICで730)もついてきて3月の下旬からカナダに一年間ほど留学することが決まっているのですが、私には文構造を徹底的に分析してしまう癖があり、そのことで本気で悩んでいます。しかし何度やめようとしてもなかなかやめられず毎日の英語学習での大きなストレスになっています。具体的にはどんな英文でも文の最小単位である単語の品詞と働きを文法的に説明できないと気がすまないのです。 例えば I heard her say something.のような短い文であっても I=     品詞 代名詞 働き 主語 heard=  品詞 動詞   働き 述語動詞 her=    品詞 代名詞  働き 目的語 say=  品詞 原形不定詞  働き 補語の一部 something=  品詞 代名詞  働き sayの目的語であり補語の一部 のように単語ごとの品詞と働きを文法的に説明しようとしてしまいます。(補語の一部というのは少しおかしな表現かもしれませんがsay somethingで補語となるので便宜上このように書きました) この文を読んでいる皆さんは「意味さえわかっていればこんなことはする必要はない」「英語を学習する上で、文法学者や言語学者を除いて文法はあくまで英語を理解する道具であり、目的ではない」というような事を思うと思います。私自身もそのとおりだなと感じる部分はあります。しかしなんというかこのような分析をする理由を自分自身考えてみた結果、2つの理由があるように思いました。 それはわかった気になるのが怖いからという理由と英語を読んだり聞いたりする時に、文法の知識に助けられることが多いからという理由です。 英語の文法の勉強は元々好きで、ある英文が文法的に説明できるようになると嬉しく、最初はわからない箇所だけ文構造を分析するという感じのスタイルだったので苦ではなかったのですが、ここ一、二ヶ月ぐらいは徹底的に分析しないと気がすまないようになっていて、それが大きなストレスになっています。 それが原因かどうかはわかりませんが、今は毎日たくさん時間があり、英語を勉強する時間もそれだけたくさんある(一日中勉強するために時間をとれます)にもかかわらず無意識に英語を避けてしまっていて結局一日2,3時間ほどしか勉強していません。 前はあれだけ学ぶのが楽しかった英語だったのに、ここ最近は前ほど楽しくはありません。またこの状態のまま、留学には行きたくはありません。でも文構造分析をやめてフィーリングで読んでいると常にわかった気になっているだけじゃないのか?という雑念が頭につきまといます。そしてわかった気になるのが怖いのでまた文構造を分析してしまっている自分がいます。もうこれから文法とどう接していっていいかわからないです。 かなり重症レベルだと思います。誰に相談したらいいかわからないのでここで質問させてもらうことにしました。英語を要領よく楽しみながら学んでいる人が羨ましくて仕方がないです。泣 乱文になりましたが皆さんは文構造を分析しないと気がすまないようになったことはありますか?またこのような状態から脱出するにはどうすべきだと思いますか? 一人でも多くの人からアドバイスをもらえるとうれしいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • 福岡と関係の深い国について

    僕は、福岡の国際関係はどうなっているのか理解し、国際社会のことを理解するために学校で活動しています。多くの人は、イタリア料理と日本の料理について調べたり、韓国との文化について調べたりしています。僕も、福岡の姉妹都市であるニュージーランドのオークランドについて調べたのですが、交流が少ないのか、あまり良い結果が得られませんでした。 そこで、今度は福岡と一番関係の深い国について調べたりしようと思っているのですが、どの国が関係が深いのかわかりません。 そこで、福岡と一番関係の深い国を教えてください。 また、それは交流、文化、経済など、どんな要素で結びついているのか詳しく説明していただけると嬉しいです。できれば、「日本と」ではなく、「福岡と」がいいです。 それと、なにか、参考になるサイトがあれば、お願いします。