• ベストアンサー

500万円で住宅新築したい。

水道負担金、下水道負担金、ガス負担金など含まず500万円で新築したいのです。 予算が少ないので、ハーフセルフビルドも考えています。 土地は別予算ですが地方なので広さは問題ありません。 大きさの希望は30坪以上です。平屋でも構いません。 参考にしたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

東西4間、南北3間半の層二階建て、28坪の家にしましょう。 土台は布基礎とし、基礎の総延長が短くなるように配置します。 内部の間仕切りは「耐力壁のみ」として、間仕切りのないワンルームに近い間取りにします。 一階の半分ぐらいは「土間コンクリート打ちっぱなし」として、床造作面積を削減してください。 農家の土間のようなイメージで、そこで玄関も兼ね、サンダル履きで調理する形式になります。 構造は木造で、柱は杉KD材35角というのを使ってください。 外板は構造用合板の釘打ちとし、その外側にトタン板またはガルバリュームという金属板でサイディングをします。 屋根も同じく、構造用合板の上にガルバリューム葺きとします。 ドア、窓は賃貸アパート用の製品を使ってください。 風呂トイレはワンルームマンション用のユニット式とし、台所は化粧合板に穴を開けステンレス・シンクをはめ込みます。 コストダウンに訊くのは窓の最小化です。窓は居室床面積の1/7以上の面積を確保できる範囲で腰高の小窓にし、窓の戸数も居室の個数だけにします。玄関やユーティリティは無窓になりますが、人口照明と換気扇で快適さを確保しましょう。 電気配線を最小化するため、各室に四つ口コンセントを一つづ配線するだけにし、床に既製品の蛍光灯を置いて照明にします。 それから、居室は全室洋間として、床も合板敷き、天井と壁は石膏ボードにします。 居室や収納にドアを付けないのもコストダウンの秘訣です。カーテンや簾(すだれ)をつるなどしてプライバシーを確保しましょう。収納は棚のある押入れではなく、がらんどうの納戸のようなものとします。 500万円の制約がありますので、最初は合板と石膏ボードむき出しの家に住みながら、月給を貰うたびにカーペットを敷いたり、DIYでビニールクロスを張りましょう。 床のカーペットと壁のビニールクロスが終わったら、その次の月給で雨戸を付けてください。少しでも防犯に役立ちます。 全体としては、直方体で、窓が少なく倉庫の様な外観になりますが、窓面積が最小ですので、断熱材がなくてもそれなりに寒さがしのげるでしょう。 農家の庭先に、母屋とは別棟で、一階作業場、二回にふた部屋の建物がありますが、そのイメージでくつってもらうよう地元の大工さんにお願いしましょう。 25年ぐらいは十分使えますので、建築コストは年間20万円、月にして1万8000円ぐらいですかね。 「貧しいながらも楽しい我が家」になることをお祈りします。

te31102000
質問者

お礼

>25年ぐらいは十分使えますので、建築コストは年間20万円、月にして1万8000円ぐらいですかね。 年20万円だったら随分と安いですね。 でも、材料をかなり落とす必要があるのですね。 >「貧しいながらも楽しい我が家」になることをお祈りします。 貧乏人には家を持つには苦労が多そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.7

>30坪 でかすぎる(笑) 500万円はいいとして、量を望めば質は典型的反比例  狭さは楽しめるが、質の悪さはストレスと他人の芝生への尽きぬ羨望だけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.6

あまり勧められませんが、 美○憲一がCMをやっている分譲住宅の会社は、「777万円で家が建つ」とした注文住宅も販売しています。 最近は、関東全域に手を広げる勢いで支店が増えているので、勇気を振り絞って問い合わせしてどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.4

んーーー随分と無理がありますなぁ・・・ 総ベニヤ作りトタン張りでも,坪25から30程度は掛かるでしょう。贅沢しない普通の住器でもその半分近くは掛かるでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

15坪なら可能かな それでもかなりローコスト住宅になります。 断熱性にこだわったりしたら無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

トレーラーハウスを置いて終わりっ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

ユニットハウスという手段があります。 http://www.sankyofrontier.com/unithouse/product/lcx/lcx2/index.html プレハブという手段もあります。 http://www.technohouse.jp/standard/ また、これらの中古もあるので、かなりお値打ちに建てられると思います。 ただし、断熱性などはほとんどありませんので、冬はむちゃくちゃ寒いです。 夏はむちゃくちゃ暑いです。 そこは、値段が値段なので我慢するしかないですね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1100万円で新築。

    引越しを考えています、持ち家を売却して1200万円程度の金額で中古の物件を購入するつもりでいるのですが、もし新築で 【建坪30くらい・平屋・バリアフリー】 を800万円で電気等の工事費も含めて建てることは現実的に無理でしょうか?(もちろん土地は別途)不動産屋さんから資料は頂いていますが(3社程)話しはまだしていません、こちらでご教授いただければと思っています。 甲信地方に約150坪で200万円の土地を見つけ、どんなものかと手探りで勉強中です、簡単にでも結構ですので宜しくお願いします。

  • 平屋70坪を1500万円弱で注文住宅

    こちらでは、いつもお世話になっております。 現在、注文住宅でマイホームを購入したいと思っているのですが 予算が3000万円で、気になっている土地が約150坪、1500万円弱です。 ※田舎のほうです。 建ぺい率を加味し、平屋は大体55~70坪を予定しています。 予算から計算したら、坪単価が20万前後になるのですが 平屋希望で、この価格設定は無謀でしょうか? 主人は、業者に嫌がられるだろうから、平屋にしても、もう少し狭い土地で考えようと言います。 お詳しい方から、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築の知恵ください。

    土地はあります、予算は1200万円しかありません、上下で30坪程度の家を建てたいんですが無理でしょうか? ガスや水道も予算に含みます、1200万円で住める家が基本です。

  • 新築住宅の予算についてお聞きします。住宅の規模は2

    新築住宅の予算についてお聞きします。住宅の規模は2階建ての50坪で6LDKだと、どれくらいの予算で新築できるものなのでしょうか?土地代除いてです。

  • 純和風平屋住宅を新築したい

    約70坪の土地に家族4人用の和風平屋住宅を建てようと考えています。 建坪は32坪と考えています。 土地の購入費用が1550万円です。 予算は、頭金を500万円含む、4100万円です。 土地には上記金額が必要であるため、建物は2550万円の予算です。 屋根にこだわりがあり、入母屋瓦葺、むくり屋根で建てたいのですが、予算からの単純計算で、 坪単価79万円でこの仕様だと厳しいでしょうか? 特に屋根にはこだわりたいので、瓦葺・入母屋・むくり屋根を考えています。 平屋だと屋根の分、坪単価が高くなるので坪79万円では無理でしょうか? http://www.ienavikumamoto.com/ie_detail.php?id=iedu000608&kid=20 画像検索していると、外観がものすごく理想に近いものがありましたので、再度質問とさせていただきます。

  • 平屋を新築した場合

    こんばんは。今回、実家の余分な土地に新築することになりました。土地代はただで済むのですが、建築の予算は1000万以内なんです(金銭的に余裕がないためです^^;)30坪で平屋、理想は4LDKです。せめて3LDKです。駐車場もいりません。1000万では無理なのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 建築確認申請を行わずに建替え

    知り合いが、セルフビルドで平屋の延床約25坪から2階建て約35坪に建替えをしています。(自分の土地建物で土地は市街化調整区域) 建築確認申請が必要だと思うのですが、セルフビルドなので今のところ問題ないので大丈夫と言っていますが、このようなことは可能なのでしょうか。今後、どのような問題があるのでしょうか。また建てた後、途中での申請は可能なのでしょうか。

  • 住宅用地を購入します。

    非常に気に入った土地があるのですが、その宅地は (1)水道:引込工事を要す (2)都市ガス:引込工事を要す (3)本下水:引込工事を要す とあります。また、 「引込工事と別に上水道の局納金約21万円と本下水道受益者負担金700円/m2及び都市ガス本管延長費用がかかります」 とあります。 ずばり、家が建つまでにこの設備費用だけでいくらくらいになるのでしょうか?? 土地の広さは35坪程度です。ほぼ正方形の整形地、更地です。

  • ローコスト住宅の総工費はどこまで安くなるか?

    ローコストで新築を検討しています 1 建坪12坪くらいで延24坪くらいの大きさ(2階はロフトも検討) 2 内装はできるだけセルフビルドで 3 水周りや照明などは安いもので済ます(業務用キッチンなど) 4 その他の素材もできるだけ安いもので(ただし最低限の安全性や   耐久性は求めるが外見の不恰好さはよしとする) 5 水周り以外は1、2階とも間仕切りをできるだけ設けない 5 断熱と地盤はきちんとお金をかける  6 外溝工事はポストだけ立ててあとは徐々にセルフビルドする 7 その他の工事でも見かけが悪くなるだけなら安い工事方法をとる 8 総予算は1300万円まで ここまで自分で調べてみて疑問点が出てきました 1 この条件で新築を建てることは無理があるのでしょうか? 2 特殊なケースだと思うので、ハウスメーカーでは無理だと   思うんですが、どうでしょうか 3 工務店や設計事務所兼工務店みたいなところをいくつか   ピックアップしているんですが「総予算これくらいでこういう   条件で」という相談したとして、後から「予算オーバーしたので   払ってくれ」みたいに言われないでしょうか?   「絶対この予算以内でおさめてほしい」という言い方は   新築工事では非常識ですか?1300万円というのは今後の生活の   変化に対応するだけの貯金を残したとして限界です 補足が必要ならすぐしますので何か参考になることを教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします

  • 住宅新築に伴う上水工事について

    区画整理地に住宅を新築予定です。 土地の前面道路に下水道が通っていますが、上水道は入っていません。 市に問い合わせたところ、前面道路に本管を通す工事を申請すると工事まで1~2年かかると言われ、急ぐなら裏の道路から個人負担で管を通してくださいと言われました。裏の道路から敷地までは約35mあります。 下水道を調べた時は、管が通っていなかったら、市の負担で工事してくれるとの話でしたが、上水道は個人負担になってしまうのでしょうか? 既に住んでいる隣のお宅からの分配もお願いしてみようと思いましたが、20mm管で分配は不可能と言われました。(隣のお宅も裏側道路から引っ張ってきています) 個人負担の場合は、費用はどれくらいかかるものなのでしょうか? また、個人負担にならずに引っ張ってこられる方法はあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば、回答を宜しくお願い致します。