• ベストアンサー

録画データ溜めるならHDDはUSB外付け?IDE+変換ケース?

キャプチャしたTV番組を保存するとしたらHDDはUSBの外付けかIDEのHDD+USB変換ケースのどっちがいいと思いますか。 理由も教えてください。後者の方はHDDの数が増えるごとに値段が割安になりそうですが、全てのHDDが常にケースに入っているわけではないという状態になるので不安です。しょっちゅう見返すことはないんじゃないかと思んですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pierre2
  • ベストアンサー率24% (259/1070)
回答No.3

>IDEのHDD+外付けUSB変換ケースだと、相性のもんだいもあるんですか。 ある場合があるようです。(変な言い回しだ、、、) IDEハードディスクのIDEコントローラと 変換ケースのIDE⇔USB(もしくはIEEE1394) コントローラに相性があったりするようです。 あとは内蔵するHDDの大きさ(HDDには2.5インチと 3.5インチがあります)を間違えると 外付けケースに入りません。 >理由も教えてください。後者の方はHDDの数が増えるごとに値段が割安になりそうですが、全てのHDDが常にケースに入っているわけではないという状態になるので不安です。しょっちゅう見返すことはないんじゃないかと思んですが HDDは稼動部品なので、ケースに入っていようがいまいが、 衝撃には弱いので一緒では。 (IDEのピンに何かが直接当たって壊れるとか稀な ケースを別とすれば)

TwT
質問者

お礼

>HDDは稼動部品なので、ケースに入っていようがいまいが、 衝撃には弱いので一緒では。 (IDEのピンに何かが直接当たって壊れるとか稀な ケースを別とすれば) ということは相性が悪くない事が分かっていればIDEのHDD+外付けUSB変換ケースのほうが経済的・・・ですかね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.4

#2です 要するに 始めからIDE HDDを内蔵した状態で販売されているモノと、 自分でIDE HDDを購入して中に入れるモノ …との違い? いっしょです インターフェース(変換回路)の良し悪しはメーカー品でも存在しますが、こっちは始めから内蔵させて動作検証しているから保証が付く 自分でケースを買ってきてバルクドライブを入れたら、動作保証も何も無い それだけ。 USB2.0かIEEE1394かを聞かれたらIEEE1394を勧めますが… USBはハブを使ってツリー状にしか接続できないけれども IEEE1394はハブも使えるし、デイジーチューンで数珠繋ぎができる。 しかも必ずしもPCを必要としない 理論上の転送速度はUSB2.0の方が速いけれども、実際の転送速度は開発が早かったIEEE1394コントローラーの方が速い SerialATAの外付けドライブが出てくる筈なので、そちらの方がいいかもしれない 転送速度(理論上)はIDEより速い

TwT
質問者

お礼

SATAの外付けですか。出てきたら考えてみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

UltraATAを増設ボードで使用しない限り内蔵HDDがBESTです 外付けにすると、USBにせよIEEE1394にせよ、PCIバス経由になりますから、その分がオーバーヘッドになります 質問の真意が判りませんが、 「IDEのHDD+USB変換ケース」 USBやIEEE1394の外付けドライブは、ほぼ100%IDE機器が内蔵されています SCSIにしても意味が無いですからね 「IDEの外付け」は無いですよ「SATA外付け」なら見たことありますが

TwT
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。内蔵だと撮り溜まるごとにケースを開けて、という事になるんで結構めんどうかな・・・と。 えと例えば 1000Gのデータを保存するのに 「100GのUSB外付けHDD」×10 か 「100GのIDEのHDD」×10 + 外付けUSB変換ケース×1 のどちらがいいかなということなんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pierre2
  • ベストアンサー率24% (259/1070)
回答No.1

勘違いでしたらごめんなさい。 “USBの外付けHDD”はメーカの方でUSB変換ケースに 組み込んだ状態で出荷している “IDEのHDD+外付けUSB変換ケース”では? 違いは保障とHDDとケースの相性では?

TwT
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。IDEのHDD+外付けUSB変換ケースだと、相性のもんだいもあるんですか。 えと例えば 1000Gのデータを保存するのに 「100GのUSB外付けHDD」×10 か 「100GのIDEのHDD」×10 + 外付けUSB変換ケース×1 のどちらがいいかなということなんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD SATA→IDE→USB

    こんばんは。 1TB、SATA接続のHDDを買おうと思っているのですがIDEのHDDが入っていた外付けUSBケースとの間にIDEをSATAに変換するアダプタをかました場合使えるのでしょうか?

  • 3,5インチIDE用HDDケースにATA接続HDDを繋ぎたい

    自分で外付けHDDを作ろうとして USB2.0とIEEEのコンボのHDDケースを買ったのですが・・ IDE用でした・・ 自分の買ってしまったHDDが http://www.hitachigst.com/japanese/products/deskstar/7k400.html なのですが・・ シリアルATAとパラレルATAという 繋ぎ方があるみたいです。 1、HDケースのIDE端子の先に IDEをS-ATAに変換する変換アダプタを付けて 正常に動作しますか? 2、このHDDの端子にS-ATAをIDEに変換する アダプタを付けたらこっちの方が正常に動作しますか? 3、HDケースの説明書に ジャンパをマスターにしてくれって書いてたのですが このHDDにはジャンパやマスターにするところが見当たりません。 最初からもう、このケースには使用不可能でしょうか?

  • 外付けHDDケースのことですが

    BIOSがBigDriveに対応していないPCで、外付けHDDケース(IDE・USB2)を用いて200GBのHDDを使用することは可能でしょうか? OSはWinXPSP2です。

  • IDE2.5インチHDDを変換ケーブルでUSBに変換したい。

    質問させていただきます。 タイトルにも書きましたがノートPCのIDE接続2.5インチHDDを IDE→変換→USBに変換するケーブルって存在するのでしょうか? 古めのノートPCのHDDをUSBメモリーに交換できたら、 少しは処理速度が増すのかなと考えましたが、 そのような変換ケーブルを探してもネット上では見当たりません。 外付けとしてIDEインターフェースをUSBに変換するアダプターは 見かけますが内蔵HDD(OSを入れたい)として代用できる変換ケーブルなんてないのでしょうか。 それともケーブルが見当たらないのは仕組み上そのような使い方自体が無理なのでしょうか。 このような発想するならSSDにするしかないという結論なのかな? 中途半端な知識しか持ち合わせておらず、 お知りの方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。

  • IDEのHDDをUSBに変換する場合について

    WinXPで使用していたHDDのうち、OS領域のHDDがクラッシュしたため、データ領域のHDD(IDE)を新しいマシンに接続して使用したいと思っています。 新しいマシンはSATAのものを購入予定なので、IDEをUSBに変換してデータを移動させたいと考えています。 IDE⇒USBの変換機器は相性等でうまくいかない場合もあると聞いているのですが、オススメの変換機器を教えていただけないでしょうか。(新しいマシンもWinXPです。) また、IDEをわざわざUSBに変換するより、IDEをSATAに変換して内蔵HDDにしたほうが楽でしょうか。 その場合、既存のデータを新しいマシンでそのまま読み取るにはOS側ではどういった作業が必要になりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • USB2.0 3.5ケースで外付けHDD

    オークションで、3.5inchiUSBケースを購入して、外付けHDDにしようと思い、USBにつなげましたが認識しませんでした・・ よくわかりませんが、外付けHDDにするためにはどうすればよいですか?

  • 内蔵HDD(IDE)を取り外して外付け(USB)へ

    中古のPCを譲り受けました。 元はXPのなので内蔵HDD(IDE)のみを取り外して外付け(USB)のHDDとして利用しようと思います。 (内蔵HDD(IDE) : Western Digital WD250BB) HDDを取り外して  USB2.0To IDE/SATA Cable(*)を接続して   コンピュターの管理で見るとパーテーションは3つに分割されています。   (*)    SATA、3.5インチIDE、2.5インチIDEと、      3タイプのストレージをUSB接続できる変換ケーブル  -------------------(OEMパーテーション)  ボリューム(S) 正常(アクティブ、プライマリー)  ボリューム(U) 正常 (論理ドライブ)      (S),(U)はフォーマット済み 起動ディスクにする予定は無く、全てDATA保存用とする予定です。 そこで質問内容は、    1)ジャンパーピンの設定は下記のうちどちらにすれば良いですか ?     cable Select    Single or master    master w/ Sleve P---- (文字がかすれて末尾が不鮮明)    slave  2)WDD250BB/250GBは、パーテーションを切らずに利用したいので     OEMパーテーションも削除して1つのパーテーションにするには      どのような手順(順番)になりますか ?    参考になるURLや助言があれば教えてください。     

  • HDDケース(3.5 IDE)の基板が壊れた

    USB外付けのHDDが急に認識しなくなりました。 交換実験した結果、HDDは無事、HDDケースの電源部(ACアダプタ)も無事。 どうやらUSB~IDE間のインターフェースが壊れたようです。 新品ケースを買い換えても2000円くらいなのですが、ジャンク基板で直ればラッキーです。 外観は不細工でもかまいません。 HDDケース内の基板のみを安く入手できるところはないでしょうか? ちなみに、秋葉原・日本橋などは近所ではありません。

  • 外付けHDDケース

    SCSIのハードディスクをUSBなどに変換して 外付けHDD化したいのです もしくはIDE/SATA→USB変換のような感じでもいいです 下記のものを見つけたのですが http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/scec5al.html 3.5インチ対応を探しています SCSIといってもコネクタの種類が3種類かそれ以上 ありますよね? 台形型40Pくらいのです PC本体が立ち上がらないので HDDを取り出し 別のwinXPに繋いでみたいのですが どなたか良い方法をお願いします

  • IDEのHDDドライブをLANにつなぐ方法

    USB-LANコンバーターを利用すれば可能のようですが USBのケースが無駄ですので LAN端子-変換ケース-IDEのHDDドライブ  というような方法で利用できる変換ケース をご存知の方はいませんか? (ノートにUSB2.0の端子がついていないため できる限りコストでHDDを増設したい。USB2.0のPCカード を利用しましたが、HDDを指すとハングしてしまいます。 また1394はOKですが、外付けケースが高く 将来性もあまり芳しくないため。)