• 締切済み

3要因の多群間比較について

現在、科学論文のリバイスを行っているのですが、3要因の多群間比較で困っています。 用意した群は、 ・コントロールマウス ・投薬群(投与後1日目、3日目、7日目)でそれぞれ同一マウスからの組織1、組織2 ・プラセボ投与群(投与後1日目、3日目、7日目)でそれぞれ同一マウスからの組織1、組織2 です。 検定のための要因としては下記のものになると思います。 1.投薬群とプラセボ投薬群の比較 2.投与後1日目、3日目、7日目の比較 3.同一マウスからの組織1、組織2の比較 マウス一匹に対して投薬は一回限りで、投与後1日目、3日目、7日目のデーターはそれぞれ異なるマウスから取っており、連続のデーターではありません。 使用ソフトはグラフパッドです。 統計に関してはほとんど素人同然です。 申し訳ありませんが、どのように解析を行えばいいのか教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 研究に関わることを、公開の場で訊くのは<問題。ハッキリいうと、研究者としての心得がなっていない。指導者に訊くのが筋。いないなら、こんな大胆なことをして、「むやみに殺すのは、動物が可哀そう」なて、言える立場ではないのですが、自戒を込めて。  統計的にも間違い。データをだしてから、検定法を探すのは駄目、というのは鉄則。身の丈にあった検定を。  質問者のレベルで、多変量解析をすれば、大量虐殺に繋がる。本学の動物実験指針なら、通らない。「7日だけでは駄目か」の答えが言えますか。もっと具体的に、「7日だけなら、初歩的なt検定」で済む。これなら、最少限の匹数で済むのに」の反論に回答できますか。  まあ、お互いに「ネズミの惑星」になれば、即死系。血の池地獄行きは確定ですので、お会いしましょう。

関連するQ&A

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • 3群間の検定について(カイ二乗検定→事後比較)

    A 群、B 群、C 群の 3 群をカイ二乗検定により同時に比較し、少なくともどれかの群は多の群と異なることが分かったとします。 その後それぞれの群間(A vs B、B vs C、C vs A)で再びカイ二乗検定を行い、A 群のみが B、C 群と異なることが分かった、といった解析を行いました。 このような解析方法は統計学的に妥当なものでしょうか(間違った方法ではないでしょうか)? なお、それぞれの群間での対比較の際はボンフェローニ法により有意水準を補正してあります。

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?

  • カテゴリ3群の群間比較

    仮に下表のような、検査値A、B、C群と疾患あり・なしに分けた表において 疾患あり 疾患なし 検査値A:0.5未満 12例 5例 検査値B:0.5-1.0 25例 6例 検査値C:1.1以上 8例 38例 *検査値A群とB群、A群とC群、B群とC群で有意差を検定したい場合の適当な 検定方法はありますでしょうか。 求めたいことは、患者の値が検査値C(1.1以上)であれば、疾患なしの患者が 多くなるということを群間比較して求めたいと考えています。 統計のことが無知なので、適当な検定方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計(多重比較)で困っています.

    統計初心者です。宜しくお願いします。 ある疾患の発症頻度を3種類の年齢層(A群、B群、C群)に分け、比較したいと思っています。 この3群間の群間比較を http://www.stattools.net/Multiprop_Pgm.php のサイトを利用してMarascuilo法を用いて行ないましたが、カイ二乗検定では3群間に有意差がでるものの、各群間(AB間、BC間、CA間)では有意差がでません。 これはどのようなことを意味しているのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 検定方法

    いつもお世話になっております。統計解析のソフト(SPSS student版)を使ってあるデータを解析しています。例えば2群(各群15名 計30名)で1週間毎の血圧のデータが8週間分あったとして、通常はt検定を実施して各週の群間のp値を観察しているのですが、これを週単位を無視して8週間の期間を通して、2群間の比較はできないでしょうか?何か良い検定方法がありましたら教えてください。

  • エクセル統計を用いた統計方法についてです。

    エクセル統計を用いて統計解析を行っているのですが、苦戦しています。分散分析を用いて一元配置分析を行っています。3群間の比較をしたいのですが、それぞれの群の数が異なる場合、どのようにしたらよいのかわかりません。それぞれの群の数が同じ場合はできるのですが・・・。基本的なことかもしれませんが御存知のかたいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。どうぞよろしく御願い致します。

  • サンプル数の異なる2群間におけるT検定について

    サンプル数の異なる(50,15)2群間の身長の比較を行うのに、T検定をするよう指示を受けました。これは、長男と次男での出産時の身長に差があるかを調べるためですが、長男50人分と次男15人分(母親は異なる)のデータのため、サンプル数が違います。またT検定は私の理解では平均の比較(2群の場合)を行うものであるため、平均ではないこれらにどうしてT検定が良いのか、また統計ソフト(STATISTICAかエクセル)を使う場合にどのようにデータを入力すれば良いのかわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  •  3要因分散分析でいいのでしょうか?

     心理学の院生です。質問紙調査の統計解析をやっています。 対象は、介護している家族です。便宜上、配偶者を介護している人=A群、実の父母を介護している人=B群、義理の父母(舅、姑)=C群とします。このA群、B群、C群に様々な尺度に答えてもらったのですが、尺度の平均値を比較する際は、3要因(A、B、C群)の分散分析でいいのでしょうか?  教えていただければ幸いです。  

  • 測定日の異なるデータで有意差検定をすることは可能ですか?

    測定日の異なるデータで有意差検定(T検定など)をすることは可能ですか? 例えば、10人の被験者(N=10)に血圧降下剤もしくはプラセボを投与して、血圧降下剤群は12日目に、プラセボ群は14日目に血圧を測定したとします。 この2つのデータで、有意差検定をすることは可能でしょうか?